LOCAL WEAR TOURISM in TOCHIOTALK SESSION vol.2

LOCAL WEAR TOURISMは、燕三条という土地に根ざしたスノーピークが、日本各地の魅力を着る文化に光を当てて今を生きる人々に繫いでいく旅。土地に根づいた労働と作業着の関係を追体験する旅先として、2018年11月5日から6日の二日間、新潟県栃尾の染色工場と織物工場を訪れました。

LOCAL WEARをはじめ、スノーピークアパレルでも採用している、栃尾や新潟ならではの絣染やしじら織、スペック染などの技法を各工房で見学後、Snow Peak Headquarters Campfieldでテントを建て、新潟食材のBBQと満点の星空の下での焚火を楽しみました。あたりが暗くなった頃、トークイベントを開催。日中見学を行った染色工場・港屋株式会社の風間国雄さん(以下「風間」)、織物工場・記祥織物の親会社である浅記株式会社の羽賀一嘉さん(以下「羽賀」)をお迎えし、スノーピークの企画開発本部長(当時)「LOCAL WEAR」デザイナーの山井梨沙(以下「梨沙」)、同企画開発部開発課マネージャーの菅 純哉(以下「菅」)が、栃尾や新潟県の織物産業が抱えている様々な課題や歴史的背景から現在に至るまでの歩みなどを語り合いました。

※登壇者の肩書き含め記載の内容は掲載時点のものです。

ファッションではない、産地を育むモノづくり

羽賀
浅記の普段の仕事はアパレル中心ですね、見附栃尾という地域が昔から繊維の町なので。同じ繊維の中でも私たちのようなテキスタイルと、あとはニットがあるんですけど、ニットの方は完成品ができるんですよね。

私たちのテキスタイルというのは、あくまでも素材です。故にですね、テキスタイルの業界というのは構造が非常に複雑でして、普通のファッション業界の流れで行きますと、私たち産地の生産者、その次に生地コンバーター、それを介して縫製屋さんで製品になって、アパレルさんに行く。

今、スノーピークさんとのお付き合いは、生産者からすぐにメーカーさんであり小売屋さんという関係。中間が本当にないんですよ。中間がないということは、当然、人の手を多く通ったら値段も高くなるわけでして、そのぶん利益も高くなるわけです。それより何より私がいい形だなと思うのは、山井さんや菅さんとお話させていただく時、ストレートに「こういうのが作りたい」「こんな感じのものが作りたい」というのが伝わってくることですね。
風間
本当にそうですね。自然でなおかつストレートな情報が得られる。これはモノを作っている人間にとってはものすごく大切なことだと思うんですね。そういう部分が今までのアパレルさんとは違うところですよね。

他社さんでも、デザイナーさんが直接こられることももちろんありますが、スノーピークさんの場合はまた違ったところがありまして。基本的には生産者とメーカーさんの距離はだんだん短くはなってきていますけど、直接小売屋さんと云々というのは難しいと思いますし、それと、通常のファッション業界のお仕事ですとやっぱりいちばんは流行、作る側は流行を追い求めますよね?そうすると私たちの素朴な素材が受け入れられないことも多々あるんですよ。合繊物がいいとか、同じ綿でもクリアなモノがいいとか。

今日見ていただけたと思うんですけど、私たちも生産を抱えていますので、あの生産を1年間、織機を空かずにまわすというのは本当に大変なんですよ。流行に左右されると、その辺が厳しくなってきますよね。そういう中でもスノーピークさんのように、新潟産地でできる織物のよさ、個性を十分理解していただいて、それを自分たちの個性に当てはめていただいている。ある程度流行は関係なしにモノづくりをしていただける。私たちとしては非常にありがたいお話なんですよね。
山井
スノーピークでアパレルを始めた時って、街着にもなるアウトドアウェアは本当に無かった。最初はメンズがメインでしたけど、アメリカで卸先が決まって、その後、日本の方にも決まっていって。やっぱり、ファッションとして着られることに違和感があったんですよ。

定番として、継続して残るものを作ろうと思いながらモノづくりをしているんですけど、ファッションの訴求力というのも大事だと思いますし、あくまで消費されないことが重要なのではないかと。だからこそ気に入った素材はずっと使いたいですし、そういうところで継続的にお付き合いができているのかなと思います。
風間
山井さんや菅さんとのやり取りは、やっぱり新鮮でいいですね。少し言い方が悪いかもしれませんが、試行錯誤して、独自のやり方で開発を進めているところが、私たちには非常にいいんです。

