最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月
2013年 5月 | 3月
2012年 11月 | 10月
今日は大晦日で2014年もなんやかんやと終わりました。
本日で作業が5日目に突入しましたが、なんとか年内で完了出来ました。
午前中で終わらせるつもりで頑張りましたが連日の変形姿勢による作業で
相当疲労してるのかピッチが上がりませんでした。
作業の大詰めでしたので慎重かつ丁寧に当たりました所、午後3時過ぎに
全工程が完了。
試走は出来て無いが、各種電源等の確認もOK。
画像のフォグランプ部分が今回インタークーラー交換でついでに取り付けた中華製LEDデイランプです。
白色で結構な爆光です。イルミ連動で減光するようにしました。
また、ウィンカー連動で橙色に点滅するのも中々良さげです。
後は、耐久性さえ良ければ文句無しですがまあー中華製ですから、
その辺は信頼度ゼロかも。
さあー来年は、パワーアップした我がアテンザ号で全国を走破したいです。
また同時に野営も沢山したいです。
噂の超テント(てっこつ)をGETして皆に自慢したいです。
これは凄い奴ですよ。
今日で作業が4日目となりました。
作業内容は、中華製LEDデイランプの取り付けと配線です。
一日中配線作業でヘロヘロになりました。
ボンネットから室内へと配線し、スイッチ付けたりなんやかんやと
相当手間が掛かります。
朝8時から夜9時まで作業しましたが、仕事以上に熱中しております。
趣味だと楽しいですね。
仕事もこれくらい楽しめたらどれ程良いでしょうか。
この画像は、3日前に終わってる工程です。
インタークーラー交換完了後です。
大きなインタークーラーはかっこいいです。ドデカク鎮座しております。
武井バーナーとフジカストーブを加勢させ助かってます。
付けてると全然違いますね。
これで工程がほぼ終わりました。点灯確認もOKです。
明日は、バンパーを元に戻しバンパー付属の配線も元に戻して、
再確認し全工程完了の予定。
今日で作業が3日目です。
インタークーラーは昨日に取り付け完了してますが、まだ色々とすることがあります。
バンパーに導風板を取り付けました。
画像のバンパー中央の下部付近左右に横長のランプの様な
物が見えます。
その左右のランプ真下付近に銀色に光る物が導風板です。
厚さ1.5mmのアルミ板を加工して、左右に取り付けました。
リベット止めです。
(時速200km以上でも問題ないと知り合いが言ってます)
何故この様な導風板を取り付けるかと言うと純正インタークーラー
ではこの左右の部分に純正の導風板が付いてますが、ナイトスポーツ製
インタークーラーに交換すると純正導風板が取り付けられ無いのです。
よって、隙間があるので法定速度では問題無いのですが
時速が相当なスピードになるとこの隙間から大量の風が
入って、フェンダーやらアンダーカバー等が膨らんで大変な事に
なるのです。
これを防ぐ為に取り付けました。
また、隙間に余計な風が入ら無いので、インタークーラーに
対して走行風を集中させ冷却が促進出来ます。
次の工程はフロントフォグランプカバーを中華製LEDデイランプ付きに
交換します。(ウィンカーモードも搭載)
配線作業が大変です。
純正インタークーラーとナイトスポーツ製インタークーラーの比較をしました。
画像手前が純正です。厚み65mm
画像後がナイトスポーツ製です。厚み100mm
たった35mm大きくなるだけで凄い効果で吸気温度が純正64℃がナイトスポーツ製だと37℃まで下がります。
メーカーではこれで約270馬力だと言うことです。
50mm厚のコアを2コ使用したデュアル・コアインタークーラー。
2ROWタイプで純正位置に無加工で取り付け出来る、最大サイズの
大容量インタークーラー。圧力損失を低減し、吸気温度を大幅に下
げます。装着するだけでその性能を体感頂けます。
