| 11/10/13 | 
 ひろはるまー 
shigeru01さん、こんばんは。
 
 
確かにいいやつのような気がしますが、まだ付き合いが浅いのでイマイチ信用できません。
 
パープルは初めてなので分からないことばかりです。
 
例えば、
 
�@燃料補給のときは消すべきか。
 
�A点けっぱなしで炎上する場合があるか。
 
�Bロックの場合はベンチレーターを開けるなど換気を確保すればリビング側で点けたまま寝ても大丈夫か。
 
�Cそのとき、気圧減少やスス溜まりで炎上しないか。
 
等です。
 
どんな感じで使ってますかー?
 
教えてくださいませ〜!! 
 
 | 
| 11/10/14 | 
 shigeru01 
こんばんわ。
 
武井くんてシンプルだけど謎も多かったりして…。
 
と思いきや何も謎なんてなかったりして(笑)
 
取説には書いてない事もいろいろあるみたいだし。
 
とりあえず僕の経験だけですが、
 
�@もちろん燃料補給の時は消しましょう!
 
燃料補給で注油キャップ開けたら圧も逃げちゃって、まともに燃えないっすよね。
 
�A点けっぱなしで炎上は…圧が下がってきたらブルーの炎が普通の炎(煤の出る不完全燃焼の黄色い炎?)になります。あとはチップ(火口)にカーボンが溜まると安定しなくなりますよね。
 
�B�C本来テント内じゃ使っちゃいけないっす…でも無いと冬は大変だから自己責任で使うんですが(笑)
 
でも絶対寝ちゃいかんですよ!
 
例えあちこち開口して給排気してたとしても寝ちゃいかんです!
 
圧力が下がると不完全燃焼になって危険ですよ〜。頼もしい奴ですが使ってる時は必ず誰か傍で見てた方がいいです。
 
 
使用している時に大炎上ということはまずあり得ないと思います。
 
可能性としては圧力低下、目詰まり等による不完全燃焼だと思います。
 
 
使い勝手は家庭用の石油ストーブの方が全然いいし安全です。武井くんはコンパクトで火力があるけどあくまでも屋外型のバーナーというかストーブですから(笑)
 
点火も手間が掛かるし燃焼中の音も大きいしタンクも小さいし目が離せないし…でもそれが全部いいんですけどね(笑)
 
あくまでも個人的な見解ですのでまた他の皆さんからの意見も参考にしてみて下さいね。 
 
 | 
| 11/10/19 | 
 NCYY 
こちらにも、お邪魔します♪ 
 
 
ご質問の件は、shigeru01さんのおっしゃってる内容と同じです。 
 
ただ、ちょこちょこ圧を確認して、ポンピングするのはまだ慣れず、正直いうとちょっと不便にも感じてます。 
 
つい、いつの間にか火が弱く...の繰り返しです。 
 
 
で、夜は静かで寒い!、やっぱりキャンプなんで、それが良いと感じます。(シュラフ内はぬくぬくで〜) 
 
 | 
 | 
 ひろはるまー 
NYCさん、こんにちは。
 
 
こちらにも書き込みを頂きありがとうございます。
 
私はまだロック内で501を使ったことはありませんが、おっしゃるようにちょっと面倒かなぁと思います。
 
音も結構大きいですし、炎上とか輸送中は灯油漏れとか意外と手を取りますよねー。
 
なぜトヨトミなど普通の家庭用高火力ストーブでこれくらいのサイズが出さないのか不思議なくらいです。キャンパーダカラカナ?
 
 
ポンピングについては、501購入時にエアーポンプバルブを購入し、普通の空気入れでできるようにしましたので、解放されています。
 
今は、パナレーサーのコンパクトポンプしか持ちませんので、接続器具が金属製のフットポンプを探してIGTの下でも時々踏むだけで使えるようにしたいと思っています。
 
 
これからもよろしくお願いします。 
 
 | 
| 11/10/20 | 
 NCYY 
目からうろこのお話、ご意見ばかりです(^.^)
 
 
輸送中...本体は別として、例えばナルゲンボトルのような密閉容器であれば給油用の灯油の持ち運びに便利です。
 
あと、自分も専用ケースがほしいところです。
 
製作は無理ですが、せめてキルト生地なりでソフトケースを作り(ってもらい)たいと考えています^^
 
 
こちらこそ、よろしくお願いします〜! 
 
 | 
 | 
 ひろはるまー 
NCYさん、こんにちは。 
 
 
灯油の輸送用に10リットルのポリタンクを買ったんですが、輸送中の気温上昇による膨張が原因かと思いますが、キャップが割れてしまい、少なめ目に入れても少しこぼれています。 
 
金属製タンクより少し安かったんですが、その少しをケチったのが悪かったんですねー。トホホ 
 
ケースは自作ですよジサク! 
 
