みんなのインフォみんなのインフォ

クリック: 853 リンク: 0 コメント: 27

「日本にスノーピーク」から「世界にスノーピーク」へ!!!

へなちょこキャンパー*の空間

BE-○ALの最新号にSPがドイツ・アメリカの2大アウトドアショーに本格的に出展し、その機能性の高さ・デザインの良さ・商品展開の豊富さなどで業界に衝撃を与えたことが紹介されています。(詳しくは雑誌をご覧ください)
日本人としてちょっぴり誇らしい気持ちになりました。
でも、世界でブレーク、品薄で入手困難、なんてことになったら困るなあ。

ところで、文中、「欧米の文化を吸収し吟味したうえで、完ぺきにカスタマイズして仕上げた日本流・・・」との表現には引っかかりました。
う〜ん、確かにキャンプは欧米の文化かも。とすれば、日本で何をしてもカスタマイズの範ちゅうですか? でも、このライターさんには悪いけど、「日本人は改良が上手で」みたいなことを言っているようで、どうもなあ。
SPのプロダクツは独創性が高いと思っているんですが。

キャンプに相当する日本古来の文化はないのでしょうか。
昔の日本人は、旅では宿に泊まる以外、時代劇で見るようにお堂などに入って夜露や寒さをしのいだのでしょうか。少なくとも道具を使って野外生活を楽しむというような文化はなかったのかもしれませんね。

日本で野外で寝るといえば「野宿」ですか。私のHNも「へなちょこ野宿野郎」、いや違うな、「へなちょこ野宿坊や」に替えようかなあ。
とっても詰まらないことを考えてしまいました。

気分を入れ替えて
世界のSPへ、躍進をお祈りいたします。

  • 2006/12/14登録

コメント

06/12/14

しーふぉ

はじめまして。

プロダクトのコンセプトとして、IGTは独創的かもしれませんね。

野良坊

へなちょこキャンパーさん!はじめまして!
>少なくとも道具を使って、、、確かにその様な文化は無かったかもしれません、、、、、、、、。
>カスタマイズして仕上た日本流、、、、それも、ごっとも!
、、、、、、(^^)。

たかだか、13,4年、、、それもファミキャン、たまに
ソロ、、、、、気の向くままに買い求めたフィールドギァーを使用しての野遊び、、、、、、(私のことですが)
皆さんも、1枚の布切れの下で一晩を無事過ごす為に色々と知恵をお使いになっているはず、、、、、、。
>私のHNも[へなちょこ野宿野朗]、、、、なんて、マジ!思ってませんよね〜?(^^)
私は、[野に出て知恵を授かる]こんな風に思う事があります、
授かった知恵を我が子孫に残そうじゃありませんか、、、
美しい自然と共に、、、、、。
キャンプに相当する文化とは、違うかもしれませんが、日本にも、マタギという自然のなかで日々の糧を得るリッパな文化があります、、、、、(過去形かも、、、)
何かまとまらなくて申し訳ないですが、、、、、、
日本流キャンプ道?、、、、私たちが作っちゃいましょう!
孫子の代までそれを楽しめる地球を残す!それを合言葉にしながら、、、、。

06/12/15

*SHIGEBO

「日本人は改良が上手で」・・・・先日テレビ見てたら トランジスターを発明した人が日本人がトランジスターを使ってラジオを作ったのをみて、「まさかトランジスターでコンパクトラジオを作るとは思っても見なかった!」と言ったそうです。
発明は苦手でも、応用・改良・物まね上手の日本を自慢して良いと思いますよ。
まねしてさらに良いもの作る日本は誇れると思う。 どこかの国みたいにまねして安いけど品質の悪いもの作ってるよりよっぽどいい。 物まねの*なんて言われてるけど、僕は発展させてると胸を張って良い意味で「似て非なり」と言って良いと思う。

