14/2/3 |
zodiac
うちではすでに活躍中です。
じつは今日までの山形撮影にも連れていき活躍しました。
ほんとうに湧くのが早いですけど、バーナー炎が見えないので火力調整が難しいですね。あと音が反響しているのかうるさいのもやや欠点かなぁ。
うちではオプションの3L鍋を使っています。
バーナーシートもしくは焚火テーブルが必須ですね。
|
|
A/J
>zodiacさん
あのー、苦言を呈します。あなたの言っていることは・・・もっともなんです、こういった内容を論じる場合、正しくすらあります。が・・・やはり故郷のことです。そりゃあ感情的にもなろうというものです。どうかそこの所御理解だけはして頂きたい。それを態度に反映しろ、とも言いませんから・・・。ま、それはそれとして。
山形の山中に隠匿なら水源はイータパワーで雪解け水?を得る感じでしょうか?容量的には3リットル鍋は魅力的ですが・・・その鍋の中にセットがスタッキングできるなら飛びつくところですが、嵩張って仕方ないんじゃないですか?(汗)
|
|
zodiac
嵩張るのがあんまり困らないのはそちらも同じじゃないですかね。
山形の山中に隠匿?いえいえ線路際で撮影してましたよ。っていうか雪も雨もいっぱい降ってくれなくて不完全燃焼でした。
撮影するために野営しているので少々の不自由はどうでもいいのですが、3L鍋で相変わらずパスタ茹でて、紅茶飲んでいました。
|
|
A/J
>zodiacさん
>嵩張る
いやいやいや。保管についてはそうですが私の場合、山行に連れて行くとなると・・・今度は3リッターポットに収まるシュラフとかを考(以下略)
パスタ自体は乾燥麺の携行性に優れた食品ですが
・・・ソースってどんな感じですか?
というか、総携行重量が空挺みたくなってませんか?(ガクブル)
|
|
zodiac
傘、私の場合レッドベレーにコウモリ傘ですが・・・、もとい嵩は120Lまでいきましたね。重量は・・・計測してませんが新幹線の車掌氏に嵩ありすぎと注意されました。ソースは低温で凍結するかと思われたオリーブオイルが凍らず、ペペロンチーニを自前で作って食べました。汁が多いと凍結時が面倒なのでオイルで少量をチャッチャと作って食べて終わり。実に貧相な食事です。3度の飯よりもお茶の時のほうが贅沢かもしれません。
|
14/2/4 |
zodiac
そうそう、製品の造形がちょっと難ありで、バーナー取り付け部が鋭敏すぎて指をケガしそうなところがいかんですね。もう少し丸く作ってくれないと・・・。
関係ないですが、今回は収納容積の関係でBacooでしたがどんなシュラフをお使いで?あとスノーシューは大いに役に立ちましたよ。
|
|
A/J
>zodiacさん
>ペペロンチーニ
???茹での過程からオリーブオイル、という挑戦?(汗)
>バーナー取り付け部
私のもなかなか入りづらくて「ほんとにコレあってるのか?」と心配になりました。ヤスリで磨いてしまうのもこの際一つの手なのかとも。(汗)
>シュラフはNANGAです。とりあえず当時−14度を基準に、防水性があり、その上でもっとも軽いシュラフ、ということでチョイスしました。今ならファイントラックという選択もありますが・・・それはいずれの機会に(狙って入るらしい。)
|
|
zodiac
さすがに茹での段階でスープスパはやりませんよ。
湯切りしてすかさず炒める。
あらかじめ別のバーナーでオリーブオイルをなじませておき・・・。バーナー2つないと無理ですね。
うちにもナンガありますがBacoo550のテストを兼ねたんで・・・。
|