07/2/6 |
isdsys
これは! モンキチョウでしょうか。 春キャベツもまだ出ていないというのに。
|
|
もえっち
ウ〜ン!?確かに少し分かりずらいが蝶々らしき生物が・・・・・・・(^。^;) ハテハテ?早っ!!!
|
|
へなちょこキャンパー*
isdsysさん
おしい!
このチョウは成虫越冬します。
もえっちさん
写真をクリックしたら分かりやすくなるかも。
|
|
isdsys
モンキチョウでなければ、キチョウでしょう。前翅裏の黒斑点の位置がちょっと判別困難ですが、前翅前縁が斑に見えるため、ツマグロではないと思料され、しかも前翅先端部の角度から同種秋型でないとすると、キチョウでしょうね。でも、時期的にはちょっと早いですね。
|
|
もえっち
黄色いお顔に黒い目のイナゴみたいな生物ですよねぇ〜?
|
|
isdsys
昔、ムラサキシジミやウラナミシジミの変亜種を追いかけて、野山を駆けずり回った事があります。イワカワシジミの生息北限調査なんかもしてましたね。
|
|
もえっち
シジミσ(゚・゚*)・・ん??シジミも野山にいるんですね!?(恥・爆)
分かっていますって・・・!(笑)
|
07/2/7 |
へなちょこキャンパー*
みなさん,こんばんは。
東京は20℃を超えたらしいですね。
isdsysさん
正解! キチョウです。
おお,お詳しいですね。
もえっちさん
野山にはタニシなんかもいますよ。
ところで,先ほど,*カタログ2007をパラパラめくっていたら,*プロダクツにとまったチョウを発見しました。
カタログを作った方はもちろん気付かれていますよね?
種類は・・・,う〜ん,タテハの仲間です。
どこかにとまっているかと言えば,リビングシェルシールドのどこかのページです。
楽しみながら探してみてくださいね。(^^)/
|
|
|
|
isdsys
いや、いつも答えちゃうと、別の方にもチャンスをと思いまして。
リビシェルのページと言っても、リビシェルに止まってるとは限らないわけでして。 タテハチョウの仲間は、日が陰り始める頃によく飛び回る種ですが、この子は明るい所が好きみたいですね。
|
|
|
07/2/8 |
isdsys
このページを見ていて、気になったのですが・・・シールドルーフを取り付ける際、L/Bトンネルやインナーテントフルフライを併用する時、シールドルーフを先に被せていますが、耐水性を持たせるためには、逆に最後にシールドルーフを乗せた方が良さそうな気がするのですが、そーするとシールドルーフのCフレームへの固定が不可となりそうです。L/Bトンネルの上からCフレームにクリップする方法が採れるのか否か、また、エクステンションルーフとシールドルーフの併用も同様の理由により、不可のような構造ですが、その辺の予測も含め、使用している方の意見も伺いたいのです。
テントレイヤードの基本として、下方パーツから先に重ね、上方パーツを最後に乗せる、所謂「瓦葺き構造」がベストだとは思うのですが。
|
|
へなちょこキャンパー*
リビシェルについて私はまったくの素人。
導入の予定もまったくありません(たぶん)。
こんなこと言っておきながら突然買っていたりして(^^)
どなたかー,お分かりになる方ーーー
|
|
isdsys
一応、リビシェルS軍団の方々にも、同一質問を投げ掛けてみました。
|