とむ

テントを初めて作った人もペグを初めて作った人も、
すでにこの世にはいないでしょうから、
どこの国で最初に作られようがあまり関係ない話で、
物を作るうえでどれだけその土地にあった経験則を、
如何に具体化するかということが本来意味のあることですよね。
アメリカ人はオリジナリティーと言う言葉で何を誇示したいのか・・・。

キャンプと言うのはもともと文化と表現される以前は旅先での野宿の手段であり、生活の一部だったわけですから、どこの国であろうがその土地に合った知枝があるわけで、それを盛り込んで商品開発された道具であれば、僕はその道具を誇りを持って使い倒すことができます。

「欧米の文化を模範にしつつも、日本の文化を大いに取り入れ、他に類を見ないほどの耐久性と実用性を兼ね備えたコンセプトで・・・」というのが僕のこの会社のブランドイメージです。
いまのところ・・・

MyDOタック

少し話しが逸れますが、英国で生まれたと言われている“ボーイスカウト”ですが、実は或る日本の教育システムが参考になったという話しがあります。
我が母校の創立者【高嶋鞆之助】先生は西郷さんの末弟子ながら結果的に薩摩軍を追いかける政府軍の隊長として活躍後、大阪城内にあった西日本の統括になり、後に陸軍大臣までなった方で、大阪で軍の士官の子弟に自分達が学んだ青少年教育を・・ということで我が母校の前身が設立されたようです。
前置きが長くなりましたが、薩摩が英国と戦争状態(薩英戦争)になり、敗戦の後に英国軍が薩摩を視察した時に当時(今でも一部に伝承されている)の教育システムを見て青少年の教育水準の高さと規律正しい統制が気に入った?ようで、それを持ち帰って“ボーイスカウト”が設立されたということです。
このへんのツナガリを調べるのが僕のライフワークなんですが、いまいちつながらない部分もあり、あまり大きな声では言えない・・!?・・のが残念です。
あの大学の某教授がずーーっと調べているそうですが、日本の“ボーイスカウト”連盟もあまり興味を標さなかったそうで・・。(汗)

それはともかく、その教育システムというのが“郷中教育”とか“にせ塾”(にせ=お兄さん)という薩摩独特の縦割りグループ教育で表現を変えれば“地域の青年団”みたい?なものです。
武道のジゲン流と道徳や読み書き他を年上の青年から幼少年に教えるものですが、良いか悪いかはともかく、今の学校で同学年の中で主従関係や、いわゆる“いじめ”により自殺者続出なんて考えられないですよねー。

えらい脱線してまいましたが、「世界にスノーピーク」ってメッチャかっこええです。
我々もこれに恥じないように、気ぃ付けましょう・・(ジブンノ コトデス!?・・笑・・)

へなちょこキャンパー*

皆さん,コメントをありがとうございます。
ふむふむ,SPには,これからも日本の伝統と文化を大切にしつつ,日本の自然と風土,日本人の体格や嗜好などに合った,機能的で高品質,機能美にあふれる「ものづくり」をしていってほしいということですね。
このようなものづくりをSPに続けていってもらうには,私たちがその理念と製品を支持し,しかも経済的にも成り立たせることが大切です。つまりは「次は何を買おうかな?」です。あはは。
SPが時代をリードする→ユーザーが支持しプロダクツを買う→SPがさらに時代をリードする→・・・,と好循環ですね。

しーふぉさん
IGT,大人気のようですね。私もその核となる(?)ツーバーナー液出しはもっているのですが,いかんせん,わが家のクルマにはIGTの載るスペースはもうなさそうです。
来年あたり妻のクルマの代替えを検討中です。ミドルクラスでかっこよくて荷物がいっぱい積めて,よく走り燃費がよく,安くてリセールバリューの高いクルマありませんか?

