06/9/19 |
akira@北九州
みなさん、コメントをありがとうございます。
焼き物で脂が落ちなければ気にすることはなさそうですね。
これまではバーベキューコンロで火遊びをしていたのですが、肉やサンマを焼いたりで脂がたっぷりだったモノで気になっていました。
これで崖っぷちまでたどり着きました。
あとは財務省が「買えば」と言ってくれれば飛び降ります。
|
|
トリトン
akira@北九州さん、こんにちは(^^)/
財務省のOKが出ることを祈っております。
焚き火台はLが焚き火専用。Mが焼き物用。Sがソロ用と分けると良いです(笑)
全部買えって??そう、そのとおり。いずれは全部ほしくなります(^o^)ハハハハ
|
|
SHOWSEI
こんばんは
私もOKが出るのを祈っております
そうか!MもSもか〜
トリトンさん全部持っているのですね!!!
|
06/9/20 |
トリトン
SLOWHANDSさん、人には薦めているんですが、じつはまだSは持っていません(^^;
ソロでやるときは、ほとんどが焚き火がしたくなって夜になって急に行ったりしますので、そういう場合は直火が出来る場所に行きます。だから焚き火台すらも必要なかったりして(笑)
|
|
SHOWSEI
トリトンさん
こんにちは
了解しました
私も最近、焚火台もう一つ必要だなと考えてました
焚火はライフワークですから専用に一台
料理等の一台、その前に『ぶんぶく』が必要なんですが
再販価格が高くって弱っております
今回の『ぶんぶく』はシーズニング無用との事で
白米がふっくらコゲ無しで炊けると聞きます
|
|
トリトン
へぇ、シーズニング不要で、ご飯が炊けるんですか?
通常のDOでしたら、脂くさくなりそうですが、何かコーティングしてあるのでしょうかねぇ?
|
|
SHOWSEI
トリトンさん
詳細は未確認でした
何か材料の配合が○×※△▼◇.....とか
|
|
CHOCOパッパー
こんばんは♪
横から失礼させて頂きます(*^^*)
ぶんぶくは製造工程の中に”天然漆”の焼付けが施されておりますので最初からある程度シーズニングされたように鋳鉄に一層黒く漆幕がかかっており焦げ付き難いという部分が「シーズニング無用」という部分に繋がるものかと思います。
しかし”天然漆”の焼付けが施されてるいるからといって永久的ではありません。空焼き状態を重ねる毎に”天然漆”が取れてきてしまう事も予測されますので、ある程度「天然漆保護」の為のオイルシーズニングは必要かと思い僕は実戦しております。
その漆の効果の有る無しや調理への影響の詳細までは解りませんが(笑)
|
|
SHOWSEI
CHOCOパッパーさん
こんばんは
そうです!
『天然漆』その様な事を云っておりました
フォロー恐縮でございます
|
06/9/21 |
トリトン
CHOCOパッパーさん、こんにちは(^^)/
詳細な説明ありがとうございます。
天然漆を焼き付けてあるんですか?うーん、勉強が足りませんでした。
そうなるともはや、調理器具というより芸術品と呼ぶのがふさわしいかもしれませんね「和鉄ダッチオーブン」のダッチオーブンは取り外して、単に「和鉄」と呼んで世界に広めてもらいたいものです。オランダにはないでしょう、天然漆を焼き付けた鉄鍋は(^^;
|