LOCAL WEAR TOURISM in TOCHIOTALK SESSION vol.3

LOCAL WEAR TOURISMは、燕三条という土地に根ざしたスノーピークが、日本各地の魅力を着る文化に光を当てて今を生きる人々に繫いでいく旅。土地に根づいた労働と作業着の関係を追体験する旅先として、2018年11月5日から6日の二日間、新潟県栃尾の染色工場と織物工場を訪れました。

LOCAL WEARをはじめ、スノーピークアパレルでも採用している、栃尾や新潟ならではの絣染やしじら織、スペック染などの技法を各工房で見学後、Snow Peak Headquarters Campfieldでテントを建て、新潟食材のBBQと満点の星空の下での焚火を楽しみました。あたりが暗くなった頃、トークイベントを開催。日中見学を行った染色工場・港屋株式会社の風間国雄さん(以下「風間」)、織物工場・記祥織物の親会社である浅記株式会社の羽賀一嘉さん(以下「羽賀」)をお迎えし、スノーピークの企画開発本部長(当時)「LOCAL WEAR」デザイナーの山井梨沙(以下「梨沙」)、同企画開発部開発課マネージャーの菅 純哉(以下「菅」)が、栃尾や新潟県の織物産業が抱えている様々な課題や歴史的背景から現在に至るまでの歩みなどを語り合いました。

※登壇者の肩書き含め記載の内容は掲載時点のものです。

LOCAL WEAR TOURISMが繋ぐもの

梨沙
LOCAL WEAR TOURISMとしては、今回の栃尾が3回目になるんですが、過去の2回はやり方とか主旨が違って、今回はアパレルというところにフォーカスしているんですけど、まさに菅が言ったように内情をみなさんにも知ってもらいたいんですよね。
羽賀
私たちとしてもなかなかない機会を頂いて、とても嬉しいです。
新潟産地というのは特徴があって、先染めが中心でファッション業界でも先染めというのはブームがきてもごくごく数%の世界で、なかなか主役にはなれないゾーンなんですね。テキスタイルの業界というのは流れが色んなセクションを通して複雑なわけですけど、我々生産者を川上、メーカーさんを川下と言うんですが、ファッション業界ほど川上と川下のギャップの大きい業界はないんじゃないかなと思うんです。今日きて頂いた工場で機を織っていた人たち、糸を繰っていた人たちは、最終的にどんな商品になるのかわからないでやっている人たちが多いんです。生地や糸ができて終わりという人たちが多くて、実際にそれがどんな商品になったのかがわからない。

だから雑誌に載ったりすると、「こんなふうに載っているよ」と見せるんです。すると、非常に喜ばれます。「え、キムタクが着てるじゃん!これちょっと貸して、家に持って帰って孫に見せるから‼︎」って。それほどギャップの大きい業界なんです、そういう中で「縦」のラインで繋がっているわけですけど、今日のように一般のお客さんもみえていて、こうなると「横」のラインでもないですね、「面」です。

そういうお付き合いができる、これは私たちにとってとても喜ばしいことですし、今後もこういう会があったらぜひ参加させていただきたいと思います。
風間
スノーピークさんはもちろん、その他にも色んなメーカーさんがありますけど、そういう方たちとグルーピングできるような関係にあれば意思疎通が図れて、要望されたものをより身近に感じてモノを作っていけるのではないかと思いますね。

地方の産業を継承・継続させる

梨沙
このLOCAL WEARのプロジェクト自体が、私がスノーピークでやりたかったことをまさに象徴しているんですけど、こういう体験、実際お客様にどういう人の手が加わって、どうやってできているものなのかということをお伝えした上で納得して買っていただくというのが、私がアパレル業界と関わっている中でやるべきことなのかなと思いますね。