取り付け時はトルクレンチで確実に締め付けました。
これでインタークーラーの取り替え完了です。
次の工程は、インタークーラー導風板をバンパーに取り付ける為に
アルミ板を加工します。
取り外した純正インタークーラーはメチャメチャ軽いです。
対するナイトスポーツ製は大きいので当然重くなりました。
見た感じでは純正インタークーラーは申し訳程度な物に見えます。
装着後の試走が楽しみです。
今日から正月休みとなりましたが午前中は皆で会社の清掃でした。
午後から正月休みの課題として、アテンザ号の大改良を開始しました。
純正インタークーラーを取り外してから、ナイトスポーツ製のインタークーラーSUPER -Dに交換する手順です。
まずはバンパーを取り外さないとお話になりませんので、一番の難所のバンパー取り外しです。
そして、純正インタークーラーを取り外します。
この画像はバンパーと純正インタークーラーを取り外した画像です。
バンパーにコーナーセンサーやらフォグランプやら色々と電線が張り付いてますので、全部外すのですがこれが一番のネックです。
カプラーも目が悪くなると爪がわからず往生しました。
なんやかんやと爪を解除して壊さずに取ることに成功しました。
これさえ取れたら後は楽なもんです。
次の工程に移ります。純正インタークーラーとナイトスポーツ製インタークーラーの比較をします。
NO.1の工程はちょうど2時間半でした。
日本最北端の地の碑です。
画像は2013年1月1日元旦午後13時55分
日本最北端
北緯45度宗谷岬で撮影。
到着後たった一時間少々の滞在でしたが、随分遠い所まで来たんだと
改めて私の誰にも負けない強い意志が確認出来ました。
なんのこっちゃ
滞在中トイレの片隅で一服しているライダーが居ましたが、こんな糞寒いのにご苦労さんと内心激励致しました。
毎年、バイクやちゃりでここ宗谷岬まで来るなんて、人並み外れた体力や
根性が無ければ無理な話ですわ。
本当にこの方々は凄くて恐縮します。
私は目的を達成したので、この後オホーツク海回りで浜頓別まで行き、
天北峠を越えて美深町へ入って今宵の宿で泊まりました。
この画像は2013年1月1日元旦午後13時55分日本最北端
北緯45度宗谷岬で撮影。
奥に日本最北端の地の碑が見えます。
私は軟弱ゆえ、バイクやチャリ等で行く根性が無いので画像に
有る今は亡きホンダアコードで行きました。
しかも、FFです。最新のブリザックレボGZを履いてました。
この宗谷岬アタックでは、津軽海峡のフェリー以外は全て高速や一般道です。
6泊7日で往復3.800km走行しました。
大阪の土素人が行きなり、過酷な北海道へと行った訳ですが
それまでは真冬の本州最北端北緯41度の竜飛岬や大間崎
東北中の雪中行軍の実績を何年も掛けて積みました。
それらを踏まえて、宗谷岬アタックを敢行し見事に日本最北端宗谷岬へ
たどり着いのです。
また、FF車でもなんの問題もなく行けた訳で4WDが不要と言う結論も出せました。
と強がりを言ったのですが、宗谷岬アタックの際もの凄いハプニングが
起こりました。もう一つで大事故でした。
宗谷岬へと向かう、北海道日本海側のオロロン街道苫前町辺りで
車がいきなり蛇行し始めて、進行方向と反対に車が一回転して道に積み上げてる除雪した雪山に運転席側が激突しました。
もの凄い音でこりゃ車がぶっ壊れて、もう駄目だと諦める所でした。
おまけに運転席側が雪山に激突してるので、外に出るに出れず往生してました所たまたま通りがかりのパトロールカーの人に助けられました。
どことなく現れた人達がスコップで雪にはまったタイヤを掘り出して、後ろを押して貰いましたら、脱出成功しました。
この時は北海道の方々に感謝します。
それで取り合えず動いたので、安全な所へ移動して猛吹雪の中で
車を点検した所、全く無傷で何処も損傷無し。
ブレーキも直進性も問題なし。