夏休みの作品にかこつけて作りましょう! 
 
 
手前味噌ですが、私の自作例をつなげておきますねー^^。 
 
 | 
 | 
 shigeru01 
こんばんわ。
 
フットポンプはあるといいかもですね。
 
僕は毎回ロックの中で使ってますが、燃焼中のあの音は結構お気に入りです。
 
圧が下がってきたらポンピングしてやらなきゃならないところなんかも、通常のストーブと比較せず味のある手間の掛かるキャンプ用ストーブと思って付き合ってますよ(笑)
 
灯油については当初10リットルタンクで持参してましたが、給油メーターが無いので給油するのが大変でした。
 
2.8リットルのタンクが満杯になっても大変だしそこそこの余裕を持たせた方が圧をかけた時にいいみたいだし…。
 
そこで最近は知人の智恵を借りまして、2リットルのペットボトル使ってます。
 
2.8リットルに2リットル給油ぐらいが丁度いい感じですね。
 
キャンプに行く前に使用量を計算してペットボトルを2〜3本持参!
 
これ結構簡易的で給油も楽だし量もわかるし、運搬中もこぼれたりしないからいいかもですよ! 
 
 | 
| 11/10/21 | 
 NCYY 
おはようございます。 
 
>10リットルタンクって何日キャンプ行かれるのって思いましたよ(笑) 
 
 
僕も小分け派なんですが、給油して本体だけ持参ってことも多かったです。
 
 
 
ケースの自作...無理なものは無理なんですが、もし良い収納が見つかればまたご報告したいと思います。 
 
とりあえず今週末は裸で運搬、シーズン初使用です! 
 
 | 
 | 
 ひろはるまー 
shigeru01さん、こんにちは。
 
 
そうですよねー。
 
まだキャンプ歴もそう長くないのにアイテムばっかし増えてよく分かっていないのが実は現状なんです。
 
10リットルタンクは不要なことは薄々気づいていましたが、代用を決め切れずに金属製タンクと何かのボトルで計量かなーとか考えていました。
 
また、灯油タンクは容器が灯油に溶けないように内面塗装してあるそうで、となると無塗装容器は少しづつ容器が溶けだし、ランタンやストーブの内部のつまりの原因になるのかなーとか考えてしまい、ペットボトルを使用することも足踏みでした。
 
私の考える達人は、MSRとかを使っています。
 
 
量は、2泊を想定しています。
 
ストーブは、2.8リットルで10時間ほど燃焼でしょうから、冬場なら15時間燃焼で4.2ℓ×2.5日=10.5リットル。
 
ランタンは、1日1リットル×2晩=2リットル。
 
を確保すれば余裕あるのかなーと。
 
でランタンはいっぱいにして行き、まー点けっぱではないはずなので余裕はあるだろうということで、10リットルタンクとなりましたが、まだそんなに使ったことはありません。
 
 
ペットボトルですねー。
 
それほど溶出するわけも無く、気にする必要は無いとも思ってはいたんですが、もうちょっと色気がある容器を欲しいのも事実でして。タンク、計量容器についてはもうちょっと考えてみようかと思っています。
 
このときが一番楽しいのかも。結局ペットボトルを使わせていただくような気がします。 
 
 | 
 | 
 ひろはるまー 
NCYさん、こんにちは。
 
 
上記の理由で10リットルタンクにしたんですが、まだ真冬のキャンプは経験がないので無用の長物といったところです。しかもキャップ破損してます。トホホ。。。
 
 
前回は、本体に給油して挑んだんですが、501からは灯油が大量に漏れて、頑張って作ったケースの中が灯油でびちゃびちゃ。火をつけたらよく燃えそうでした。
 
 
おっしゃっていたソフトケース。良さそうですね。
 
キルトで2重壁の箱を作り、スノピのマルチコンテナに入っているような芯材を間に入れれはなかなかしっかりしてかわいいケースになりますね!
 
ふちをパイピング仕上げとかするともう製品の域ですねー。
 
 
私も、501ではなくスチベルのカバーをキルトで作ろうと思ったんですが、クーラとなるとキルトもたくさん必要で、キルト代が高く諦めました。
 
ぜひ頑張って作ってください。報告まってますよ!
 
 
それと、シーズン初使用、おめでとうございます! 
 
 |