最近の5件
2014年 12月 | 10月 | 6月 | 5月 | 4月 | 2月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 11月
昨晩、
パカちゃんに点火しようと、給油後着火・・・。
なんだか、いつもより匂うわねぇ〜 なんて思ってふと見ると・・・!!
かわいいパカちゃんが、
おもらしをしているではありませんか!!
正直、いつかはやるかなぁ〜って思ってたんですが。
先輩方のアドバイスにある、「満タンにはするな!」を守っていたつもりです。
けど、果たしてどこまでが安全ラインなの?ってところも気になっていたので、いい勉強になりました。
本年2度目の、灯油こぼし・・・。泣
小麦粉をばら撒いて吸収させるといい!
って検索情報・・・。
おお!コレはいい!!オススメです。
てか、まずはこぼさないのが第一か・・・。
先日報告して、アドバイスいただいた、
燃焼ムラからくるグローブの割れ・・・。
その後、バラして芯をチョキチョキ・・・。
少しムラは小さくなりました。
症状が変わったので、芯による熱ムラがあるのは、おそらく間違いなさそうです。
新品の芯もグローブも手元にあるのですが、
使用1カ月で交換するのも、なんか勿体ないので、
とりあえず様子を見る事に。
余談ですが、
我が家のパカ野郎。給油口のキャップがとても堅いんです。
なんか、いいアイデア無いもんですかね??
爪部分を曲げるか、削るか、筋トレに励むか・・・。
13/2/18
焼身自殺はダメですよ(爆笑)
燃料が多いとキャップからだけではなく、火力調整ハンドルの付け根からも漏れることが・・・・
キャップはゴムパッキンが馴染むまで我慢して、下手な加工はしない方がいいと自分はおもいます。
<<小麦粉をばら撒いて吸収させるといい!>>
そうなんですね!勉強になりました。
我が家には、灯油を使う暖房器具はまだ持っていませんが(笑)
ゲットした時の為に覚えておきます(*^-^)
ラガぴ〜さん、こんちわッス!!
焼身自殺は辛いッスね!笑
けど、冬キャン凍死なら本望か!? 笑
ってか、さすが火器のプロ!!我が家のパカ野郎のも、
〈火力調整ハンドルの付け根〉からの、オモラシでした。
オモラシは、キャップからしかしないものだと思いこんでいたので、
完全にノーマークでした。泣
飼い主に似て、蛇口のパッキンがゆるいのかしら・・・!?笑
たっちゃん.1028さん、こんちわッス!!
小麦粉、覚えておいて下さい。本当はお茶の葉がいいみたいですが、
お茶を飲まない我が家には茶葉が無く・・・。
こぼしたところにバラまいて、小麦粉に油分を吸収させて、あとは掃除機です。
今回はタタミの上での事故でした。
来月あたり、ジュウタンの上でこぼす予定ですので、
またその時は、レビューをアップしますね!! 笑
余談ですが。
手に付いた灯油の匂いはみかんの皮をニギニギしてから洗えば取れます!!
乱入すんまそんm(__)m
おお!マジですか?(笑)
知りませんでした。
我が家には、ミカンも無いので、
次回こぼした時のために、
とりあえず買いに行ってきます!!(笑)
本末転倒バンザイ・・・。(笑)