野良坊さん
日本流キャンプ道,いいですね。家元になってください。上納金はありませんが。
そうそう,キャンプとは自然の中で楽しむもの,野遊びですね。日本の自然はずっと危機的な状況だと思うんです。私は大人になっても魚捕りをしていますが,素足で入れる川はもとより,入って気分爽快になれる川なんて,どんどんなくなってきています。自然豊かな山野や水辺を子孫に引き継いでいきたいものですね。
何かの雑誌で「最後のマタギ」なんていう記事を読んだような気がします。
布きれ一枚で夜明かし,物騒な今の世の中を考えれば,私たちはもしかしたらすごいことしてますよ。先日,あるODショップで「テントにも留守中は鍵をかけましょう」と錠を売っていました。何だか哀しい・・・,でも買っちゃった。(ちなみに使い方は違いますが) 昔は(いつのことかな?),家に鍵なんてかけなかったのにぃー。

SHIGEBOさん
どこかの国も今や白物家電では油断できないくらいになりつつあるみたいですよ。
最先端技術にも追いつけ・追い越せの勢いですが,日本の技術には世界に誇れるものがまだまだたくさんあるそうです。わが家の近くの町にも取引相手のひとつにNASAがあるという工場があります。
日本流の考え方やシステムにもすばらしいものがあります。今,日本人は過度に自信喪失になっている気がします。

とむさん
欧米人がオリジナリティーとか源流とかを持ち出すのは,確かにその自負があるのでしょう。しかし,本音では究極のところ「商売」なのではないでしょうか。
生徒の国の製品が急速に良くなり,先生の国の商売先で売れたり,先生の国の民さえ買うようになったりして,先生の業績が落ちてきて・・・。すると「うちが本家だ,元祖だ」って話ですかね。それで業績が回復すればいいですが。

MyDOタックさん
えらい話が飛び出しましたね。おもしろ〜い。
ボーイスカウトってアメリカのものと思っていたのですが,発祥は英国なんですか。あれは軍人教育の刷り込み?という評価もありますが,そのことを日本の連盟は認めたくないのではないでしょうか。違う?
私が小学生のころは,近所の6年生を大将に学年の順に上下の関係があり,その中では「いじめ」のようなものはありませんでした。上下関係があったからいじめがなかったのか,定かではありませんが。
子どもの世界って大人の世界の縮図かなと思います。子どもの世界だけを変えることって,できるのでしょうか。うちの子どもの通っている小学校は幸いにも落ち着いている学校らしく,今のところ楽しそうに出かけていきます。いじめって,どうすればいいのでしょうかね。
自然の中ではつらつと遊んでいる子どもにいじめっ子はいない! というのが私の持論なのです。

野良坊

こんばんは!
>自然の中ではつらつと、、、、同感です!
野遊びびとの背中を見て何かを感じ取ってくれれば、、、、、
自然の中で我々人間がなんと、小さな存在であるか、、、、
色々な事を感じてくれればもっと、日本は変わるはず、、、、
そう信じたいです、、、。

MyDOタック

>自然の中ではつらつと遊んでいる・・・
僕も同感です。
>あれは軍人教育の刷り込み?・・
ユニフォームがそんなイメージを連想させるのでしょうか?。
年長者の言うこと(命令?)には服従という意味でそう思われているのでしょうか?。
私は今からでも・・・、もし生まれ変ったらボーイスカウトに入りたいと思う。(笑)

06/12/17

へなちょこキャンパー*

今日は久々に探鳥会なるものに参加してきました。
野鳥よりも子どもたちを観察してきました。
小学生の男の子・女の子も何人か参加していましたが,子どもで鳥を見たいなんていう子どもたちは落ち着いていますね。
3年生くらいかな? 私に話しかけてきたりいたずらしようとしたりする男の子がいて,お母さんにちょっと叱られていましたが,憎めない子でとても楽しかったです。

