| 13/1/27 | 
 ミヤッチー 
安いね!今度行きます(笑)
 
キャンプしてると初対面で何故か気楽に話せますね。(私の場合キャンパー以外の方とよく話すんですけど)
 
キャンプ場の情報や画像あればアッチでUPして!
 
 
Proシリーズは同感!私も不満はありますね! 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
こんばんは、ターさんといいます。
 
 
PROシリーズは幕が重すぎますよね、多少強度を増したポールでも耐加重はギリギリ、ベルトやファスナーにかかる重量も半端じゃ有りませんから(笑)
 
 
オリジナルでも雨漏りする事は無いのに、耐水圧を上げる必要がどこにあるのか?いまいち不明な点が多いシリーズとオイラも感じてます。 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
ミヤッチーさん
 
<<キャンパー以外の方
 
・・・見回りの警察官ですか?(笑) サイトの写真は後ほどあちらにアップしますね!
 
 
【ターさん】
 
確かに重すぎますね。サイドウォールの格好良さと限定品の響きにつられて買ってしまったのですが、今ではノーマル買って差額でインナーテントやシールドルーフ買った方が軽いし遊べるし良かったのではとさえ思ってます。 
 
 | 
 | 
 SKY & STAR 
こんばんは(^^ゞ
 
お疲れ様でした〜
 
ソロキャン素敵ですね!!
 
いろいろな出会いもまた醍醐味かもね(#^.^#)
 
 
それにしても、縫製ひどいね><
 
シェルだけなのかな??
 
ロックはどうなんだろう?? 
 
 | 
| 13/1/28 | 
 スーツケースの招き猫 
SKY & STARさん
 
出会いがあるからソロキャンプはやめられません(笑)
 
酷いですよね・・・。今のところよく不良を聞くのはシェルばかりですが・・・。
 
 
ラガぴ〜さん
 
はじめまして、よろしくお願いします(^^) 
 
普段はバイクだそうですが、今回は車でした。1200ccのオフロードツアラーだそうですよ?
 
安心感と存在感、ホント大事だと思います。雨降るとさらに大変ですか!? 雨漏りするようならノーマルに交換して差額は返金して貰うとしますか。 
 
 | 
 | 
 maguro 
こんばんわ、はじめまして(^_^)
 
 
つい最近シェルGY買ったばかりなので縫製不良記事読んで買ったの大丈夫か不安になってきました(・_・;これは早く初張りして確認するしかないですねヽ(;▽;)ノ 
 
 | 
 | 
 WhiteBird 
おはようございます。☆
 
自分はまだ初張りしていませーん。
 
 
大丈夫かなぁー。(・・); 
 
 | 
 | 
 NCYY 
ここがありましたね。
 
僕もまた候補地にします!
 
 
プライスレスと言える時間を積み重ねたいですね! 
 
 | 
 | 
 たつや*町田(旧名たつや*松本) 
何年か使ってますと、耐水圧が落ちてきます。
 
 
初期の耐水圧が高い方が、末永く快適に使用出来ることは間違いないです。
 
 
何年もハードに使用したノーマルでは、厳しくなってきましたよ。
 
 
 
強風の時にプロモデルで過ごしたことありますが、安定感が素晴らしいと思いました。
 
 
変形少ないし、隙間風も少ないです。
 
 
重くて高価ですが、それだけの価値はあると思います。 
 
 | 
 | 
 Kcap 
このシリーズは参考になりそうで続編が楽しみです。
 
(某シリーズも楽しかったけど廃盤だし…笑)
 
近場で良いところがあれば、現地での滞在時間が有効に使えますね〜
 
グラタン美味しそうです。 
 
 | 
 | 
 ガト 
おはよう(^O^)
 
薪は近くで拾ってきたやつなの?結構良さそうだね・・!
 
グラタン楽しみにしてます(笑)
 
 
シェルはご愁傷様でした(>_<) 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
プロモデルは単独(一人)で設営する時には、ノーマルと同じ方法ではリスクが高まります。
 
 
今回もセンターリングを掛け、片側のAフレームを立ち上げた時、Oリングとベルトで幕全体の重さ+負圧を受けてしまい、本来テンションを保つ役目のベルトに過度な仕事をさせてしまったのが原因では?と推察します。
 
 
まあ・・・ベルトの損傷で良かったのでは、フレーム折った方も居ますから(汗)
 
 
ファスナーも同様に注意が必要でしょう、幕が重いですからちゃんとファスナー両面をあわせて開け閉めしないと、裾が開いた状態などで無理にファスナーを引くとリスクが高いですよね(^_-)-☆ 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
maguroさん 始めまして!
 
要注意ポイントは上記ベルトと、前後パネルのペグダウンベルトの継ぎ目、ファスナーと取っ手ですね。どこもテンションかけないと綺麗に張れないポイントなので、困り物です(^^;; ちなみにペグダウンベルトは自分のも含めて3個体目撃しました…。 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
WhiteBirdさん こんにちは!
 
某ストアの店長さんも、まだ初張りしてない方々が春になって一斉に張るようになると、第二の入院ブームが起こるのではと心配されてました…。予備の幕持っていくか、最初は控えめに建てるのが良さそうです。 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
NCYYさん こんにちは!
 
少人数にオススメですね。人数分料金がかかるので(^^;; でもオートサイトもありますし、ぜひぜひ行ってみてください! 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
たつや*町田さん はじめまして(^^)
 
何年持つか、強風への安心感については失念してました。確かにProモデルの優位性ですね! 先日はイライラしておりちょっと書き過ぎてしまいましたが、修理を重ねて満足のいく幕になってくれることを祈ってます。 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
Kcapさん こんにちは!(^^)
 
何回続くか分かりませんが(^^;; Gさんに何箇所も教えて頂きましたので、しばらくネタには困らないと思います!(某シリーズはFBに移ったのでは?(笑))
 
土日が多いと、どうしても移動時間を短縮したいですよね! グラタン記事もアップしますね(^^) 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
ガトさん こんにちは!(^^)
 
丸太は近くの森から拾って来ました! 森に落ちている物はOKですが、一箇所に積んであるものは防虫処理されているので燃やさない方がいいと言われました。
 
グラタン任せてください! 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
【ターさん】こんにちは!(^^)
 
コメント読んで、確かにそうかもしれないと思いました…。【ターさん】はProモデルの1人設営はどんな手順を取られてますか? Oリングは両側のAフレーム立ち上げ後でもいいのでしょうか?
 
ただ、初回の不良(ペグダウンベルト)は何回も見てますし、ファスナーの不良は最初から噛み違いを起こしていたので、品質向上は是非ともして頂きたいところです。最初に買ったSP幕がコレだったら、多分二度と買わないと思ったことは確かです。 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
残念ながらPROモデルは持ち合わせていません(汗)
 
2度程初張りに付き合い、一度立てさせてもらいました。
 
 
その時に感じたのが幕の重さとフレームの対抗力、ファスナーやテンションベルトの縫製方法への疑問
 
 
最後にOリングを掛けるのは至難の技ですから、立ち上げる時に一気に片側を立ち上げるのでは無く、こちら側を一段上げたら向こうに回って二段上げる・・・と一箇所に幕の重量が掛から似ように設営しました。
 
 
幕が重くタレも大きいので4隅のテンションベルトに掛かる力も半端では無く、縫製や構造はノーマルと同じですから当然ウィークポイントにはなりますよね。
 
 
ファスナーに関しても同様な事が言えます。
 
 
基本ドームテント構造ですから、全体のテンションのバランスで成り立っています、一箇所に過度な負荷を掛けない配慮
 
 
それらを理解されてるベテランキャンパー用の幕・・・そう唱ってませんでしたっけ?(^_-)-☆ 
 
 | 
 | 
 もんど  
 ワイルドな マキですねぇ!(^^)!
 