山井さんが言われたように定番の形も変えない、本当にそれで行くんだという商品を続けてもらいたいんですよ。いわゆるアパレル業界は、流行がちょっと変わるとそれに追随してすぐにスタイルを変えるということを繰り返すので、せっかくのよいものを多種多様な使い方をしてしまって、何年か後にしか注文がこないということがあるんですよね。

スノーピークさんには、定番というか、普遍的ないいモノを地元で開発し続けてもらいたいです。
頑張ります。

正当な対価が日本のアパレル産業を変える

羽賀
先ほども話しましたけど、見附栃尾地域を含め日本のアパレルの産地はどこも後継者不足、それに人手不足を抱えています。私たちの業界だけではなくて、日本中の中小、零細企業が同じような問題を抱えるていると思います。

これはもういちばん頭の痛いところでして、今日ご覧いただいた、染屋さんにしても織屋さんにしても、私たちのような営業会社にしても、募集をかけてもなかなか人が入って来てくれない。仮にきてくれても、定着率がよろしくないわけで、その辺をどういう風に考えていくか、それぞれ工場を見ていただいてわかるように、非常に手間と人手のかかる作業が多いんです。それと、入社してすぐに仕事がこなせるかというとそうではない。やっぱり、一人前になるには何年も時間を要するわけで、それをどう育てていくのか、大きな課題ですよね。

簡単な話なんですけど、仕事が切れ目なく入ってきてくれればいいんです。安定した経営ができるから。でも、繊維製品の業界は海外の輸入品が99%以上。これが現状です。みなさん、国内製品買ってください。お願いします。
風間
私たちの会社も後継者が減りまして、人員が不足しているというのが現状ですね。仕事を依頼されても、なかなかお客さんに対応できる人員を確保できずにいつもご迷惑を掛けている状況なので、常にしっかり対応できるような環境になってくれればと思います。技術の方も一生懸命やらせていただくんですけど、いかんせん人員の確保が難しいというのがいちばんのネックですね。

浅記さんのほうから継続的に、ますます仕事をもらえれば、なんとかなるだろうとは思っておりますが(笑)。
羽賀
その先はスノーピークさんですね。
梨沙
行く度に「仕事くれ、仕事くれ」って言われてる。

実際どこまでを「アパレル産業」と呼ぶかということもあるんですけど、スノーピークのアパレルは、ほぼほぼ100%日本製の素材しか使わないということをポリシーでやっている中で、どこの素材メーカーさんも、大手の合繊系も使いますし、浅記さんとか港屋さんに作っていただいている地場産業の天然系の素材もある中で、どこの産地の方と話しても、日本の素材開発力はものすごいなと思う。錬金術のように、「欲しい」って言った素材がモノになって出てくる。

海外ではそうはいかない。ゼロから形にしてくれるということに関して、本当に日本のモノづくりは素晴らしいと思っていますね。にも関わらず最近どういうことが起こっているかというと、日本で作った素材を同じ設備があれば同じような素材が作れてしまうので、結局こういう職人の方たちが努力して作られたものを、工賃が安いからと生地のサンプルを渡して、アジアの産地とかでパクリのようなものができてくるような状況があって。

モノづくりって、ゼロから形に出来る人がいちばん偉いと思うので、それに対して正当な対価を払えないアパレル産業を見直さなければいけないのかなとすごく感じます。スノーピークはアウトドアの企業なんですけど、私はファッション業界を変えたいと思って入社したんですよ。なので、こういうLOCAL WEARのプロジェクトもそうですけど、小っちゃいアクションかもしれないですけど、徐々に、これが正しい価値観として評価されて、アパレル業界をよくしていければいいなと思っています。
そうですね、僕は産地によって、作れるモノとか、生地の特徴というのが存在するので、先ず、我々がそのよさをどのように活かせて、自分たちが提案するスタイルに昇華できるかということが重要だと思います。

なかなか工場さんと一緒に説明する機会はないですけど、こういうイベントもできるので、いいモノを作って、いいモノの内情を知ってもらって、糸とか、生地を作っている現場を見てもらって若い人たちに「こういう仕事ってかっこいいな」とか「憧れるな」とか、そういう若い世代を作る礎というか、橋渡しになれたらありがたいなと思っています。