ホンダ車は非常に頑丈でした。これは凄い事です。
この後、一泊し態勢を整えてから翌日に宗谷岬アタックをして、
無事に目的達成です。
また、無事に大阪まで戻れました。
スノーピーカーでこの様な凄い事をやり遂げたのは、絶対に私だけでしょう。
また、何時かは宗谷岬アタックを夢見ています。
ちなみに大晦日から元旦に掛けて、北海道では爆弾低気圧が来襲し
それはそれは恐ろしかったです。
地吹雪でボンネットの先も見えない位の過酷な走行を余儀無くされたこと
が多数ありました。
一体何を基準に走ったらよいかすら、わからず山勘で走ってました。
ほとんど見えない状態です。
今考えたら、メチャメチャ恐ろしい体験でした。
懐かしのランドロックProGYです。
これも健在です。
画像は2013年3月兵庫県篠山市のハイマート佐仲キャンプ場です。
ここで設営して以来、全く使用出来てません。
それもランドロックを初めてここで設営したので、まだ一回しか使った
事がない状態ですんで新品同様です。
結局今年は使用出来てませんが、来年こそは出動させます。
画像の奥の斜面は、佐仲ダムの堤です。これが決壊したら確実にあの世行きです。
ハイマート佐仲キャンプ場は広大で全面フリーサイトです。(オートサイト)横付け可
今日は、 フジカストーブ用収納ケース製作です。
後は軽くヤスリを掛けて、塗装したら完成。
12mm厚の型枠用コンパネ使用。(内側が型枠側となります)
丈夫なので椅子としても使えます。
蓋は内側にズレ防止の細い木を張ってるだけです。
余計な突起物が無いので他を傷つけたり、積載性も上がるでしょう。
材料費はちゃっかり会社に仕事用として請求なので、労力以外は無料です。
2013年4月に撮影。
場所は、朝霧ジャンボリーキャンプ場です。
この幕は、小川パラデイオ56です。
現在も所有してます。
2ルームテントで立ち上げと同時にインナーも出来上がる優れものです。
ランドロックより一回り小さい感じですが大型テントに部類されます。
今年は一回も使ってません。
所有するテントが多いので中々出番が来ません。
来年には出動させます
昨日、 MADE IN JAPAN TOKYO フジカハイペットストーブ御到着しました。
注文から、ちょうど10日でした。
一番高級な防風ガラス仕様です。
彼の国製なんかも候補にありましたが、高々2万〜3万円をケチって死にたく無いのでやはりここは信頼性世界一の MADE IN JAPAN のフジカハイペットストーブにした訳です。
彼の国製では爆発・炎上は世界一の実績を誇りますが、私にとっては
ゴミクズ同然です。
これで冬装備は完璧と思える装備群です。
武井バーナー501A×2台
武井バーナー301×1台
ワーム2レッド×2台
もう充分過ぎると言うか全部は積載不可です。
昨日、スノーピーク社からの素敵な贈り物が届いた。
商品を注文して無いのに、一体何が送られてきたのか正直、
寝耳に水でした。
間違って届けられたのかとも思いましたが取り合えず受け取りました。
受け取り人は私ですんで、間違いでは無かったです。
梱包を解きましたら、なんと果物でした。それも西洋なしのルレクチエでした。
非常に香りの良い果物です。
明日に皆で食べます。
送付状にスノーピークスペシャルミーティング'14 記念品送付となってました。
今月初めにBCard所有者のみのイベントに参加出来なかった人達に贈られたようだ。
私は所用で行けなかったのです。また、大寒波でとても当日は新潟HQまで行くのは困難でした。
イベントですが毎年11月の開催を強く要望致します。
11月なら雪の心配も薄くなると言う理由です。
よろしくお願い致します。
と言っても処分した訳でも無く、現在も私の手元に有ります。
ただ今日まで暫く使ってないだけです。
この画像は昨年2013年8月のお盆休みに福島県裏磐梯早稲沢浜キャンプ場
で撮影。
ここでリビシェルを張って以来、色々と有って使えてません。