 グラタンも 美味そうだし!!
 
 
 しかし シェルPRO 残念ですね。。。折角の proシリーズ ワンランク上の 安心感と言うか 信頼感 欲しいっすね!
 
 
 50yのPROは そんなにクレーム無かったと思いますけど。。。
 
屏風とお店は何とやら 、、と言う ことばもあるので
 
 物作りに拘った 先代の志を忘れないで欲しいですね(^^ゞ
 
  
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
【ターさん】コメントありがとうございます。
 
設営方法にコツがあるなら可能な限り直したいと思いますし、それが道具を上手く、永く使うことになるので喜んでスキルアップしたいと思います(^^)
 
ただ…これを使い方の問題、と片付けるのは乱暴に感じるのです。説明書やWebサイトを見ましたが、強靭さや最高スペックは唄っていても、ノーマルモデルに比べてより注意が必要とは書かれていないんですよね…(´・_・`;)
 
幕が重くなるのは素材選択の時点でわかっていること。それならば、最低でもノーマルモデルと同じ扱いでも問題ないようにウイークポイントを強化するのがメーカーの仕事だと思うんですよ。それを「重くなった分ココに負担がかかること、ベテランなら分かりますよね?」っていうのは、企業姿勢としてどうなのか。「バイクの排気量上げたので重くなります。でもタイヤの太さは変わらないのでフラフラするかもしれません、気をつけてください」って言われたら「???」と思いませんか?
 
誤解のないように付け足しますが、【ターさん】に文句があるのではなく、大好きなモノづくりメーカーがこんなもの作ってていいのか?っていう議論の場として考えていただけると助かります(^^ ゞ 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
もんどさん こんにちは!(^^)
 
綺麗な薪も好きですが、焚火台からこぼれ落ちそうな太い丸太をこんもり載せるのも大好きです! 
 
ソリッドステークも、焚火台も、値段の高さに見合った(あるいは超えた)信頼性があったから大ヒットしてるんだと思います。縫製なんてちょっと気を遣えば強化できるんですから、全体の完成度の高いモノづくりをして欲しいと思いますね。 
 
 | 
 | 
 ちゃいさん 
チワッス!!
 
26のスキレットでグラタン! 美味しそうですが?何人前ですか? まさか1人分では無いですよね〜!
 
 
リビシェGY 散々ですね〜  
 
 
>ちなみに廃盤ギリギリで手に入れたインナールームSでソロキャンプです(←大人のデュオは狭そうです)。
 
 
 ご夫婦とお嬢さんのキャンパーの方 がこの中から出て来ました(バー) 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
ちゃいさん こんばんは!(^^)
 
1人の夕飯と翌朝用です(笑)さすがに1人では食べきれず、6分の1ほどバイクキャンパーさんにお裾分けしました。
 
ホントですか!? 「S」付いてない方の間違いでは???(^^; それとも私そんなに太ったかな?(泣) 
 
 | 
| 13/1/29 | 
 mitsuru326 
今晩は。初めまして。
 
実はアウトドアベース・犬山をホームグラウンドに
 
しております(笑)我が家から車で下道で40分位、
 
通年営業で値段もリーズナブル(無料には負けますが(笑))
 
で、私達ワン連れキャンパーに優しい「オートサイト」も
 
あったりして、色々なアイテムの実用テスト(笑)を
 
するのにも絶好のフィールドだったりします。
 
(オートサイトは電源有(有料で500円・電源リール付))
 
 
と、まぁキャンプ場紹介はこれ位にして……
 
初めてのキャンプ場で、初めてお会いした方とも
 
気軽に声を掛け合えたり、お話出来たりするって本当に
 
良いことですよね♪我が家は2コーギーのおかげで
 
いろいろな方々から話し掛けられるケースが多いです。
 
 
リビシェルGY 大変でしたね…
 
1回入院して、まだ不良個所があるのはちょっと
 
信じがたいですよね……そう言った理由でカスタマーに
 
還ってきた商品なのだから、他の部分も
 
しっかりチェックするのが普通じゃないかな〜と思います。
 
 
2月の連休、土日1泊ですが犬山に行って来ようと
 
思ってます♪寒いでしょうね〜(笑)
 
 
私信:ラガぴ〜様。初めまして。え〜ワンコの忘れ物の件、
 
犬連れキャンパーを代表してお詫び申し上げます。回収義務は
 
当然あるのですが、悲しいコトに分かっていない
 
キャンパーも本当に多いんですよ………自分は気付いたときに
 
自分の家のコーギー達のブツじゃなくても、
 
拾うようにしています。自分達が来れなくなる原因を
 
作っているって気付いていないんですよね〜きっと(泣) 
 
 | 
 | 
 たつや*町田(旧名たつや*松本) 
リビングシェルは、カタログにも掲載されない細かな部分で
 
改良を続けています。
 
 
私の幕も修理や交換が購入当初実はありました。
 
もう何年も前ですけど。
 
 
その後、しばらくして購入した方の幕を見たら、
 
改善が施されていました。
 
 
修理出す間キャンプで使いたいなら代替も送ってくれるはずです。
 
私は借りたことないですが。
 
 
対応はバッチリです。
 
 
商品に問題ある場合には、無料で修理してくれるし、
 
改善して行くのを一緒に楽しむ感覚を最近持っています。
 
 
問題点や改善案は、ユーザーサービスに伝えると良いんじゃないかなあ。
 
 
私は初めからそうしてきましたよ。
 
 
それがここのルールでもありますしね。 
 
 | 
 | 
 もんど  
たつやさんは仲良しなんで 書いちゃうんですけど ゴメンネ(^^♪
 
スーツケースの招き猫さんが 言うように。。
 
 
    ”直せば良い” のでは無く
 
 
 やっぱ スノピは いいね! スノピで良かったね!
 
 って言う  安心! 信頼! を 求めていると思うんです!
 
 仮説検証!! も含め 安全係数! って物が有ると思うんです!
 
 
キャンプ用品なんで 急な天候変化や 無理な力が掛かるのは当然だと思うんです。。 
 
 
 特に高額なProモデル は ワンランク 上を売っている??ので 高耐水圧なども良いのですが 生地取り 縫製の方にも もっと 神経を使うべきかと。。。
 
 
もっと?幅広い 仮説 検証 をしていれば これほどの不具合は起きて来ないと思います。。。
 
 
 
 先代の志を継承して居なければ ホームページからも
 
先代の物作りに対する志を 削除すべきだと思います。。。 
 
  物作りに対しての ”気持ち”の部分が大きいと思います!
 
