クロネコの日記

クロネコの空間へ »

最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月
2013年 5月 | 3月
2012年 11月 | 10月

和歌山県田辺市本宮町川湯 川湯野営場木魂の里野営場

昨日、ご紹介した奈良県十津川村谷瀬 つり橋の里キャンプ場から
一時間ちょっとで到着。

同じく、国道168号を走ります。
この国道は現在、盛大に改良工事が行われてますが未だに離合困難箇所
が複数有り、些か冷ややかな運転状況となります。

だから、和歌山県・奈良県の山岳道路は通常の1.5倍以上もしくはそれ以上余分に走ることとなり、大変疲労します。

同様に燃料使用量も増加傾向ですんで、皆さん燃料量に御注意です。

また、和歌山県には国道425号線がありますが通称シニゴーと呼ばれ、
日本三大酷道と言われております。

シニゴーとは崖から落ちたら最後と言う意味です。

酷道425号線は過去に走りましたがほんまに死にそうになるほど超絶な
酷道ですんで、皆さん御注意ください。


長々となりました。

川湯野営場木魂の里野営場は、昨晩ご紹介した奈良県十津川村谷瀬
つり橋の里キャンプ場と比べて、狭いです。

と言っても長細い野営場ですんで、繁盛期以外はゆっくり出来そうです。

オートサイトは河原での設営です。ここもソリステが困難そうです。
基礎工事屋を呼んで来る必要有りです。

車が横付け出来ないサイトもありました。
ここの方がソリステは余裕で使えそうです。

サニタリー・洗い場も有りましたし、ゴミ箱もありました。

そうそう、歩いて10分かそこらで川湯温泉に入湯出来ます。
河原をスコップで掘ったら、温泉が涌き出る事で有名です。

来月から、1000人入湯出来る仙人風呂も開設される筈です。
確か無料でしたが混浴ですんで、女性は御注意です。
ですが、男女別な脱衣場がありますんで安心出来るかな。

まあーこんな所で終了です。

コメント ▽全10件

14/11/21

ちじ

こんばんは。

僕は、水害後は一度だけ通過しただけです。 (^^;
年末年始は、満員らしいです。
千人風呂があるので ・・・

425号線の話題に、一番興味が ・・・ (笑)
通られたことがあるんですね。 (^^)
龍神から尾鷲まで抜けたことがあるんですか ?
凄まじく、時間がかかると思いますが ・・・ (>_<)

クロネコ

ちじ さん

えーまじで年末年始はババ混みですか。
それは遠慮しといた方が賢明ですね。

渡瀬みどりの広場も同様にババ混みですかね。


酷道425号線ですが、私は全区間は走っておりません。
御坊から龍神へそして十津川村までです。

大体半分くらいでしょうかね。

御坊から龍神はまあまあの酷道で龍神から十津川村は、ヘビー級の
超絶酷道でした。

十津川村から尾鷲も同様と思われます。いつかは全区間を走破してみたいもんですが、命懸けなもんで非常に躊躇します。

携帯も通じない所も多くて、困ります。

私が走行した区間は行けども行けども前に進まないですよ。

わかりずらい例えで一本の長い棒が有ったとします。
棒の回りをグルグル回りながら、左から右へと進む感じです。

極端な話、一キロ進むのに三キロ余分に走ることとなるんですよ。

これを繰り返す内に時間と距離が麻痺して来まして、非常に危ない心理状況に私はなりました。

んでー十津川村で中止と相成りました。

恐るべし日本三大酷道、伊達ではなく一筋縄では攻略出来ないですね。
正直懲りてますよ。

では、では。

14/11/22

rx78-2

こんにちは〜
425号、こちらの地方番組でやってました。
路肩が谷底まで落ちていて、落石もそこらじゅう・・・
凄い道ですね〜

ちじ

僕は、バイクですけど ・・・

物凄く曲がりくねってるうえに
石がゴロゴロ落ちてて
それを避けながら、クニョクニョ
走らなきゃならないんで
クロネコさんの言うとおり
物凄く疲れました 。。。
車だと、通れない時もあるかも ?

あと、冬にバイクで十津川から下北山に抜けるのに
頂上のトンネル手前で、雪が積もってて
テカテカのアイスバーンで、立てないくらいになり
コケまくって、バイクのヘッドライトが外れてしまい
身体も痛みだらけで「ここで死ぬんかな〜」て
思いながらも、5人くらいで励まし合いながら
どうにか、降りてきたことがありました。 (^_^;>
オフロードバイクのブーツって
走りながら、ひっかからないように
滑るように作られているんで 。。。

クロネコ

rx78-2 さん

こんばんは。

えーマジですか。九州でR425をご紹介?

流石は日本三大酷道。その名を全国に知らしめてますね。

本当に超凄い道路です。もう林道と言って良いでしょう。
いや、廃道って見てもええぐらいエゲツナイです。

私が半分だけここを走った時は、家にあるパジエロミニで行きました。

これが正解でした。

では、では。

クロネコ

ちじ さん

こんばんは。

単車であそこを攻略したんですか。それは凄い恐れ入ります。
でも単独じゃなくて良かったですね。

冬は危ないですよ。

日本にはまだまだ酷道が存在しますが、いつかは快走路になって欲しいものです。

R425はいつかは伝説となり、その名を轟かせることでしょう。

では、では。

14/11/24

rx78-2

番組を見返してましたが、
奈良県道733号線〜林道奥千丈線〜高野龍神スカイラインでした
特に林道奥千丈線は、やばいですね〜

ちじ

林道奥千丈線は、僕らからすると
一番、メジャーな林道です。 (^^)
普通に、車でも走ります。
パンクしたことありますが 。。。 (^^;

奈良県道733号線の近くの、川原樋川林道は
赤谷キャンプ場までの間
昔、嫁さんと自転車で往復しました。 (^^;

紀南に行くと、手掘りのトンネルで
車が通れるように、左右のタイヤの幅だけ
コンクリートで舗装されてて
バイクで知らずに、突っ込むと
真ん中の溝に、落ちる様なところもあります。

紀伊半島は、酷道が多いんで
全国のいろんなところに行きましたが
そのおかげで、走りやすいです。 (笑)

14/11/25

クロネコ

rx78-2 さん

そうでしたか。 林道奥千丈線新たな酷道出現ですね。
初めて聞きました。

和歌山県・奈良県・三重県ととんでもない酷道がオンパレードです。
日本最後の難攻不落な紀伊半島恐るべし。

では、では。

クロネコ

ちじ さん

なぬなぬ

紀南に行くと、手掘りのトンネルで
車が通れるように、左右のタイヤの幅だけ
コンクリートで舗装されてて
バイクで知らずに、突っ込むと
真ん中の溝に、落ちる様なところもあります。


えーほんまですかいな。
左右のタイヤだけ舗装で真ん中が落とし穴。
その辺の土砂で埋めてくれたらええのにね。
冗談抜きにオソロシ過ぎますわ。

勘弁して欲しいですよね。

うーん大阪に住んでるとほんまに信じれないくらい凄いです紀伊半島

これはジムニー買って、酷道間にマニアになりましょうかね。

では、では。