2016 10/11 Tue.69552人37157キーワード
軽登山・バックカントリースキー・キャンプ・ネイチャーフォト・野外料理・沖釣り・海のボート釣り・ルアーフィッシングなどの野外活動への入門アドバイスをする、フィールドアドバイザーです。著書:超らくらくアウトドアブック(日本文芸社刊)
絶景和風銀鍋パスタ
スノーシーズンに先駆けて、箱根強羅で銀鍋パスタ。 紅葉見物の人出で、バーナーランチを開催する場所なんて どこにもなくて困…
11/11/27リンク0コメント6
こんな照明は、いかが?
防災用品のLED照明の中に、こんなのを発見! 単3電池3本使用で、18個のLED電球が、超明るい。 裏にマグネットとステーが付いて…
11/8/18リンク0コメント3
銀鍋復興
被災者以外の自粛は2次災害! そのとおりですよね、ごもっとも!! と、消費拡大を心掛けにスノートレッキングへ。 玉原高…
11/4/12リンク0コメント3
どこででも銀鍋:不発
軽微な違反が積み重なって、交通安全センターで 違反者講習を受ける羽目になり しからば、お昼は、構内のどこぞで 1人銀鍋を…
11/2/28リンク0コメント5
銀鍋異変
8歳から70歳までのご一家3世代を 新雪のブナの森へ案内して、いざ、銀鍋タイム。 百均ショップの3枚ひと組のアルミ箔鍋が …
11/2/12リンク0コメント3
下見でも、銀鍋。
今週末の歩くスキーツアーの下見に 玉原高原の雪深すぎのブナの森へデイツアー。 今までで一番長距離の全行程ラッセルでした…
11/2/3リンク1コメント10
美味すぎて、紹介! 太刀魚のしゃぶしゃぶ
『鯵に行きなよ!』 太刀魚料理に飽きた家族のリクエストに応えられずに やりとりの面白さから、 今日も太刀魚船に乗ってしま…
10/10/25リンク0コメント6
餃子の皮deミニピザ
そろそろ小腹が空いたわい・・・というときに、 即席で作れるミニピザ。 餃子の皮が大活躍です。
10/9/17リンク0コメント9
富士山制覇!!
ずっと気になっていた被写体。 横浜港南台の味奈登庵の名物『富士山盛』。 いつ行っても、目の前に大きく聳え立っていて 登…
10/6/12リンク0コメント9
今シーズン最後の銀鍋
雨が来る前に、奥只見銀山平北ノ又川河岸段丘で 早朝ツアーして、7時半から9時まで 朝鍋開宴してしまいました。 積雪1m…
10/5/23リンク0コメント4
スパイラルで、感度アップ!
山の中のキャンプ場で、FM放送を聴きたいときは 写真のような、特製スパイラルアンテナで 電波の指向性をワイドにキャッチ。…
10/5/13リンク0コメント6
熊の目線で見た、熊避け=揺れる妖光
いつもの安曇野の標高1000mのキャンプ場は、 ちょっと前までの寒さのためか、人気薄。 おかげで、最奥部のあのサイトまで…
10/5/7リンク0コメント4
海は、沈黙。
このところ4日くらい、湘南の海は凪つづき。 あの冷たいみぞれの日も、ベタ凪。 その影響はあるのかどうか? 絶好の晴天を予…
10/4/19リンク0コメント2
もうひとつの、満開!
もしかしたら、2度目のKW登場かもしれない、この写真。 前夜、下界では満開の桜散らしの雨。 一夜明ければ晴れだろうと、…
10/4/7リンク0コメント3
銀鍋といえば、すき焼き鍋!
朝霧辺りのにぎわいをよそに、 歩くスキーのツアーをガイドしてきました。 玉原高原は、この日もにっこり!! やっぱり雪・…
10/3/31リンク0コメント10
元祖:銀鍋うどん
銀鍋料理を野外や雪中でやりはじめた そのキッカケは、これ、鍋焼きうどんでした。 そこに、肉や野菜が追加され、 そのうち…
10/3/11リンク0コメント15
ラッセル・パートナー
いつも、先頭をラッセルしていることが多い フィールドアドバイザーの宿命を 助けてくれているのが、こいつです。 190c…
10/3/6リンク0コメント0
ようやく、初銀鍋!!
沈黙の毎日が、やっとこさ明けましたよ。 というのは、またも、ノーブレーキ追突を喰らってしまい 安静と悶々の日々。 ムチウ…
10/2/28リンク0コメント6
三ツ星・高尾山で、銀鍋しゃぶしゃぶ!!
前日の雨が上がって、快晴の日曜日。 ミシュラン三ツ星スポットの高尾山は、 電車の中からすでに混雑…。 集合場所の高尾…
09/12/8リンク0コメント13
超簡単&ヘルシー、『トマト銀鍋』
当節一番人気の鍋料理、『トマト鍋』の銀鍋編です。 なんせ、トマトジュースとお好みの野菜で作るので 簡単そのもの。野郎ども…
09/11/29リンク0コメント8