06/12/18

*tohru

へなちょこキャンパーさん、みなさん、こんにちは。*tohruです。(^^)
2006年は私達スノーピークにとって大きな年になりました。スノーピークのキャンプスタイルを欧州そして米国の2つのショウを通じて世界に発信することができました。
僕はスノーピークが日本の会社であることや自分が日本で生まれ育ったことに誇りを持っています。そして世界各国のビジネスパートナーや友人達も同じように自分の国に誇りを持っていることを感じます。
僕はアウトドアの世界を自分の仕事にしてよかったなあと思っています。各国のアウトドア愛好者や業界人が、良いモノは良いと評価してもらえる公平でシビアな眼を持っている世界であることはその一つです。
世界中のアウトドア業界のプロフェッショナルは今、キャンプ文化は日本がもっとも進んでいると評価しています。SnowPeakWayを通じて日本のユーザーの皆さんと一緒にキャンプしながら私達もそう感じます。そのメーカーの力は結局はそのメーカーのユーザーの皆さんの力だと思ってます。これからもスノーピークを宜しくお願いします。(^^)

へなちょこキャンパー*

*tohruさん,はじめまして。
スノーピークの方ですね。コメントいただきましてとてもうれしいです。
私の認識不足などで失礼な表現などがあったかもしれません。もしもそうならお許しください。

すべての人が母国に誇りをもち,他国の誇りを同じく尊重すれば,この世に争いは起こらないのに。
私が日本に誇りをもてるか,う〜ん,残念ながらもて切れないところがありますね。かなしいことです。すべての日本の人が母国に誇りをもてるような日本であってほしいです。

そうですか,日本のキャンプ文化は今や世界のトップランナーという評価なんですね。
製品の評価が,国の枠などにとらわれず,純粋になされるのはすばらしいことです。裏返すと,極めてシビアなことでもありますね。
その中でスノーピークがこれからも高く評価されるプロダクツを生み続けていかれるよう,私たちユーザーは温かくも厳しい目でチェックさせていただきますよ。(^^)

へなちょこキャンパー*

*tohruさん
ほかの方のKWで知りました。
お誕生日おめでとうございます。

06/12/19

*tohru

へなちょこキャンパーさん、ありがとうございます。
何も失礼などありませんのでご心配なく。(^^)
上のBE-PALのページの右下に写ってるのが僕です。これからも宜しくお願いします。

へなちょこキャンパー*

わおっ!!!

*tohruさん,私は今ころ気付きました,社長さんじゃないですか!
雑誌を見て「太」と書いて「とおる」と読むんだ,へぇ〜なんて思っていたのに・・・。
皆さんの「はやく気付けよ」「やっと気付いたのかよ」というお声が聞こえてきそうです。(^^)

社長さんから直接コメントいただけるなんて,フレンドリーな会社ですね。親近感がますます増しました。
あ,そうそうランドブリーズ6LX,もうすぐ届くんですよ。社長とわかって急にゴマをする私。すりすり(^^)
よろしくお願いします。

*SHIGEBO

日本を代表するアウトドアメーカーの社長が自社の主催するイベントに自分の車で全国駆け回りエンドユーザーと直接会って酒酌み交わしながら商品の話したり自社のBBSに書き込みしたり・・・居ないですよねぇ。 でもこのシステム世界に広まって行ったら、SPWだけで一年中世界駆け回って、一日中BBSカキコしなきゃならなくなってしまう。 そうなるともうわれわれとは遊んでもらえなくなるので、今のうちにたっぷり遊んでもらいましょうね!

へなちょこキャンパー*

*SHIGEBOさん
へぇ〜,そんなアクティブでフレンドリーな社長さんなんですねー。
*tohruさん,交通安全とお酒の飲み過ぎに気をつけてください。

すると,商売繁盛はめでたいことですが,私たちSPユーザーとしては社長さんがあまりに忙しくなるのは考えものですね。
遊んでもらえなくなっちゃう。
でも,この社長さんが遊び心をなくしてしまったらSPらしさもなくなってしまうような・・・。

ところで,来年のSPWの日程は決まっているのでしょうか?