スノーピークという企業目線で見ると、我々も地方でモノづくりをしているメーカーから始まったわけです。それこそアパレル産業で言うと川上、農業とか、漁業とか一次産業と言われるところはどこも同じ問題を抱えていて、たまたまLOCAL WEARを「地方で働く人の服にしたい」というコンセプトができたきっかけになり、LOCAL WEARのモデルをお願いした佐渡島の農家さんがいて、工場の現場のみなさんと同じことを言っていました。

「じじい」と呼べと言うのでそう呼んでいるんですけど、「後継者がいない」と。こんな急斜面に広がる棚田のコンバインも入らないところで、若くて60代半ばとか90歳のおばあちゃんがひとりで、手押しの田植え機で農業しているという状態のところにたまたま出くわして、洋服を通して地域の人たちみんなで新しく作っていくプロジェクトにしたいなと感じたんです。

新潟ならではの働き方体験ということで5月に田植えをさせていただいて、2週間位前ですかね(2018年10月13日〜14日に開催)、またこの佐渡島の田んぼで稲刈り、収穫をさせていただいた。日本の企業、日本のブランドとして、日本でモノづくりをできなくなるという危機感の中、今まさに展開を始めたところなのですが、実際に地方の産業にまた新しい人たちが入ってきてくれて、またちゃんと事業を継続できるというところまで見ていきたい。

本当にきれいごとばかり言ってられるような状況ではもうないと思うので、とにかくやってみて、ダメだったらまた修正して、最終的な目標は、そこの産業を継承させて、継続させるというところをアパレル事業としてやっていきたいですね。

LOCAL WEAR TOURISMの前段二回も、問題意識としては同じところにある。一次産業を、アパレルを通して、内情とかどんな方がそこで従事しているのかということを発信していきたい。我々のフィルターを通して発信することで、何か他にも問題を認識してくれる人が増えれば色々変わるんじゃないかというところが、LOCAL WEAR TOURISMの出発点でもあります。
世界的に大量生産・大量消費で、トレンドのサイクルもすごく早く多種多様で。服というのが一生着れるモノと言うよりは、使い捨てみたいな感覚で値段が下がるという傾向があったりするんですけど、日本に洋服が入ってきた頃はすごい貴重なものだったので、破れたらあて布をしたりとか、本当に糸が擦り切れるギリギリまで使ってたんですよ。

それが、ボロという形でヴィンテージとかで高級がられて、かっこいいものになっていたりするんですけど、ヴィンテージのそういったものをありがたがるんじゃなくて、例えば自分たちが着ているものに愛着を持って、壊れたところは直していって、愛着を持って着続けられる服を作っていくと、今の時代からでも、新しい温故知新的な、ニューヴィンテージじゃないですけど、自分たちの経験だったり、使用感を重ねた服が後世に残るものになるんじゃないかと思うんです。

もっと愛着を持って着てもらえる服を作ったら必ず消費物にはならないと思うので、自分たちの経験とか知識もそうですけど、培ってきたものをこれまで以上に製品に反映させて、よりよいモノづくりをすることによって、服に対する愛というものと価値観を、スノーピークアパレルを通して作り上げていけたらなという気持ちはあります。
羽賀
今日は本当にみなさんに産地におこしていただいて、本当に嬉しく思いますし、今も脇でおふたりの話を聞いていて、熱いものを感じます。

それくらい生産者としてはありがたいお話ですね、こういう機会は。モノを作る立場の者として心からそう思います。私たちもそれにお応えすべく、さっきのように色々な問題があり維持するだけでも問題が山積ですけど、みんなと力を合わせて、販売、生産、機屋さんも染屋さんもみんなで力を合わせて、産地の存続に頑張っていきたいと思います。

本当に熱くなりました、勇気づけられました。ありがとうございます。今日はスノーピークのスタッフのみなさんも、テントなど設営していただきまして、ありがとうございました。
風間
今日はですね、企画をしていただいたスノーピークさん、スタッフのみなさんに工場見学などスムースに運営して頂いたことを大変ありがたく思いますし、今日、ツアーに参加されましたみなさま方もスノーピークファンということで、これからもみんなで盛り上げていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。今日はありがとうございました。