2016 10/11 Tue.69552人37157キーワード
軽登山・バックカントリースキー・キャンプ・ネイチャーフォト・野外料理・沖釣り・海のボート釣り・ルアーフィッシングなどの野外活動への入門アドバイスをする、フィールドアドバイザーです。著書:超らくらくアウトドアブック(日本文芸社刊)
日和見しても、また銀鍋。
ホントは玉原のブナの森の中で これをやるはずでしたが、昨夜、 寝る前にピンポイント予報見て、ドタ中止。 吹雪と低温がキツ…
13/1/27リンク0コメント5
八ヶ岳ビュー銀鍋!!
先週のリベンジで、富士見パノラマリゾートへ! ようやく、今季初スキーでした。 やっちゃいました。「ゲレンデ銀鍋」! その…
13/1/21リンク0コメント9
Uターンでも、銀鍋。
川場へスキーに行こうとして、 圏央道から関越道に入って、渋滞にビックリ!! こりゃだめじゃん!とUターンして、帰宅。 ザ…
13/1/13リンク0コメント6
丹沢の紅葉と、5等級すき焼き銀鍋の比較!!
この時期はいつもの丹沢の閑奥ルートに分け入り 紅葉散策なんですが、このところ 沢の河原に降りて、そこでやる銀鍋の方に 微…
12/11/25リンク0コメント2
丹沢で、山を降りてから銀鍋!
昨日、葉山の沖合で、ボートの上から遠望した丹沢。 あんまり好天なので、早朝からひと登り。 表尾根の稜線上で、銀鍋タイム…
12/11/4リンク0コメント2
アレンジ銀鍋で、満腹。
丹沢・水無川本谷上部で、滝見をしながら銀鍋ランチを! というツアーなのに、時季外れなのかアルミ箔鍋が店頭に見当たらず、 …
12/9/17リンク0コメント6
銀々な美味しさ!
東京湾でタチウオ釣りをして、惨敗!! 1本しか釣れなかったので 悔し紛れに、ちゃめっ気を出して 『銀しゃぶ』を、銀鍋で…
12/7/2リンク0コメント3
それでも、銀鍋!
予定がなんにもなかった日曜、 山の男は山へ行くんじゃ! ということになり 丹沢へ! 表尾根の木の叉小屋で挽きたて珈琲を…
12/6/26リンク0コメント5
今週は、標高0m。
雨の予報にもめげず、雪山から海へ! 葉山一色沖波静。 手漕ぎボートで、エッチラオッチラというのは、 歩くスキーと似た感覚…
12/6/3リンク0コメント4
千畳敷銀鍋の風景
舞台裏は、こんな感じ。 その昔、富士山7合目でスキーした時に、 前を登って行く仲間の、板の裏が見えたのを 思い出させる…
12/5/29リンク0コメント5
標高2700mで、今季ラスト銀鍋!!
ついに、中央アルプス千畳敷カールで 銀鍋をやってしまいました。 ロープウエイ駅から歩くスキーで千畳敷カールの上部へ 悪…
12/5/27リンク1コメント6
奥只見銀山平で、まだ銀鍋。
毎年出没している、北の叉川源流域への歩くスキーツアー。 20日は、晴れ、10時の気温9度。いつもより残雪が多めで 北の叉川の…
12/5/22リンク0コメント5
銀鍋のシーズンも、あとわずか・・・
今日は玉原高原で、歩くスキーツアー。 そして、スキーパークのキッズゲレンデで遊んでいた ツアーメンバーの妻子3人が銀鍋タ…
12/4/16リンク0コメント2
昼休みに、銀鍋de花見!!
仕事中ながら、花見を銀鍋で飾りたいという 銀鍋中心思考がはたらき 昼休みにも銀鍋が出来るのです!と 金沢区の金沢自然公園…
12/4/7リンク0コメント5
銀鍋晴れ
25日のピンポイント予報では、 玉原高原は、雪で-3℃〜-8℃のはずで 覚悟を決めて準備をしていました。 もし降りがすごい時は…
12/3/27リンク0コメント3
カップ麺+スープ餃子の銀鍋
ここは白馬から栂池へ向かう途中の 落倉高原です。 左側の山中へ向かう林道らしき道を 行けるところまで進み、 歩くスキーで…
12/3/21リンク0コメント3
即席銀鍋その2
舞台は富士見パノラマリゾートから 入笠山へのトレッキングコースへ、少しだけ 「ハの字登行』で分け入った丘の上。 ゲレンデ…
12/2/20リンク0コメント4
『横浜銀鍋』、ん?
群馬の玉原高原のブナの原生林で、 歩くスキーの下見と称して、1人でオタノシミ。 雪が深くて全行程ラッセルでしたが、 主…
12/2/5リンク0コメント4
初滑りde銀鍋
ようやく、今季初のスキーに行けました。 ピラタス蓼科スノーリゾートの ゲレンデ横にスノーテーブル。 銀鍋メニューは、昨…
12/1/22リンク1コメント5
おなじみ餃子銀鍋with素麺
丹沢山系の山奥の河原で、銀鍋開演です。 さすがに人のいない初冬(登山道の外れの沢で、どっさりの熊の糞は 見ましたが・・・…
11/12/18リンク0コメント2