テントを建て、食事を作り、大地に寝っ転がる。
いつもの衣食住の営みを、広い空の下で行うと、
心も体もリラックスして、不思議と元気がわいてくる。
あたたかな春の風と、柔らかな陽射しに誘われて
眠っていた動物たちが目を覚まし、草木が芽吹き、蕾が花開く。
生命のエネルギーで満ち溢れる春が、もうすぐやってきます。
野遊びの準備は、今のうちから。
キャンプの世界へ、ようこそ。
などなど、いいこと尽くしの春キャンプ。
はじめての方にオススメの季節です。
思い立ったら吉日。
さぁ、キャンプデビューをお考えなら
「ファミリーキャンプを始めたいけど、まず道具は何を揃えたらいいの?」
今回はそんな疑問にお答えするため、「泊まるところ」「食べるところ」
「寝るところ」「着るもの」の4つのステップでご紹介いたします。
あかあかと燃える、アツアツの炎。もくもく煙って、パチパチはぜる。
焚火って視覚も、触覚も、嗅覚も、聴覚も楽しく刺激してくれるんです。
春のキャンプ場は、夜は寒いから、
焚火台で炎のありがたさとあぶなさを子供にしっかり教えましょう。
学校じゃ経験できないエキサイティングな勉強です。
ごほうびには焚火で焼きマシュマロ。味覚まで刺激されて、最高の思い出の完成です。
燃焼部分の底上げをし、効率のいい燃焼を促すプレート、炭床。
焚火台の下に敷き、焚火台の放熱を緩和させ、芝や微生物を守る、ベースプレート+スタンド。
スタイルやシーンに応じた組み合わせで。
スノーピークの焚火台には、美味しい食事を作れるさまざまなオプションもそろえています。
グリルブリッジと焼きアミを用いれば海鮮BBQも楽しめますよ。
野遊びを愛するスノーピークのスタッフに、春キャンプの好きなところを聞きました。
この時期オススメのキャンプ場や、春ならではのお楽しみなど。
おでかけの参考にしてみてくださいね!
岡山県真庭市にある北房もみじ公園キャンプ場には桜の木があり、花見キャンプにはうってつけ!遊具もあるので、お子さまと一緒に気軽な日帰りキャンプも楽しめますよ。おすすめの過ごし方は、夜桜を眺めながらの焚火!焚火で照らされた桜を眺める贅沢な時間を味わえます♪
Snow Peak 新潟ビルボードプレイス 崎野
僕のおすすめは、和歌山県串本町にあるリゾート大島キャンプ場。春のキャンプは昼間は暖かく、夜は焚火が心地よく、キャンプの醍醐味を存分に楽しめるシーズンだと思います。そしてリゾート大島には、素晴らしい展望の露天風呂があります。本州最南端に、ぜひ訪れてみてください!
Snow Peak Store WILD-1印西ビックホップ 川原
わが子との初キャンプも、父子キャンプデビューも春でした。春は、熱中症や虫刺され、夜間の寒さなどの心配事をあまり気にせずに済むので、デビューにぴったりの季節です。桜もきれいですが、緑とアイボリーのコントラストも僕は好きです。テント&タープも、シェルターも気持ちいい季節。最高ですよ!
