2016 10/16 Sun.69552人37157キーワード
ネイチャーフォト
不慣れなカワガキ
05/8/28つながり:0コメント:2共済へ没利子
山口県周南市にある「高瀬キャンプ場」で、日帰りキャンプを楽しみました。ここは、高瀬峡という渓谷の入り口にあるキャンプ場で…
内浦湾
05/8/28つながり:1コメント:1naru&saki
雲一つない晴天のもと、27日若狭・内浦湾に釣行してきました。釣果は・・・・シーー( ̄、 ̄*)ーーン 釣りのいいところは、都…
雲と海の間に「礼文島」
05/8/27つながり:2コメント:0そろしず
少し判別しにくいのですが、雲と海の間にシルエットが見えます。 この島は歩いてみないとなかなか実像が見えてこないと思います…
「オオウラギンスジヒョウモン」♀
05/8/26つながり:2コメント:0んがおダンナ
この仲間の多くは♂の方がオレンジ色が強く、♀の方が色が薄い。前翅の先端付近に白斑が生じるのも♀で、体型も少し大きい。
宵月夜
05/8/26つながり:9コメント:11ライナス
気温15度。真夏日の東京を離れて、月を見ながら宵涼み。
「オオウラギンスジヒョウモン」♂
この日は「ドラゴンドラ」(日本最長5.5km)に乗って田代まで出向いた。あいにく風が強かったが、ヒョウモンの仲間が多く出迎えて…
「オオウラギンヒョウモン」
05/8/26つながり:1コメント:0んがおダンナ
ヒョウモンチョウの仲間は翅裏・翅表共に種別判定に必要となるものが多い。
「ウラギンヒョウモン」
この日は風が強かったが、比較的ヒョウモンチョウの仲間との出会いが多かった。
「モンキチョウ」♀
オスに比べてメスは黄色が淡い。雌雄で乱舞していると「白」く見えるものもいるくらいだ。
馴染みの蝶「モンキチョウ」♂
モンシロチョウに次いで馴染みのある蝶。オスは色鮮やかな黄色。よく見ると翅の縁周りはピンク色に彩られている。
ジェット戦闘機のようなフォルム「ヘリグロチャバネセセリ」
セセリチョウの多くは止まった時に翅を半開させて、まるで「ジェット戦闘機」のようなフォルムを見せてくれる。
「コミスジ」
黒地に白いラインが横に三本入っている小型のタテハチョウ。「小さい三筋」蝶である。近似に少し大きい「ミスジチョウ」と更に大…
「キチョウ」
集落の回りではなく、里山周辺で割りとよく見かける。まるで黄色の折り紙を切り抜いて飛ばしているような感じがする。
「アサマイチモンジ」
登山道や里山の林道で時折出会う事がある。翅を縦に「一文字」に白いラインが通っている。近似に「イチモンジチョウ」というもの…
「スミナガシ」
薄暗い林道でモノトーンのこの蝶に出会った。実にシックな日本人好みの蝶と思う。が、実は口のストローは真っ赤。自然の造形は不…
湿原の朝ーー朝焼けーー
05/8/26つながり:0コメント:0クレヨン則さん
ーー弥兵衛平湿原の朝ーー 明日荘に泊まりガスる前にと、西吾妻山に向かう。 湿原に映る光は、こころの光のようだ。
鈴生り
05/8/26つながり:0コメント:0ふ〜ちゃん♪
昨日、ひさびさに栗駒に行ってきた。 山の風のオーナーの車で一関を出発。正午に須川高原温泉前にて、森の案内人「半田克二郎さ…
Dサイトから朝焼けを望む
05/8/26つながり:4コメント:1めるびん
キャンプで朝、早起きしたらこんな空。 嬬恋の澄んだ空気で朝の空もこんなに素敵でした。
Dサイトから虹を望む
05/8/26つながり:4コメント:3めるびん
嬬恋キャンプ場に雷鳴が響き、通り雨が過ぎた後にはこんなご褒美が・・・
レタスからカエル
05/8/26つながり:1コメント:0kite
結構古い出来事だったんですがかなりびっくりしました! レタスの葉をめくったらこのカエルがいたんですから・・・ どこから旅…