 
 モノづくりの理念  以下 抜粋
 
 
幸雄のモノづくりのポリシーは、自分自身が道具を必要とし、道具を使うユーザーとして欲しいモノを形にするという非常にシンプルでストレートなものでした。試作したプロトタイプはすぐ現場に持ち込まれフィールドでテストが繰り返され、「仮説-検証」というプロセスを徹底することにより製品の品質を高めていきました。
 
 
私たちスノーピーク。。。。「自らもユーザーであるという立場で考え、”お互いが感動できるモノやサービスを提供”します」
 
 
ちと! 重く成っちゃったかな??
 
 
※ スーツケースの招き猫さん 削除 OK! っすから!(^^)! 
 
 | 
 | 
 たつや*町田(旧名たつや*松本) 
スーツケースの招き猫さん
 
 
ごめんなさい。
 
 
色々書いてしまって。
 
 
もんどさん
 
 
それも確かに!
 
 
ほお!  本気もーどイイネ!
 
 
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 
 
 | 
 | 
 もんど  
スーツケースの招き猫さん  またまた お邪魔しますm(__)m 
 
 
 たつやさぁ〜ん 誤解しないでね(・∀・)ニヤニヤ 
 
たつやさんの考えを 否定するつもりは1�oも無いんです、、、 ただ 小さな工場で物作りをする者として
 
 社長や開発スタッフに向けた コメントです!
 
 ユーザーさんの気持ちが少しでも伝われば。。。と 思い!  空回りして居りますヾノ´д`)�_�_。。 
 
 | 
 | 
 たつや*町田(旧名たつや*松本) 
スーツケースの招き猫さん
 
 
たびたびお借りします。
 
 
もんどさん
 
 
あんまし熱くなると、キーワードごと、
 
 
封鎖されちまいますよ(笑)
 
 
経験者だから語ります
 
 
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 
 
 | 
 | 
 もんど  
たつやさん ヾ(´▽`*)ゝあーい♪
 
 
 スーツケースの招き猫さん お邪魔しましたm(__)m 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
mitsuru326さん こんばんは!
 
犬山ホームグランドなんですね(^^) 犬のことも考えられていて、近いですしイイですよね! 
 
お互いソロだと、どことなく寂しくてくっつきたがるんですよ(笑)わんこがいるとコミュニケーションはかどりますよね!! いいなぁ、私も愛猫連れて行きたいです(汗)買い主のマナーにも感服いたしました☆ 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
たつや*町田さん コメントありがとうございます。
 
<<問題点や改善案は、ユーザーサービスに伝える・
 
それがここのルール
 
非建設的な対応をしてしまい申し訳ありません。確かに、ここに書き込んでも問題は解決しませんね(^^ゞ 初めて買った本格的なPro幕に裏切られたような気がして、誰かに愚痴を聞いて欲しかっただけかもしれません。
 
あんまり何回も修理に出すのはイヤですが、帰ってくるシェルが前よりずっと良い幕になっていることを楽しみにしています。 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
もんどさん
 
私が言いたかったこと全部言ってくださいました(笑) 
 
私に限らず、SP製品を・Proシリーズを買う全てのユーザーさんがどんな気持ちで買っているのかということなんです。ワクワク、ドキドキ、高揚感、信頼感、初めてその製品を使うキャンプを想像する楽しみ、今まで出来なかったスタイルを選べる喜び・・・。
 
そんなプラスの感情が、設営中の「ビリッ」ごときで地に落ちてしまうんです。それって本当にもったいない。それも縫製なんて、ベルトを太くして縫い目を増やしたり、二重三重余分に返し縫いすれば済む話じゃないですか。そんな誰にでも考えつく対策が為されていない、そこが頭に来てしまいました。
 
 
今回のキーワードで、私も含めてみなさんがスノーピークを愛しているんだなと感じました。好きだからこそ擁護するし、期待しているからこそ文句が出るんだなと感じました。みなさんの意見を聞けてとても良かったです。今後はユーザーサービスに場所を移して直接要望を伝えたいと思います。シェルが帰ってきたらまた報告しますね(^^) 
 
 | 
| 13/1/30 | 
 もんど  
招き猫さん 折角のキャンプ記事 ごめんね(^^ゞ
 
 
 力入っちゃった ^m^
 
 スノピは 魅力も いいところも沢山有るから。。。
 
  期待も大きいよね!(^^)! 
 
 | 
 | 
 Archangel 
こんにちは。
 
私のロックproも心配になって来た。(汗
 
それは冗談ですが…。
 
お気持ち、お察しします。
 
ホームセンターで販売されているノーブランドの格安幕ですら、そんなに不良は出ていないはず。
 
SP製品を購入すること自体がワンランク上の安心感の為の投資です。
 
更にプロ幕を購入するのは、ステイタス的なものもありますが、
 
通常のSP幕でも他より良いのだから、プロ幕ならもっともっと良いはず。
 
そう期待して、その期待値も高くなって当然です。
 
それが結果的に裏切られた訳ですからガッカリ感も尚更ですよね。
 
メーカーサイドとしても、購入者の購入動機は当然予想できているはず。
 
そこにこのような不良品を提供してしまったのですから、早急な対応が必要ですよね。
 
私も例のGさんの破壊事件から数件の不良報告を見て、聞いて来たので、
 
やはりこの製品は不良傾向が高すぎると思います。
 
通常の製品より高い品質チェックが必要なはずなのに、通常の製品より高い不良率とは如何なものでしょうか。
 
私はこの様な事態をユーザーとメーカーだけでのやり取りだけで済ませて、内々で処理されてしまうより、多くのユーザーに情報が伝わり、共有できる方が良いと思います。
 
そして、メーカーであるSPも、リコールと言うか、購入者に対してこの商品の不良傾向の情報をきちんと提供し、製品を再検査する等の対策をするべきであると思います。
 
問題を闇で対応するより、後々の事を考えると遥かに良い結果になると思います。
 
某自動車メーカーのようにならない為にもここは踏ん張ってもらいたいところです。 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
ちと不幸が有ってかみさんの実家に帰っていたので返事が遅れました_(_^_)_
 
 
>強靭さや最高スペックは唄っていても、・・・幕についてのコマーシャルですよね。
 
 
>幕が重くなるのは素材選択の時点でわかっていること。それならば、最低でもノーマルモデルと同じ扱いでも問題ないようにウイークポイントを強化するのがメーカーの仕事だと思うんですよ。
 
 
そこを強化していくと更に重くなりヘビータープみたいになっちゃいますよね(汗)
 
 
>「バイクの排気量上げたので重くなります。でもタイヤの太さは変わらないのでフラフラするかもしれません、気をつけてください」って言われたら「???」と思いませんか? 
 
 
いえいえ、バイク屋さんはそうやって売ってると思いますよ、不容易なアクセリングは簡単にホイルスピンを起こすし、フロントブレーキのストッピングパワーがあがってますから、不容易なブレーキングはロックする恐れが有りますよなどなど
 
 
SPの店長なども、風のある時には単独設営は危険ですから・・・と注意していたのを聞いていますし、展示会の準備でも風のある時は慣れているハズの店長でさえ一人では張りませんから
 
 
初心者でも取り扱える物とすれば最高でしょうが、コストのこともあり「入門用」「レギュラー」「プロ」と分けているんじゃないでしょうか?
 