Snow Peak 鹿沼キャンプフィールド&スパ 桝田
新緑キャンプがおすすめです。冬枯れしていた木々の若葉が一斉に出てきて林間サイトは美しい緑に囲まれます。その中でのキャンプは、もう最高です。心も体も癒されます(笑)。地域によって変わりますが、新緑の時期は4月~6月ごろ。これから夏が始まるぞ~っていう感じもいいなと思います。
法人営業 渡辺
はじめてのキャンプを成功させる秘訣は、入念な事前準備です。当日キャンプ場で困らないための外せないチェックポイントをご紹介します。
設営が一番心配という人も多いはず。公園などで練習をして、あらかじめ慣れておきましょう。
水回りやトイレがきれい、お湯が使える、シャワー完備など、設備の整った高規格なキャンプ場なら初心者さんも快適に過ごせます。ただし人気が高いので早めの予約がおすすめ。
忘れ物に気づいたときや、どうしてもお家に帰りたくなったときに備えて、はじめてのキャンプはお家の近くだと安心です。移動距離が長いと子どもたちが飽きてしまう場合も。
お子さんとキャンプに行くなら、遊べる場所がまわりにあるキャンプ場なら楽しさ倍増。公園やトレイル、テーマパークなどもいいでしょう。
最初は足りない機材をレンタルで補うのも手。積み込みや撤収の手間が減れば、その分子どもに向き合う時間を増やせます。忘れ物をしたときも安心。
買い出しに便利な最寄りのスーパーはもちろん、万が一に備えて病院なども事前にチェックを。
設営や撤収のとき、お父さんやお母さんが子どもの相手をできないときの強い味方になります。
キャンプ場の朝晩は思ったよりも冷え込みます。少し大げさかな?くらいの準備が安心です。
たくさん遊びたい子どもが一緒だと、食事にこだわるのはなかなか大変。家で作った料理を持参するなど、適度にラクをして、まずは自然の中で家族と過ごす時間を優先させましょう。
1日目はテントの設営や夕食の準備など、やることが盛りだくさん。楽しみながら行なっていきましょう。夜は焚火の時間にゆっくり浸ってみてください。
12:00|食材の買い出し
12:30|チェックイン
13:00|セッティング
14:00|フリータイム
15:00|お昼寝
16:00|夕食の準備
18:00|夕食
19:00|焚火で家族団欒
20:30|就寝
いつもと違う朝の目覚めを迎えたら、まずは朝食の準備から。挽きたてのコーヒーの香りが食欲を誘います。キャンプサイトの撤収はゆっくり楽しみながら行ってみましょう。
6:30|起床
7:00|朝食
10:00|撤収
他の利用者や環境への気づかいを忘れずに。
楽しいキャンプの思い出をつくりましょう。
夜間は小さな物音でも遠くまで響き渡ります。ランタンの光量も落としましょう。
音楽やラジオの音は大きすぎると周囲の迷惑に。サイト内で収まる音量を心がけて。
サイトは利用者のプライベート空間。近道でも立ち入らないようにご注意を。
突風でテントやペグが飛ばされると大変危険です。風のない日も油断は禁物。
粗大ゴミを捨てるのは絶対NG!ゴミの分別など、指定のルールを守りましょう。
炊事場は共有スペース。次の人のために長時間の占有はせず、生ゴミの処理も忘れずに。
キャンプ場内では低速度で走行しましょう。子どもが急に飛び出してくるかも!
焚火は完全消火を。灰や炭の処理もルールに従って。土に埋めたり、川に流すのはNGです。
密閉空間での火の使用は一酸化炭素中毒や火災の危険が。正しい使用方法を守りましょう。
キャンプ場では基本的にノーリードは禁止です。排泄物を放置することも絶対だめです。
少しでもマナーを守れない方がいると、みなさんの楽しいキャンプが台無しになるだけではなく、管理側はゴミの持ち帰りなど、より厳しいルールを設けなければいけなくなってしまいます。みんなが笑顔で過ごせるように、マナー遵守のご協力をお願いします。
道具は何をそろえたらいい?トイレはキレイ?わからないことが多くて、なかなか最初の一歩が踏み出せない…という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。いまは初心者向けに簡単に建てられるテントや、水回りのきれいな高規格キャンプ場など、ハードルはかなり低くなっています。まずは、みなさんが抱える不安を一気に解消しましょう!
Q.キャンプ経験ゼロのパパ&ママでも子連れキャンプできますか?
A.テントをマスターすれば、大丈夫!キャンプは、言わば屋外でのお泊まり。「寝るところ」と「ごはん」の2つをクリアできれば、そんなに難しく考える必要はありません。誰でも簡単に建てられる初心者向けのテントも充実していますよ。
Q.子どもはテントで寝られるかな?
