| 10/7/7 | 
 *SHIGEBO 
長さ調節するときに地面に接するところのロープの汚れる長さが少なく済む。 ペグ側が固定なので先の部分だけが汚れるだけですね。
 
 
かがまなくても調節できる(デブは屈むの面倒なんです) 
 
 | 
 | 
 まごしち 
こんにちは。
 
>逆にすることによって何かメリット
 
地面側が不安定な状態(砂場、ガレ場、等)の場合、ペグをクロスしたり、岩をペグ替わりに使ったりします。
 
そんな時はペグ(地面)側で長さ調整はし辛いので、幕体側で調整する方が簡単です。
 
通常時はペグ側調整で問題ないです。 
 
 | 
 | 
 isdsys 
 ただ、緊急展開時は、ガイロープをタープのグロメットに通してから、自在に通さないといけないので、面倒です。
 
逆に緊急撤収時は、ガイロープにペグが付いたまま、引き抜き、丸めてパックできますので、手っ取り早い。ペグの抜き忘れもない訳ですね。
 
 そんな緊急ビバーク的な使用は、まずしませんので(笑)適材適所で使い分けすればいいんでしょうね。幕体を他の幕体と合体する場合は、自在が他の幕体を擦らない位置で調節しましょう。 
 
 | 
 | 
 kanema 
SPの社員さんは「調節しやすいでしょッ!」って笑ってましたヨ(爆) 
 
 | 
 | 
 | 
| 10/7/8 | 
 炊っきー 
SPの社員さんがおっしゃるように
 
低い位置の自在はひっぱり上げ、
 
高い位置にある自在は引き下ろす方が
 
テンションが掛けやすく、調節がしやすいって事
 
だと思われます(^-^) 
 
 | 
 | 
 たみー 
皆様コメントありがとうございました。
 
 
経験が浅い私にはとても参考になりました。
 
今後も困ったことがあれば、またご指導よろしくお願いいたします。 (._.) 
 
 | 
 | 
 えいとぼり 
こんにちは。
 
 
へぇ〜、取説全く読んでなかった...
 
初心者にはわかりやすい皆さんの説明ですね。感謝×2。 
 
 |