 
ちゃんと張ってしまえば、多くの方が仰っているように安心感の有る幕だと思います、積雪等の荷重については?な面も有りますが、取説に「除雪」の一項が有りますから
 
 
とは言え、自分自身酔っ払っての設営や、疲れきってからの設営も考えられるため、展示品を確認し購入を止めました。
 
 
「重い幕」ということを念頭に置き取扱えば問題は無いんじゃ無いでしょうか?
 
 
わかりやすく追記すれば、幕が重いから垂れて当たり前、それをピン張りにこだわればベルトには「レギュラー」以上のテンションが掛かり補強された幕も手伝い縫製部分に過度なストレスが掛かるって事です。
 
 
「PRO」を選択するベテランキャンパーならば普通に理解できますよね。 
 
 | 
 | 
 もんど  
招き猫さん お借りします!
 
【ターさん】が勘違いの 力説ですね!(爆)
 
 
>初心者でも取り扱える物とすれば最高でしょうが、コストのこともあり「入門用」「レギュラー」「プロ」と分けているんじゃないでしょうか?
 
 
 ↑ こんな 分け方 あるんですか??
 
 
 
>「PRO」を選択するベテランキャンパーならば普通に理解できますよね。
 
 
貴方の 書き方は 失礼だと思います。。。
 
 
 何処からが ベテランで 何処からが 素人なんですか?
 
 バイクの話で テントの話されても バイク乗りでも 理解不能で無いでしょうか?? 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
もんどさん、不快な思いをされたのならば誤りますが、私なりの意見を述べただけです。
 
 
バイクの件は、バイクを売っていた者として当然な事と思っています、命が掛かっていますからね。
 
 
勿論、もんどさんのような考えのお客さんは他の店に鞍替えした方もいます、しかし現役を離れた今でも間違った売り方では無いと思っていますから引用しました。
 
 
ベテランと素人の境界はむつかしいですが、メーカーのコマーシャルや雑誌の記事に躍らされられない自分なりの尺度を、経験から有しているのがベテランと思っています。
 
 
>↑ こんな 分け方 あるんですか?? 
 
 
SP自体がエントリーモデルからプロモデルに分けたんでしょ?
 
私も??な部分は有りますけど(汗)
 
 
最後に、色んな方々の意見を出し合う場と理解していましたが、自分と相容れない意見を出した個人を排除するような場には参加する意味が有りませんので、これを最後にしますね。_(_^_)_ 
 
 | 
 | 
 Archangel 
今日、とあるSPSでこの話題が出たのですが、シェルグレーの不良率はやはり高いそうです。
 
これから春になって未使用分が現場に出て来るともっとクレームが出るのでは?
 
とスタッフの間でも戦々恐々との話らしいです。
 
今現在でも10%近い不良率だとか……。(汗
 
もう笑ってられる状況ではありませんね。
 
ロックプログレーとは縫製した工場が違うらしく、こちらは不良率は高くない。
 
顧客から直接クレームを受ける現場スタッフは、リコールすべきとの意見もあるようです。
 
とにかく、メーカーの製造責任として何らかの対応は必要かと思いますね。 
 
 | 
 | 
 もんど  
>現役を離れた今でも間違った売り方では無いと思っていますから引用しました。
 
 
 偏ったお考えとプライドを お持ちの方の様子ですね(^.^)
 
 
>最後に、色んな方々の意見を出し合う場と理解していましたが、自分と相容れない意見を出した個人を排除するような場には参加する意味が有りませんので、これを最後にしますね。_(_^_)_
 
 
残念です!
 
僕も 一意見を述べさせて頂いて居るのですが、、、(>_<) 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
Archangelさん
 
2コメントまとめて返事させていただきます。全く仰るとおりだと思います。Proモデルがどういったことを期待されているのか、それを真摯に受け止めた対策を願うばかりです。
 
それにしても、10%という数字には驚かされました。そして、ロックとシェルでは縫製工場が違うという話、なるほどと思いました。これで、シェルの不具合が「想定された弱点」ではなく「予期せぬ不良品」である可能性が高まりましたね。 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
もんどさん
 
援護射撃をしてくださるのは本当に有り難く、心強いのですが、私は他人の意見を否定するつもりはありません。あくまでお互いの意見の違いを理解しつつ、歩み寄ることを目的としています。申し訳ありませんが、このキーワードに限って少々見守る側に徹していただけませんか? 重ねて言いますが、もんどさんに賛同していただけること心強く感じています。今後も別のキーワードや実際のキャンプで仲良くしてくださいね(^^) 
 
 | 
 | 
 もんど  
招き猫さん ごめんね!
 
 
僕も否定するつもりは無いのですが。。(>_<)
 
 
僕が不快に思ったのは  素人が Pro幕持つな みたいな。。
 
 お前の 張り方が ダメなんだ みたいな書き方されていたので 。。。
 
 
 皆 大切な お金出して 買ってるんだから 大事に設営して大事に使うに決まってるのに。。。
 
 
 ベテランなら分かるとか。。。 はぁ〜〜 ですは。。 
 
 荒らすつもりも無いですが 荒れちゃったかな?
 
 これまでにしますm(__)m
 
今度会った時お仕置きを受けます m(__)m 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
【ターさん】
 
ご不幸とは知りませんでした、もう大丈夫ですか?
 
バイクを実際に取り扱った事のある方にバイクの例えは悪かったかも知れません、反省しています。何が言いたいかといいますと、壊れやすさとトレードオフできるものとは何なのかということです。一つは値段ですね、「安かろう悪かろう」「安いんだから壊れやすくても文句は言えない」これはトレードオフです。他にも、「違法改造による一部の性能アップ」「リスクを承知の上での限度を超えた軽量化」もそうでしょう。トレードオフできるかで大事なのは、壊れやすくなるというリスクがあることをユーザーが承知の上で行っているかどうかだと思うんです。なので、【ターさん】のバイクの売り方は正しいと思います。「こうしたらこのリスクが高まりますよ」という確認をユーザーにしているのですから。それでユーザーが納得すれば、壊れやすさも考慮した使い方が出来るでしょう。
 
ですが、シェルProGYの件はどうでしょうか? メーカー側から、幕が重くなるリスクについて分かりやすい説明があったでしょうか? 購入の際に必ず店員から説明があるでしょうか? ないですよね? それって【ターさん】のバイクの売り方とは違っていませんか? 
 