A.心配しなくても、昼間思い切り走り回って遊ぶから、夜はテントでバタンキュー。赤ちゃんの夜泣きも、川や風の音にまぎれて、案外気になりません。
Q.食材の準備はどうすれば?
A.事前にキャンプ場の最寄りのスーパーを調べておいて、道中に調達するのが楽。食材セットを販売しているキャンプ場もあります。
Q.小さな子どもを連れて行ける?
A.実際にキャンプ場に出かけてみれば、小さな子どもがたくさんいることにきっと驚くはず。0歳でキャンプデビュー、なんて話も珍しくありません。幼児向けの遊具やイベントが充実しているキャンプ場もたくさん。ケガをしないようにだけ注意しておけば大丈夫!
Q.キャンプ場ではスッピン?
A.「高規格キャンプ場」と称されるキャンプサイトでは、清潔な洗面所やコインシャワーを完備。洗顔もメイクも可能です。キャンプ中でもキレイなママをキープできるはず。ノーメイクでも、日焼け止めは忘れずに!
Q.トイレはキレイ?お風呂は?
A.洋式トイレはもちろん、温水洗浄便座付きトイレのあるキャンプ場も増えています。敷地内に温泉があるキャンプ場も。初めてなら、まずは冷暖房、バス・トイレ完備のコテージに泊まるのも手。シャワーを利用できるキャンプ場もありますが、近くに温泉などの入浴施設があるキャンプ場も多くありますので、周辺の施設も事前に確認しておくといいでしょう。スノーピークが運営するキャンプ場も全国にございますので、初めてのキャンプデビューに是非ご活用くださいませ。
Q.車がないけどキャンプできる?
A.数は少ないけれど、電車の駅から徒歩圏内にあるキャンプ場もあります。レンタルグッズを利用すれば、重い荷物も不要。運転免許があるならレンタカーもおすすめです。
Q.何を食べればいいの?
A.外で食べると何でもおいしいから難しく考える必要はなし!肉や野菜を網にのせて焼くだけのBBQなら簡単です。手作りピザや、野外ならではのダッチオーブン料理にも、ぜひいつか挑戦を。
Q.何から揃える?
A.まずはシンプルに、「寝る」「食べる」「くつろぐ」の3つのことだけを考えて選んでいきましょう。少しずつ道具を揃えていくのも、キャンプの楽しみのひとつです。初心者だからと安価だけを求めず、長く使えるものを選ぶこともポイント。確かなギアは、災害などいざというときも役立ちます。
Q.何を着ていくの?
A.気温や天気が変化しやすいキャンプ場では、薄いウェアを何枚か重ね着して調節するのが便利。日中は暑くても夜は冷えることがあるので、暖かい服を忘れずに。また、雨よけだけでなく風対策にもなる、レインウェアは必須です。快適な装いで、野遊びを楽しみましょう。
Q.テントの実物はどこで見れるの?
A.全国にあるスノーピークの直営店やその他の取扱店で製品をご覧いただけます。テントなどの製品によっては、スノーピークスタッフの在籍するスノーピークの直営店やスノーピークストア(SPS)に事前にお問い合わせいただくと、ご来店に合わせて製品を展示させていただくことも可能です。お気軽にスタッフまでご相談ください!
店舗一覧をみる
Q.テントの立て方は教えてくれる?
A.スノーピークスタッフの在籍するスノーピークの直営店やスノーピークストア(SPS)では、定期的に製品の設営講習会を行なっています。公式ホームページ上の各店舗ページ、フェイスブックやインスタグラムなどの各店舗のアカウントで講習会に関する情報を発信しております!お気軽にスタッフまでご相談ください!
大手スポーツ量販店を中心に、
エントリーキャンパー向けの売り場を全国47都道府県で展開しております。
入門モデルのテント類や寝袋、ファニチャーや小物類に至るまで、
システムデザインされたスノーピーク製品ならではの
魅力を実感していただけます。
店舗検索から「Entry」ボタンをタップで
お近くのエントリーストアをご覧いただけます
入門モデルから上級者用モデルまで幅広いラインアップの中から検討されたい方はこちらから最寄りの店舗をご覧いただけます。