2016 10/12 Wed.69552人37157キーワード
プロダクツレビュー
クリック: 348 リンク: 0 コメント: 4
A/Jの空間
ストームクッカーのように鍋の全周に熱を効率よく立ち上げるような調理だと驚くほど燃費がよいと聞きます。本来ストーブが発揮するべき出力は一定ですが、その熱源を最大限効率的に使うストームクッカーの、更にどうしてもロスのあるアルコール燃料をガスに変更する意義は大きいのではないでしょうか。・・・調理するんだったら、ですケド。というのは例えば、山行途中でちょっとお茶を飲みたいとかいった時にはストームクッカーを引っ張り出すのはあまりにもメンドクサイ。このガスバーナーだけを携行した場合、何らかのスタンドを要することになります。が!エスビットスタンドやクリックスタンドといったものを軽量な別商品を使うことで解決するしかありません。 ・・・ちょっと面倒かもしれませんがね(汗) てなわけで本来ストームクッカーと合わせて使うべきものですから暖かいものを飲みたかったらサーモス持ち歩け!ということで(台無し)。あ、ガスはあまり背の高い缶は止した方がよさそうです。ホースが斜めになり、火点にガスが近づいてしまうからです。う〜む、こりゃストームクッカー買うしかないかな?・・・(汗) 汎用性と熱効率をちょうど良く考えるとやはりP社イータパワーに分があるのは否めませんが、緊急用の燃料にアルコールを選択できるか否かでどちらを買うかの一つの指針になりそうです。
ストーブ/ランタン
コメント
【ターさん】
がははっ、既にバーナー買ってるし(笑) 「ちょっとお茶」なら「リトルマックス」か「地」をポッケに忍ばせていたほうが実用でしょう(^_-)-☆ ストームクッカーはやはりベースでの調理、単独の山行きにはでかすぎるでしょう(汗) アルコールバーナーは常に左のウエストに燃料満載で鎮座してますし、通勤かばんにも入ってたりもします(笑)
A/J
>ターさん >既にバーナー買ってるし(笑) ほら、ことわざにも言うでしょう? 「考える前に飛べ!」(爆!) マイクロマックスも地もあるのでガスなら共有できるという点では重量的な負荷がそんなに増大しないのがありがたいですね。 >単独の山行きにはでかすぎるでしょう(汗) 実にまったく正論です(死亡)だいたい、自分が何がしたくてバーナー買ったのか未だに謎です。ベースでだっていくらでも他に火器があるのに(汗) >通勤かばんにも〜 ええっ!?エスビットじゃダメですか?(笑)
女房と火器は新しい方が・・・って諺が(笑) 燃料を含め、あれほどコンパクトで信頼の置ける火器は他に無いですから〜♪
>ターさん まあ、確実な着火というとフリントつきマグネシウムとアルコールなのは間違いありませんね。(ライターが雪で濡れてつかない、それだけでも結構往生しますし。汗)故障するべきメカが介在しませんから。しかしだからこそ奥の手としてコンパクトかつ軽量な「エマージェンシーキット」として活きるのでしょう。 あれ?でもまてよ?女房にたとえるなら・・・行く先々にストーブを置いて回ったら沢山ストーブ(と書いて愛人)を囲えるのでは?(問題発言)