06/12/20

*SHIGEBO

>来年のSPWの日
年明けすぐに 日程は発表になってましたね。
また来年当たるといいなぁ。

へなちょこキャンパー*

SPW,うまく日程が合うといいですね。
SPのヘヴィなユーザーが集うのでしょうか。
私などまだまだですから・・・。

06/12/21

*SHIGEBO

へなちょこキャンパーさんは未経験?
初めて参加した時はそりゃー !+_+!
なんじゃこりゃー どっから商品展示場で
何処までが参加者のサイトなのよ!って感じで
そりゃー濃いのなんのって。私なんかかろうじて
焚火台とタープが*なだけで、あと全部ogawaやら
Colemanだったからなんか居心地悪かったの何って。
でも 実際使ってる人たちの様子見ると、「お!シェルっていいなぁ」「レクタはLがいいなぁ」「ワンアクションテーブルいいなぁ」「IGT便利そうだなぁ」「やっぱりペグはソリステだな」・・・・すっかり洗脳されて一年も経たないうちに*一色に染まってしまいました。 まぁ他では見られない光景ですね。

へなちょこキャンパー*

はい,未体験です。
SPの製品は以前から使っていたのですが,SPCやSPWといったディープな世界(^^)はつい最近知りました。
過去のSPWを拝見していると,*SHIGEBOさんのおっしゃっているスゴサと居心地の悪さがよくわかります。
その世界に入ってしまえば楽しいでしょうけど,外から見ると退いてしまいそうです。
何とか入れるくらい,SPプロダクツがただいま増殖中です。

06/12/22

*SHIGEBO

へなちょこキャンパーさんはSPW参加されるとしたら何処になるんでしょうか? 場所によってはそんなにディープじゃないとお見受けしますが。

へなちょこキャンパー*

私は中国です。
四国なら場所によっては参加できそうです。
中国っていかがでしょうか?

*SHIGEBO

中国も結構濃い方がいらっしゃるんでどうでしょう。
でも、そんなに気にしなくてもいいんじゃないですか?
本来は*の販促イベントで、持ってない人に*製品を
アピールする場なんだから。 私なんかはすっかり
そのアピールの洗礼を受けてしまいましたが。
とりあえずお友達をいっぱい作ってそういう方たちと
*とは関係なくお付き合いするものいいんじゃないですか?

へなちょこキャンパー*

日程が合えばSPW中国,参加したいと思っています。*SHIGEBOさんは九州ですよね? いつかどこかでお会いできたらいいですね。

SPW=*の販促イベント,そりゃそういう側面がありますね。
*ユーザーのミーティングみたいですが,商売的にはキャンプに関心がなかった人を引きずり込んだり(^^)他社プロダクツユーザーを洗脳したり(^^;)・・・。

*プロダクツには物欲をそそられるモノが多く,困ってしまいます。

06/12/23

*SHIGEBO

キャンプ道具はスノーピークだけじゃないぞ!

よく考えたほうがいいぞ!

・・・と自分に言い聞かせ。

MyDOタック

節操の無い僕は
>・・・と自分に言い聞かせ。
実は量販店等を見て回って、それでも気付いたら******。(笑)

へなちょこキャンパー*

気がつけばー
スノーピークグッズに
囲まれて

・・・お粗末 m(_ _)m

*だけがキャンプ道具じゃないぞ!と言い聞かせつつ,あちこち見て回り,あれこれ見比べて・・・結局は*(^^)
あははは,よ〜くわかります!!!

でも,その選び方・買い方は正しいと思います。
あるシステムのオプションなら選択の余地はなかったり低かったりですが,それ単独で機能するプロダクツならば,*だから買うのではなく,*以外の選択だってあるんだぞ!という厳しい目で見て,その結果が*ならOKです。

それで今日あたり新しい*がわが家に届くのだ!