クロネコの日記

クロネコの空間へ »

最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月
2013年 5月 | 3月
2012年 11月 | 10月

当方が行ってる職業は地下水開発。
ようは井戸掘りです。

ボーリングマシンを使って掘削するので今時、穴の中へは入りません。
しかし、ときたま穴の中へ入って人力で掘ることもたまにあります。
滅多と無いですけどね。

中央に写ってる鉄塔はボーリングタワーと言いまして、高さ13Mあります。

下の真ん中に有るのが掘削するボーリングマシンです。

ここは深度300M掘りました。固い第3紀層の岩盤です。

日々地球と対話をして掘らさせて頂いており、水が必要である限り絶対に地球上から無くなる事のない大変珍しい商売です。

地下水を必要と有らばご相談に応じます。

ちなみに当方は20年地下水開発してますが会社は130年の実績があります。創業明治18年です。

コメント ▽全3件

14/10/16

mitsu.310

応用(?)として、地下水じゃあ無く温泉も可なのでしょうか?
ボーリング費用は、何名の諭吉さんを募集しなければなら無いのでしょうか?
掘削に要する日数は、どの位に成るのでしょうか?
ちょと気に成りました〜 (^.^;

クロネコ

mitsu.310 さん

初めまして。

はい応用として温泉も勿論可能で御座います。

温泉は地下水より、単純に深くなるだけです。

日本の地盤は複雑で一様で無いので、掘削深度はまちまちなんですよ。
一般的に温泉は深度1000M位でして、深いものは2000Mクラスもあります。

また、昔から沸いている古い温泉地等は数メーターから数十メーターと
浅くなったりしますね。

やはり多いのは深度1300M前後の掘削が多いかも。

温泉はリスクが高くて全く出ない事もありまして、博打なんですよ。

契約の問題もありますが施工費用は一般的に発注者が全負担ですからね。

金額は業者によりけりで一般的に1M掘削するのに10万円と言われてます。

つまり、1000Mで1億円となりますね。
後ポンプ設備など色々とお金が掛かりまして、道楽じゃないと出来ない事なのです。

温泉掘削で儲けた掘削業者ははっきり言っておりません。

何故なら地下深い所を掘っていて色々と事故も起こるわけで
これについての対応は基本掘削業者ですからもの凄い負担となるわけです。

例えば、三ヶ月の予定が掘削事故で一年に延びたとか結構あります。

これら理由で夜逃げする業者もいましたね。
また、倒産とかもね。

ですんで、我々は創業当時から行ってる、地下水開発重視でやってます。
勿論、温泉掘削も請け負います。

では、では。

クロネコ

mitsu.310 さん

掘削にようする日数も一概に言えなく難しいのです。

大阪・東京の様な軟弱地盤でしたら、1000Mで2ヶ月・3ヶ月

固い岩盤ばかりだったら、かなり時間が掛かりまして半年から一年以上

時間が掛かる温泉掘削程、かなり施工費用は高いです。

それを出せる余裕のある人しか出来ない事ですね。

まあーその人達がいるからこそ、我々は食べていけます。

では、では。