| 07/8/29 | 
 donald 
kurojimさん。コンチハ。
 
普段は、誰かが「焚き火奉行」で起きています。
 
でも、消灯・就寝時に薪や炭が残っている場合は、
 
こんな風にしています。
 
 
もちろん、風が強い時などはNGです。 
 
 | 
 | 
 トルシエ 
網をのせて、風で飛ばないようにしてそのまま寝ます
 
10年ぐらいやってますが、問題はないし、全部燃え尽きます
 
 
寝る前に、無くなるようにすることが重要ですね 
 
 | 
 | 
 isdsys 
 熾火を簡単に消火する方法は、砂を掛けて熱と酸素の供給を絶つ方法ですね。水で消すよりも確実ですし、火の粉や灰も舞い上がりませんしね。 
 
 
 ただ、問題はその後の処分ですが、可能で有れば消火確認後、篩(ふるい)で振るって、固形物(炭化した燃焼物)だけを持ち帰ります。篩がなくても、大きな塊だけでも持ち帰れればいいかと思いますが。
 
 
 サイトに砂が無い場合もあるので、予め「消火砂」を1kgほど持参するのも手ですね。私はもしもの場合に、ハロン消火器まで用意していますが。(笑) 
 
 | 
| 07/8/30 | 
 ukky_papa 
バケツ一杯の水を横に置いて焚き火します。消火はその水をかけています。焚き火台が変形したことはありません。やはり何より確実に消化することが一番大事と思います。 
 
 | 
 | 
 ヒデぽん 
トルシエさんと同じく網、と言うより、炭床を被せます。
 
ただし、ある程度火は小さくするか、お菓子の缶(30�p角)
 
などに火種を移し蓋をする。その後安全のため残った灰が飛ばないように炭床を被せます。
 
あっ、火を入れた缶には次の翌朝まで触れないように! 
 
 | 
 | 
 kurojim 
たくさんの回答ありがとうございます。
 
なるほど、みなさんそれぞれ良く考えていらっしゃいますね。
 
耐火シートみたいなものを被せようかと考えてネットで調べたんですが、耐火シートってすごく高いんですよね。
 
みなさんのご意見を参考に、自分に合ったやり方を探してみようと思います。 
 
 | 
| 07/9/1 | 
 mmj 
焚き火は時間を見ながら小さくしていき、
 
熾火は、消壷へ(灰も一緒に)
 
次の日も、使うのなら、灰の量を調整しながら 焚き火台へ
 
撤収なら、容器の温度を確認の上、車に積み込んでます。
 
これを次回の時に炊きつけ用にします。
 
消壷で消火した炭は 消し炭 といって、着火が楽です。
 
 
消壷はサイズが色々有ります、
 
熾きって思った以上に小さいものですので、
 
小さめの物で十分かと思います。 
 
 | 
 | 
 SHOWSEI 
こんばんは
 
大事な事ですよね!
 
熾き火になるまで見届けます
 
焚火台Lに焚火台Sを被せます。。。安心です
 
最後まできっちりとですね! 
 
 | 
| 09/10/6 | 
 ラニー 
火消し壺ならず 火消し缶(笑)(ペンキを入れる5k缶)に炭の燃えてる固形を入れ、蓋を閉め蓋の上に思い物を置き蓋がが開かないようにする、完全に蓋を閉めると缶が変形するので要注意(最近やってしまった!)変形したよ残念! 
 
 | 
 | 
 魚肉 
私は火消し壺の代わりに、ダッチオーブンを使っていますよ。 
 
 |