| 06/9/3 | 
 しーふぉ 
 いえいえ、除草剤まいていますよ。
 
ゴルフ場のような美しい芝のサイト経験無いですか?
 
近くの原っぱ草ぼうぼうなのに、そのキャンプ場だけ芝しか生えないわけがありません。
 
草地サイトはまず大丈夫ですが、きれいな芝しか生えていないサイトは要注意です。
 
実際、同じProテントダメにした方知っていますし、SPの○○さんからも除草剤は天敵で芝サイトは気を付けてと聞いています。 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 とむ 
ゴツゴツした岩よりも除草剤にやられるところがSPらしいですね・・・
 
PVCバスタブ方式のほうが優れてるんでしょうね。
 
いっそうのことジッパーで取り外せてボトムを消耗品扱いにするとか!
 
他社じゃやってないし。 
 
 | 
 | 
 ドレミファソラシド 
なるほど・・・
 
除草剤で、ダメになってしまうなんて知りませんでした・・コワ〜(*_*)
 
いろいろ、ご意見ありがとうございます。
 
主人に参考にしてもらいます! 
 
 | 
 | 
 しーふぉ 
その消耗品ボトムが高かったら、手が出せません(笑) 
 
 | 
| 06/9/4 | 
 roman 
グランドシートにかっこいいなどありませんよ。
 
ボトムを守りテント自体の寿命をのばすものでもあるので
 
コストパフォーマンスも含め他社製品でも全く問題ないですよ 
 
 | 
| 06/9/5 | 
 しーふぉ 
気になった意見が削除されていました。
 
良かったです。 
 
 | 
 | 
 とむ 
僕は道具として実用性でしか評価しないタイプだなぁ。
 
純正品は専用にカットされているのが利点で、
 
自分でカットさえすれば純正よりもローコストでハイスペックな物も期待できると言ったところでしょうか。
 
 
カタログをよく見ると、アメニティーとアメニティーSとランブリシリーズで材質が違うようですね。
 
テントのボトムがしっかりしていればどれでもいいような気もしますが、ランブリ用の物もせめて210dは欲しかったなぁ。
 
 
そもそもボトムの耐水圧1800mmは低すぎるよなぁ。
 
これじゃ大人が普通に座った圧力をかろうじて耐えれるレベルですよね。
 
立ち膝なんてしたら軽く10000mmを超えてしまうので新品でも染み込んできて当然なスペックです。
 
耐水圧10000mmのボトムのテントなんてその辺にごろごろしているご時世ですから、その辺はメーカーさんに頑張ってもらいたいところですね。 
 
 | 
 | 
 しーふぉ 
ドレミファソラシドさん、話が変な方に向かっているので、私落ちます。(笑)
 
専用シートのセッティングは開いてゴムを固定ペグに通すだけなのでらくですよ。
 
機能的にはそれに代わるシートは安く手に入れることができそうですね。
 
除草剤だけは気をつけてください。大切なテントがだめになりますので。 
 
 | 
 | 
 *IKE 
ドレミファソラシドさんはじめまして!
 
当方、グランドシートはそれぞれ専用で用意しています。
 
(だけどSP商品ではありませんが・・・)
 
ブルーシート以外の色を見つけて、初めてテントを立てるときに合わせてカットしています。
 
撤収時には、テントのケースに一緒にパッキングしまので、次使うときにまよいません。
 
オレンジやグリーン、シルバーはよくあります。黒や深い緑を見つけたら買い!です。
 
これからホームセンターではビーチ用シート等特売しますので、いい柄、いい色があったら買い!です。
 
SP専用品の良いところは薄くコンパクト位でしょうか? 
 
 |