壊れやすさを推察するのがベテランだと仰るのでしょうが、果たして「キャンプのベテラン」とはそういうことに詳しい人なのでしょうか? 私は物作りに携わったこともなければ、SPCの中ではぺーぺーです。ですが、毎月必ず1回以上(最近は月2回ペースです)夏も冬もキャンプをする人って、世間一般的に見てもスノーピークの分類からしても「ベテラン」の分類になるのではないかと、恥ずかしながら考えております。そんなベテランが詳しいのはキャンプの仕方であって、幕が重くなることのリスクを推察する力では無いと思うんです。
 
そして上記の話は、あくまで今回の壊れやすさが「幕が重くなった事によって生じた、製品バランスを考えた上で仕方なく生じた弱点」であった場合の話です。Archangelさんの話を読むと分かるように、シェルProGYに限ってこのような不具合が多数報告されています。同様の問題を抱えていてもおかしくないランドロックProGYにはその問題は発生していないようです。これはあきらかに「設計理念を逸脱した不良」であると考えざるを得ないというのが私の見解なのですが、それでもユーザーが製品に合わせて使い方を工夫しなければならないと【ターさん】はお考えになりますか? 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
ラガぴーさん
 
仰るとおりだと思います。私たちがSPが好きなのは、多少高くてもそれを納得できる性能と信頼があればこそです。今回、その信頼が揺らいでいることは看過しがたい問題だと思っています。
 
それにしても・・・なにやら危なげな情報をお持ちですね(笑) 詳しく聞きたいような、怖いような(^^; 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
もんどさん
 
いえいえ、私も少し言い過ぎました(^^; 実を言うと私も【ターさん】の言い回しには少々ムッとしています(笑) でもムッとするってことは、やっぱり未熟な点があるということでもあるんですよね。。。【ターさん】の仰る通り、重さを意識した設営方法をとっていれば壊れなかった「かも」しれませんからね。
 
でも、やはりシェルProGYには根本的な欠陥があると思っています。設営者がベテランだろうが素人だろうが、故障は時間の問題だったでしょう。その点についての意見を聞くまで、私は【ターさん】との議論を続けてみたいのです。スミマセンが、それまで優しく見守っていてくださいね(^^) 
 
 | 
 | 
 たつや*町田(旧名たつや*松本) 
スーツケースの招き猫さん
 
 
 
代わりにお詫び申し上げます。
 
 
 
正義感強すぎて、チョット
 
熱くなり過ぎました。
 
 
スゴくいい人なんですけどね。
 
 
難しい話で、私の理解を超えてきましたよ。 
 
 | 
| 13/1/31 | 
 Archangel 
白熱してますけど。(笑
 
私が思うに、SPがよく使うProって言う言葉ですが、Professionalのプロでは無いと思うんです。
 
そもそもキャンプのプロって何ですか?
 
職業キャンパーって存在するんですか?
 
(どこかの公園や路地でダンボールやブルーシートで野宿されている方は除く。)
 
SPでProの意味する事は『ワンランク上の上質な………。』(これ、よく使われているでしょ。)
 
であり、私が感じるのは、よりヘビーデューティーな使用に耐える仕様ってことです。それをProって言葉で表現しているだけですよね。
 
 
そんな商品だから、購入するのにキャンプの経験がどれくらい必要だとかの前条件は無く、まったくの素人にも販売しています。
 
(売るのも買うのも自由、という意味です。)
 
なので、扱いもろくにできない素人がPro幕を買うから壊すんだ、と言う意見は賛成しかねます。
 
もしそのような使い手を選ぶ製品なのであれば、購入者を限定しなければなりません。
 
どちらかと言うと、初心者の方が丁寧に扱い、ベテランの方が扱いは雑ではないですか?
 
まあ、どちらにしても今回の問題は、普通に扱っただけで簡単に壊れてしまうってことですよね。
 
そう言う商品の事を一般的に不良品って呼ぶんです。 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
たつや*町田さん
 
いえいえ、分かってますよ、もんどさんとは一度キャンプもご一緒してますからね(^^) 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
「最後にします」と言いながら、元発言のスーツケースの招き猫さんの問いに答えてからにします(汗)
 
 
もんどさんもお判りと思いますが、バイクの例はスーツケースの招き猫さんの問いに答えたまでで、勝手に発言した訳では有りませんよ。
 
 
メーカーはある意味、利潤を追求する組織ですからトヨタでも「FAは高性能ですから危ないです」なんてコマーシャルはしませんよね、それは販売店の仕事だと思っています。
 
 
何故ならユーザーと繋がっているのはメーカーでなく販売店だからです。
 
 
私が良く利用する店の店長は先のコメントに書いたようにちゃんと説明していました、聞いたのは一度ですが(汗)
 
 
>言い回しに「ムッ」とする・・・謝ります・・・が確信犯です、店の方々は決して言えないがユーザー同士ならちゃんと伝えないといけないという思いからです_(_^_)_
 
 
回数をこなし、色んな場面に遭遇し、その場面場面に対応してれば、幕やポール、張り綱やペグにどんな力が加わっているか、周囲の樹木の様子で一番強い風はどちらから吹くことが多いか、葉っぱの向きでコンパスなどなくとも太陽の動線を粗方把握できるのでは・・・と思います。
 
 
現物を見ずに購入されたのであれば、言い方がキツかったと反省もしますが、展示品や他の方の物を見た上での購入であれば、それだけの回数を体験されていれば「大丈夫なのこれ?」って疑問が湧きませんか?
 
 
少なくとも私は、先に書いたようにその部分が不安で購入しませんでした。
 
 
多分(憶測です)、そこまでのベテランであれば設営する時に「およよっ」っと感じられたのでは無いかと思います。
 
何故その「およよっ」に対応しなかったのか?
 
 
SPと言えども全能では有りません、秀作も有れば駄作も有る、劣っている部分はユーザーが補うしかありませんよね?現場では(困るのは自分だから)
 
 
そしてその後、多くのユーザーに同様の事象が生じたならば、機会が有るごとにメーカーに訴える事は必要だと思います。
 
 
最初の投稿に有ったように「破損した箇所を修理に出した折り、他の縫製部分も確認させた」んでしょ?
 
 
そしてSPとして問題無しと判断し返却された。
 
 
つまり、今の段階ではSPは製品不良とは認識していないって事です。
 
 
今後、同様のクレームが出てくれば、SPでも再確認し善後策を考えてくれると思います。
 
 
>設営者がベテランだろうが素人だろうが、故障は時間の問題だったでしょう。その点についての意見を聞くまで、私は【ターさん】との議論を続けてみたいのです
 
 
これに簡単に答えると、ベテランならば見た時点で買わないでしょう、それを承知で買ったならば、補う設営をしたでしょう
 
。としか言いようがないです(汗) 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
Archangelさん&【ターさん】
 
コメントには目を通させていただきましたが、今返信すると言葉の言い回しで後悔しそうなので、一晩おいてクールダウンしてから返信しようとおもいます。少々お待ちください。 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
スーツケースの招き猫さん、クールダウンありがとうございます。
 
 
足しになるかは判りませんが、少し噛み砕いて書いておきますね
 
 
まず「ムッ」とする書き込み、これは最初の書き込みにメーカーに対する苦言を感じたので、ここにはそぐわないため怒りをこちら「ユーザー同士の意見交換」に向けるためです。
 
その意味で「確信犯です」(汗)
 
 
次にPRO幕全ての話をしてるわけでなく今回のリビシェルグレー
 
に特化して書いています。
 
 
何度も書いているように展示品を見て「大丈夫なの?」って疑問を持ったからです。
 
 
最後に縫製について、幕帯にベルトを縫いつけてありますが、お互いを水平に引っ張れば縫製部分全体で力を受けますが、ベルトを垂直に引っ張れば、一番ベルト側の糸に力が集中しますよね
 
 
例えばダンボールを破るときに両手で水平に引っ張って破る方は少ないと思います、片方を固定し垂直方向に起点を作って破りませんか?
 
