| 10/5/7 | 
 ねお 
こんばんは(^-^)
 
これって中心付近がくりぬかれてる薪でしょうか?
 
であれば、僕もやった事あります〜
 
 
・・・火付けがとても難しくて僕は最後まで燃やす事が
 
出来ませんでした、、あははっ 
 
 | 
 | 
 世界一 
くまぼんさん おはようございます
 
私もたき火大好きなのですが
 
えーぇ どうやってするのですか
 
わたしもやってみたいです。
 
これは特別な薪じゃないですよね 
 
 | 
 | 
 isdsys 
 先日の「ふるさと一番」(NHK総合)でも、丸太のコンロを実演していましたね。構造や仕組みは一緒です。
 
 丸太の中心部に切り込み(*型とするのが、お決まり)を入れて、その隙間に白樺の皮を差し込んで着火します。白樺はマッチでも着火できる程、着火性がいいのです。コンロの場合は、厚さ10cmくらいの丸太で同様に着火し、裏返して使います。 
 
 | 
 | 
 カズチン 
初めまして!
 
 
我が家も、このGWで、このろうそくに火を点けて来ました。
 
中心の隙間に着火剤を入れて直ぐに点き始めました。
 
まだ、1本残っているので夏のキャンプに持って行こうと思っています。
 
結構重たいですよね! 
 
 | 
| 10/5/12 | 
 くまぽん 
ねおさん
 
こんばんは^^
 
コメおそくなりました。
 
くりぬいてませんが、丸太にチェーンソーで切り込みを入れてます(^0^)/
 
最後まで綺麗にもえてましたよ(笑 
 
 | 
 | 
 くまぽん 
世界一さん
 
別に特別な薪でもありません(笑
 
普通の切り株に切り込みを入れて着火剤を入れて火をつけます(^0^)/
 
ほんと綺麗で幻想的ですよ!! 
 
 | 
 | 
 くまぽん 
isdsysさん
 
詳しい説明どうもです(笑
 
今回は、チェンーで切り込みを入れてました。
 
なんせ切り込み入れるのにかなり労力がいったそうですよ(^0^;
 
きこりのロウソクは火持ちがいいのも分かりよく考えた代物です。 
 
 | 
 | 
 くまぽん 
カズチンさん
 
おお〜やられたんですね^^
 
なるほど、やっぱり着火剤ですねこれが一番火がつきやすく安定してます!!
 
たしかに相当重いです(笑 
 
 |