06/9/1 |
てるてるぼーず
ぱどるさん、はじめまして(^^♪
追加持ち物:ラップなんか便利ですよ。(子供用セットだから親が持っていてもいいかも)
1 食器を洗う水を使いたくないときに、ラップをしてから食器を使い、食事後ラップを取る。
2 怪我をしたときの一時的な傷口保護、切り傷の時の止血にも代用可能
1、2どちらも利用経験有です。
あと、なかなか実践できないですが、寝室の手の届くところに靴(スリッパよりは靴)
家具や鏡などが割れている状況での足の怪我防止のため
私、手・足切りました。
参考になるかな?
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
|
|
asobinin-x
備えあればうれいなしですね!
我が家も会社からもらったセット一つなので
三人分作ります。
てるてるぼーずさんラップは参考になります。
使わせていた来ます。
|
|
ぱどる
てるてるぼーずさん、早速のコメントありがとうございます。
ラップで食器をカバーするというのは聞いていましたが
>怪我をしたときの一時的な傷口保護、切り傷の時の止血にも代用可能
これは初耳でした。
>寝室の手の届くところに靴
スリッパでもいいと聞いてましたがやっぱりしっかりした靴の方がいいのですね。
知ってはいたのですがやっていませんでしたので今日から実践します。
神戸、淡路島の震災を経験されていたんですね。
貴重な経験を教えて下さってありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
|
|
ぱどる
asobinin-xさん、おはようございます。
自主防災活動のkw拝見していました。
とても積極的に活動されているんですね。
個人の装備も大事ですが地域の活動ももっと大事になってくるんだと思いました。
これからも宜しくお願いします。
|
|
ぱどる
ysdt28さん、こんにちは。
私達も今日は小学校の引渡し訓練のため徒歩で学校に迎えに行きます。
今朝TVで見たのですが東海、東南海、南海地震が同期に起こることも考えられるそうです。
富士山の噴火もそれに前後すると聞いたことがあるので考えただけでも恐ろしいです。(><)
阪神淡路の大震災の時、飢えて亡くなった方はいなかったと聞きました。
亡くなったのはほとんど住宅や家具の下敷きになった方だったそうです。
食料や水というより自宅の耐震強度を上げたり家具の転倒防止などに全力をあげるべきだとラジオでも言ってました。
>東海地震は何時来るんでしょう?
あの頼りない神様でも聞きたくなる気持ちわかります。(笑)
|
|
mojohand
む〜っこれは良いKWですね。
私も大人のザックに2個、玄関よりとベランダより。
2つ持ち出せれれば言うこと無ですがどちらかが塞がることだって
ありえる。
このKWでまた考え直すことが出来ました!有り難うございます。
|
|
ぱどる
mojohandさん、ありがとうございます。
SPCの皆さんはアウトドアの達人ばかりなので備えは万全かと思うのですが、実際に経験しなくては判らない事もあるのでその貴重な経験をみんなで共有できればいいなと思いこのkwを立ち上げました。
何かのきっかけになれば嬉しいです。
|
|
きむ@富山
ぱどるさん こんばんは。
>>SPCの皆さんはアウトドアの達人ばかりなので備えは万全かと思うのですが....
何にもしてなかったです(笑)
やはり、このような備えは必要ですね。見習いたいと思います。
てるてるぼーずさんの貴重な体験談もとても参考になりました。
ありがとうございます。
|
|
ぱどる
きむゆうさん、こんばんは♪
気にはなるけれど今日明日は大丈夫だろうと思っている人が大半だと思います。
どこまでやって置けばいいのか判らないと言う人も多いでしょう。
このごろニュースを見ていると地震よりも大雨や台風などで公民館などに避難している人を見ることが多いな思います。
このようなセットで万全だととても言えませんが、枕を持って逃げ出すより少しは役に立つと思います。
偉そうなこと言ってごめんなさい。m(_ _)m(^▽^)
てるてるぼーずさんあらためてありがとうございました。
|