そう言った事柄を普段やっているのに、一見弱そうなリビシェルグレーのベルトを破損しそうな方向に引くってのが私の理解を超えているので意見を書いたのです。_(_^_)_ 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
【ターさん】
 
噛み砕いた付け足しありがとうございます。おかげで【ターさん】のご意見がだいぶ見えて来ました。まとめると、【ターさん】は『シェルProを見ただけて使用に耐えられる強度を持っていないと判断し、購入しなかった』ここまでは反論はありません。ベテランの目に敬服する限りです。ですが後半が納得できません。『買ってしまったなら、メーカーに文句を言うんじゃなくて自分で対策を取るべきだ。Proモデルはそれが出来るベテランの使う幕だ』というまとめで合っているなら、以下長々と申し訳ないのですが、反論を述べさせていただきます。
 
 
まず、最初の投稿ですが、メーカーへの苦言を書いています。少々感情に任せた書き方もあり反省していますが、Pro幕に裏切られた怒りをSP及びユーザーさんに知っていただきたくて書きました(それ自体への賛否はあるでしょう。ここに書いても問題は解決しませんから)。ただ、シェルProを購入した他のユーザーさんに注意を促したい意図もありました。【ターさん】の仰るように、壊したくないユーザーさんはこのキーワードを読んで、設営に気を遣う事ができますからね。
 
 
【ターさん】の目はすごいと思います。見ただけで信用できないとの判断はそうそうできるものではありません。アパレル好きな友人が、中古服を見ながら生地や縫製を見て良し悪しを判断していたのを思い出しました。確かに「ベテラン」の目です。私には出来ませんでした。
 
 
ですが、Archangelさんも仰っているように、Proモデルの意味するところは上質さとタフさだと考えています。素人が買ってもいいと思いますし、素人でも説明書通りに設営すれば、当然性能を発揮できるものであるべきです。高くて重くても良いものを、というのはソリステや焚火台や他のProモデルでも証明されたSPの美点ですし、当然ユーザーもそれを期待しますよね。
 
 
【ターさん】は、キャンプ道具の良し悪しを判断する目は持っているのでしょう。ですが、パソコンや自動車はどうですか? 買う前に基盤の半田付けを確認したり、エンジンブロックを分解してシリンダーの研磨具合を確認しますか? しませんよね。見ても不具合があるか分かりませんし、そもそもそこまで確認しません。確認しなくて何故買えるかというと、ブランドイメージに対する信頼があるからです。SONYなら、トヨタなら大丈夫だと信頼しているから、細かい点をいちいち確認せずに購入できるのです。SPのPro幕を購入する人もきっと、SP製品なら大丈夫だとおもって、縫製を確認せずに購入するんです。それって悪いことですか? 
 
 
メーカーにとっても、ブランドイメージを守ることはプラスです。顧客(ファン)を作ることで、他のメーカーに客が流れるのを防げます。だから、メーカーも製品の信頼性を高水準に保つべきで、それは顧客に対する義務です。人を選ぶ製品ならなおのこと、メーカーはブランドイメージを守るために製品のリスクを周知徹底すべきです。イメージに傷がつかないよう、いわれのないクレームや想定外の使い方をさせない努力をすべきです。つまり、今回のシェルProのトラブルが不良品であれ想定内のリスクであれ(前者だとは思いますが)、メーカーはユーザーへの義務を怠ったことになるのです。
 
 
私は最初に、他の方のシェルProの設営を、他の慣れた方複数と一緒に手伝いました。そしてその場で、テンションベルト破断というトラブルを目撃しました。その後、結局冬用の幕が欲しいという欲求と、期間内にカードのランクを上げたいという思惑もあり、自分のシェルProを購入しました。ただ、強度に懸念はありましたが、その時点でシェルPro共通の問題点があるとは見抜く事は出来ませんでした。初張りは、シェル自体の設営経験がなかったので、知り合いの慣れた方複数にお願いしましたが、そこでもテンションベルトが千切れかかっている事を発見し、ストキャン後、そのまま入院させました。帰って来た時、ストア店長から「他の縫製も見直しました」との報告を受け、とりあえず一安心しました。ですがその後も身近な方のシェルPro不良が相次いで発覚し、製品自体への不信が高まっていきました。そして今回の雪中キャンプで新たな不具合が見つかり、思わず感情的になってしまったという流れです。
 
 
今回問題にしたいのは、タフさをウリにしている製品がタフじゃなかった。対価を支払ったユーザーには何らかの要求をメーカーに求める権利があるのではないかという事です。これは、ベテランの目があるかどうかに関係のない事です。それに対して【ターさん】は、メーカーに不良品をつかまされようとしている事を見抜けず買ってしまった人は、泣き寝入りするか、黙って工夫しながら不良品を使い続けるしかないと仰りたいのでしょうか? もしそうだとしたら、それは違うと思います。ユーザーの権利を否定していますし、メーカーとユーザーの関係として好ましくないと考えます。
 
 
SPがどんな手順で縫製を見直したのか分かりませんが、想像するに、設計図に準じた縫製がされているかどうかを判断したのだと思います。であれば、問題があるのは設計自体ということになってしまいます。設計段階からこのようなリスクが内在していたとするなら、自動車ならリコール確実です。本来なら全品回収し修繕する必要があるでしょう。メーカーはそういった対応をするべきであり、他の所有者もその事をメーカーに要望していくべきだと思うのです。その意味でも、カスタマーサービスに報告するだけでなく、SPCで話題にすべきだと判断したのです。 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
【ターさん】のコメント改めて読み直し、私の誤解を一つ見つけました。別にメーカーに要望するなとは仰っていませんね。しかるべき要望を送って、それが集まれば何らかの対応をするだろうと。失礼いたしました。
 
争点はシェルProのトラブルが、設計上のミスや縫製工場の手抜きといった不良品なのか、あるいは値段と重さのバランスを考慮した妥協の結果なのか、でしょうか。【ターさん】は後者との考えをお持ちで、さらにシェルProはベテランキャンパーがリスクを読み取った上で使うべき、という立場でしょうか?
 
 
すみません、1人で長々と(汗) 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
少し理解頂けたようですね。
 
 
誤解されてる部分を訂正すると、まず見ただけで購入を控えた訳でなく、7〜8Kgの重量増加は幕の重さは判りませんが50%近い増加でしょ?(半分はフレームや備品の重量とすれば)
 
 
にも関わらずポールもベルトの縫製もオリジナルと変わらない、大丈夫なの?がスタートです。
 
 
実際に建てさせてもらって、チト真剣に建てないと耐荷重ギリギリ
 
 
最近は遅れて夜半に慌てて設営とか、呑んだくれてフラフラしながらの設営ばかりで、真剣に建てる事は不可能に近く「断念」したと言うのが正解です。
 
 
後半は、「素人が手をだすな」では無く、スーツケースの招き猫さん程のベテラン(わざわざ説明を頂きましたが、過去の書き込みを見れば解ります)が、壊れた=製品不良との結論でメーカーに対し怒りを表した
 
 
見ただけでは判らなくとも、50%程のの重量増加は50%程の安全率の低下(設営撤収時の加重分散が出来ていないときね)・・・それらも気付かなくとも、実際に立ち上げようとした時の不安感は有ったのではと、それらを踏まえ「リビシェルグレーは重いですから設営時にはこの部分に気を付けてね、不用意に建てたらベルトの縫い目がほつれちゃいました(汗)」位の書き込みで有ったらコメントすることは無かったでしょう。
 
 
勿論、キャンプ初心者が使っちゃいけないなんてこれっぽっちも考えていませんが、先に書いたように設営撤収時の安全率がオリジナルに比べ落ちているのは確かですから、そこはベテラン諸氏が注意喚起すべきではないでしょうか?
 
 
何度も書きますが、メーカーに対する怒りの矛先をこちらに向けるための書き込みで、多くの方々に不快な思いをさせたこと、素直に謝ります「ご免なさい」_(_^_)_
 
 
つまり、「ベテランキャンパーが使うべき幕」ではなく、現状ではチト特異な幕ですから、ベテランキャンパーは初めての方や経験の浅い方にはアドバイスをしてね って立場です。
 
 
と同時に、文句を言うのではなく、SPに対しては改善要求を上げる事も必要だと思います。(色んな意味で随分上がっているようですが) 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
ラガぴ〜さん
 
コメントありがとうございます。確かに、キャンプのベテランって何なんでしょうね。線引きも難しいですし、いろんな尺度があるような気がします。
 
そしてシェルはやはり壊れやすい。しかも、工夫してどうにかなるレベルを超えていると私も感じます。事前に気づくもの難しいですよね。限定品だと特に、無くなる前に手に入れたいって心理が生まれて事前に展示品を見る時間もないかも知れませんしね。
 
後半の話、私にはよく分かりませんでしたがどういうことでしょうか?(^^; なんだかきな臭いですね(滝汗) 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
【ターさん】
 
シェルプロ購入断念までの経緯は理解しました。
 
 
壊れた=製品不良についてですが、これはいろんな判断材料があってのことです。
 
�@身近な、自分よりはるかにベテランな方が設営されているシェルProGYが次々と破損し入院しているという事実。
 
�A同じ問題を抱えていてもおかしくないロックProGYでは破損問題が話題にならない。聞くと縫製工場が違うとのこと。
 
�B今までのProシリーズの品質と実績、そしてそれから導き出されるユーザーの期待値と比較して、今回のシェルProの完成度だけが明らかに低い。
 
�C聞いた話によるとシェルProの修理率が10%に達している(当然、母数は開封数ではなく売れた数でしょう)。未開封品も多い事から見て、今後も修理率は上昇することが容易に予想される。
 
�DSPS店長の何人かが、シェルProが不良品であることを疑う発言をしている。
 
これらのことから総合的に判断すれば、根本的な問題があると考えざるを得ないと思うのですが、その点をどうお考えですか?
 
 
不用意に建てたと仰いますか。確かに縫製が幕の重みに対して貧弱であることを見抜く目があればそう見えるでしょう。ですが先に述べたように、ユーザーはSP製品やPro幕に対して一定の期待値を持っています。今までの傾向からして「こんな建て方で壊れるはずがない」、そう思いながら建てて壊れたことが、メーカーのせいではなくユーザーの責任ですか? それはおかしいでしょう。先に述べましたが、ユーザーに対してメーカーが責務を怠った結果です。メーカー側がシェルProGY購入者をフィルタリングしていない点、縫製部分に負荷が掛かることを事前にメーカーが把握していたとしたら破損しないよう注意する義務を怠った点、不良品であったとするならここまで話が大きくなる前に対策を打てなかった点、そもそもユーザーの期待値を下回る製品を送り出した点、全てメーカーの責任です。怒って当然です。
 
 
今回の破損問題、もしその人にとってシェルProGYが初めて買うSP製品だったとしたら、その人は二度とSP製品を買わないでしょう。今までSPユーザーだった人にとっても、今後この問題が闇に葬られるようなことがあればSPに対する信頼は失墜するでしょう。それほど重大な問題だと、私は考えています。それを、ベテランキャンパーが経験の浅い方にアドバイスする程度で解決できると思いますか? メーカーが動かなければこの問題は解決できません。
 
 
最後に無礼を承知で言いますが、私が【ターさん】に対してムッとしている理由はもうひとつあります。それは、【ターさん】がご自身の立場から見た意見しか述べていないことです。私はこれでも【ターさん】の言いたいことを理解しようと努めてきたつもりです(伝わっていなければ申し訳ありませんが)。【ターさん】の意見に耳を傾け、自分なりに理解しようと歩み寄ってきたつもりです。ですがあなたは私の意見についてほとんど理解を示さない(少なくともそう感じています)。ご意見を曲げろとは言いません。ただ、私の立ち位置に少しは歩み寄っていただけませんか? 疲れてしまいます。 
 
 | 
| 13/2/1 | 
 ヤマちゃん 
今晩は。
 
自分もシェルGy所有者です。
 
まだ1回しか設営していないので不良個所があるか確認できてませんが非常に心配ですね。
 
Gyはシリアル付き限定なので発売初日に購入しました。しかも店内に設営してある現物をみてです。
 
SP歴、キャンプ歴も片手くらいしか有りません、初めは他社製品を使ってましたが安かろう悪かろうで耐久性が低くゆがんだり曲がったりしてしまいましたが、ペグ、ペグハンマー、焚火台などは初めからSPでした。使ってみて本当に耐久性にはビックリ!流石SPだと思いました。その後SP製品を買うべくカタログが擦り切れるほど読み、今でも頭残っているのは「検証に検証を重ね」などとの文言が記載せれていたよな記憶があり、価格どおりの耐久性やデザインなど流石と思い今では99%SPになってしまいました。それだけSPを信頼しているわけです。
 
ベテランキャンパーとは過去の経験や知識から設営する場所のの状況を判断し最善な設営ができたり、天候の変化に対応できる人達なのかなと思います。
 
やはり今回の件は実物を見て弱い所を見抜けず購入した、もしくは予測してしていながら買った人が悪と言われてるような気がします自分も含めて(汗
 
同業者や縫製工場で働いている職人ではないので見抜く事は無理ですよね。誰もが値段、重量が倍イコール耐久性が倍にはなりませんが、ノーマルよりは自己満足の世界なんでしょうがステイタスがあり耐久性が向上したところが良いと思って買っていると思うのですがどうなんでしょう?間違いですかね(^^)
 
あと一つ購入した理由は爆弾低気圧の中、50thランブリが何事無かった事のように無傷で家族守ってくれた安心感もあったからです、それだけProシリーズは特別な存在なんだと思います。
 
自分のシェルGyでガッカリだったのがフレームにスリーブと同色のじシールが貼ってあるのですが、明らかにノーマルのフレームを使いまわししましたと言わんばかり緑の上に紺色のシールが貼ってありました。たまたま雨の日に設営し紺色のシールが剥がれてしまったために見つけてしまいました。せめて解らないように一旦剝してから貼りなおすとか…このように展示設営時では発見できないこともこんなところで見つかってしまうものなです。貼り慣れてればシールの色なんてと思われる人もいると思いますが期待が大きかった分残念ですね。
 
シールの件はさておき、やはりメーカーもユザーサービスに言ってきた人は対応しますが、それ以外は…ではなく、私たちみたいにSPCを良く見ている方々にはお知らせなどで知らせるとか、見ていない人にはSPS各店舗にお知らせ文を掲示するとかして周知するなどなるべくシェルGyを総点検するくらいの意気込みはあっていいと思いますよ!
 
ここにコメしている人はSPを本当に愛してるひと達ばかりでもっと良くなって欲しいと正直な気持ちを書き込んでいるので。
 
作文が苦手なんで話がまとまらなくてスイマセン(_ _)スーツケースの招き猫さんの気持ち良く分かります(^^ 
 
 | 
| 13/2/2 | 
 ちゃいさん 
スーツケースの招き猫 さん
 
こんばんは!! このシェルGY 手放しませんか?
 
僕もこんなのではと! 145000の価値無いですよね??!!
 
ヤフオクに出そうかな!! 
 
ここまで書かせる Snowpeak 社 ん〜〜〜
 
重いしね〜〜 他の会社のテントやタープのほうが良いのでは?
 
手放す事を検討しましょう!!
 
 
 
  
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
ヤマちゃんさん
 
コメントありがとうございます(^^) SPへの信頼が築かれてきた過程、私も同じです。だからこそ、一ランク上の製品を作って欲しいし、期待値も高まるんですよね。それに新製品が出るたびに、客に縫製の心配をさせるような会社、好きになりませんよね。シールの件はノーマルを知らないので気づきませんでしたが、そんなこともあったんですね(・_・; なんというか、シリアルプレートつける前にやることがあったんじゃないかと思いますよね。
 
私もリコール等検討するよう要望を提出しました。誠意ある対応を期待したいところです。 
 
 | 
 | 
 スーツケースの招き猫 
ちゃいさん
 
これが初めてのSP商品だったらそうしていたでしょうね。ただ、私もなんだかんだでSPが好きですから、このままでは終わらないと信じてるんです(^^ゞ原因究明→不具合とリコールの告知→Proモデルに見合ったグレードアップをしてくれると、期待してるんです。誰かの言葉を借りるようですが、SPだって全能じゃありません。でも現時点で期待を裏切っているのも確か。取り戻すには、今後オープンで誠意のある対応ができるかどうかです。それを見極めるまで、手放す気はありませんよ〜( ̄ー ̄) 
 
 | 
 | 
 【ターさん】 
まず第一にここのボードは「不良品だ、やれクレームだ」と騒ぐ場所ではないと言うこと、エスカレートすれば世間を騒がせた「ユーザーユニオン」みたいになってしまいます。
 
 
次に箇条書きの項目ですが
 
�@身近な、自分よりはるかにベテランな方が設営されているシェルProGYが次々と破損し入院しているという事実。
 
 
テンションテープが剥がされた(糸が切れた)状態では無いでしょうか?そうなる原因は先に書いてあります。
 
(万一そのような状態になっても、幕が敗れる事なく縫い直すことで修理できるのは安心ですよね)
 
 
オリジナルのリビシェルを使っていますが、震災後の石巻で1箇月設営していたので、強風にさらされテンションテープに過度な力が加わり、幕の縫い目が広がっています 、幕が破れれば大幅な修理が必要になります。
 
 
�A同じ問題を抱えていてもおかしくないロックProGYでは破損問題が話題にならない。聞くと縫製工場が違うとのこと。 
 
 
縫製工場の情報は持ち合わせていませんが、ロックとはフレーム構造の違いから、リビシェルの方がテンションテープに対して辛い構造ですよね。
 
 
更に、テンションテープを完全に緩めて設営してるか?も問題です。
 
一度設営すると、テンションを掛けたままでも分解できるので、往々にしてそのまま(テープが短くなったまま)設営してしまいがちです。自重が50%近く重く垂れ下がる幕を、短いテンションの掛かる状態のテープで引っ張れば剥がされる方向に力が掛かりますよね。(あくまでもテンションテープですから、それに幕の自重を支える強度を持たせてねって無理と思いませんか?)
 
 
�B今までのProシリーズの品質と実績、そしてそれから導き出されるユーザーの期待値と比較して、今回のシェルProの完成度だけが明らかに低い。 
 
 
完成度が低いかどうかは判りませんが、今までのProシリーズとは異なるというのは同感です、だからケースも違うし自在なども異なってますよね、「Pro」と銘うってますが今までの物とは違いますって事ですよね。(買って開けなくともカタログや展示品見れば判ります)
 
 
�C聞いた話によるとシェルProの修理率が10%に達している(当然、母数は開封数ではなく売れた数でしょう)。未開封品も多い事から見て、今後も修理率は上昇することが容易に予想される。 
 
 
これは販売するときに注意したかどうか?にかかると思います。
 
 
�DSPS店長の何人かが、シェルProが不良品であることを疑う発言をしている。
 
 
招き猫さん(長いんで略させてもらいました)自身が修理依頼と他の縫製確認をしてもらい、「問題なし」のお墨付きを貰ったんでしょ?
 
ここでの判断基準は「テンションテープ」としての強度でしょう、まさか重い幕体を引っ張ったり持ち上げたりする想定はしていないと思います。
 
 
 
>これらのことから総合的に判断すれば、根本的な問題があると考えざるを得ないと思うのですが、その点をどうお考えですか? 
 
 
リッジポールを通すスリーブが裂けたとか縫い目がほつれたならば基本的な問題だと思いますが、テンションテープに幕重を掛けてほつれた(糸が切れた)のは違うと思います。
 
 
メーカー側には、「とは言っても持ちやすい場所に握りやすいテープが有れば引き回す事が考えられます、販売時に注意喚起するか、取説に注意書きを入れないと同様な修理依頼が増えますよ」とは進言しました。
 
 
他にも2バーナーなどの問題点も上げてありますが、生命に関わる問題が最優先でしょうから、いつ対策されるのか?採用されるのか?は現時点では不明です。 
 
 | 
| 13/2/3 | 
 スーツケースの招き猫 
SPCに苦言を書き込みしてターさんや見てる方たちに不快な思いさせた事、賛否両論ありましたがここにコメント頂いた方たち深くお詫びいたします!!ターさんとも今まで以上にお付き合いしていきたいと思いました。SPCから意見が合わないからもうやらない…ではなくてこれからもよろしくお願いいたしますm(__)m 
 
 | 
| 13/2/4 | 
 | 
 | 
 mitsu.310 
先に誤りますm(__)m
 
Pro幕は保有しておりません・・・
 
コメする立場では無いと思いますが・・・
 
 
前回、Pro幕限定Wayで賛否両論!炎上か!!
 
状態でしたよね。
 
私は、この空間でユーザー同志が揉めるのがイヤです。
 
確かに大好きなSPだからこそ「言いたい事」や「伝えたい事」沢山あると思います。
 
 
なので、私はその事をSPW参加の際に焚き火トーク(ラウンジ否定ッス(>_<))でスタッフに疑問など話たりしています。
 
以前のWayで、持ち手を改造したペグハンマー(指が短いので握り易く改造)当然保障は受けられません。ソレを持参して開発スタッフに披露しました。
 
「ユーザーの生の声」として受け止めて頂きましたよ。
 
翌日、Tohruさんもサイトに来てSPとしてでは無く、個人的に褒めて下さいました。
 
 
怒りの矛先を何処に向けるか難しいと思います。
 
でも、スノーピークは、その為の「場所」を提供してくれてます。
 
なので、今回の不満等はその場所で告げた方が良いかと思います。
 
 
熱くなるのは、焚き火台の前だけにしましょう(薪ストーブ可) 
 
 |