気持ちよく野営も終わり、撤収が完了し今は亡きホンダアコードで一路、
大阪へと進路を南に取りました。
キャンプ場を出て4時間後に最悪な出来事が起こりました。
事故です。でも単独事故でした。(回りに車や人がいなくて良かった)
福島県某ダムのコンクリートの壁にフロントやや右側を直撃。
ぶつかる前は死ぬと思いました。
ですが、エアバッグのお陰で奇跡的に体が無傷でした。後遺症もムチウチも一切無し。
車の性能のお陰でした。車は全損でしたが乗員は無傷。
ほんまにホンダの車は凄く剛性が高いからこその結果でした。
ほんとにホンダの車は頑丈でした。
ホンダ・マツダ以外の国産車だったら、死んでたでしょう。
それともうひとつ驚きが、10年20万Kmも乗ってたのに車両保険でなんと
100万円も頂けました。
最後に野営道具満載でしたので、福島県でスクラップも難しかったので
後日、仕事で使ってる4トンユニック車でワザワザ大阪から福島県へと向かい愛車を引き揚げて、大阪でスクラップとなりました。
生まれて初めて車をユニックで吊りましたが、軽い軽い楽勝でした。
ああー今は亡きホンダアコード本当にありがとう。
注文していた、 KNIGHT SPORTS(ナイトスポーツ)のインタークーラー
SUPER-D が昨日、到着しました。
早速、梱包を開封して確認です。
生まれて初めて、インタークーラーを触りました。
純正より、2倍の容量と言うことで大きく、重くなってる様です。
吸気温が二倍冷え冷えとなり、パワーアップが期待出来そうです。
取り付けが楽しみですが、第一関門のバンパー取り外しが非常に億劫に
なりました。
今年の3月に消費税UP前の駆け込みで専門店で我がアテンザ号に
インストールして貰いました。
たまたま先客が日時のキャンセルをしたので、その枠に入らせて頂き良かったです。
貧乏人はたった3%消費税が上がるだけで、大変なんです。
非常に助かりました。
インストールをお願いしたお店は、 CLIFFORD(クリフォード)カーセキュリテイで日本一の実績・日本一の技術力を誇るミラージュ奈良本店です。
ミラージュ東京(大田区)も有ります。
インストールに1週間掛かりました。(金額も凄かったです)
我がアテンザ号には、 CLIFFORDのG5 IntelliGuard 870Jを取り付けました。
ホイール盗難防止にデジタル傾斜センサー・車全体のオムニセンサー・
オプションで車周りをうろつくと心臓麻痺が起こらない程度で警告する
レーダーセンサー等々
ちなみに CLIFFORD(クリフォード)カーセキュリテイは、全米で乗り逃げされた事が一台も無いと言われる位の最強カーセキュリテイです。
仮に配線を見つけて切断でもしたら、2度とエンジンが掛からないのです。
逆に言うととてもややこしいので、トラブルが起こると動かせず最悪になります。
車上荒らしでは、最悪な大都会大阪で高級車じゃない我がアテンザ号と言えど必須アイテムです。
14日日曜日に行って来ました。
和歌山県新宮市に有る熊野速玉大社です。
初めて来ましたがとても感じの良い所でした。
総選挙連立与党が圧勝しました。
既定路線です。
良かった良かった。
来年から日本列島の○○○が始まります。
これで良いのだ。
ポイントギフトの 300個限定 ミニナイフです。
先日、届きました。
中々使えそうです。
大事にします。
広島県警高速隊へマツダ CX-5が配備されたとの事。
注目すべきは、SKYACTIV-D (ディーゼルエンジン搭載)車の
4WDだと言うことです。
高速隊でディーゼルエンジンは珍しいと言うか日本で初めてじゃないでしょうか?
ディーゼルエンジンだからと言って、舐めて掛かると大変な事になるでしょう。
なんせ、マツダ SKYACTIV-D ディーゼルエンジンは、ドイツアウトバーンで時速200km以上で普通に巡航されてますから、余程の車じゃないと追い抜け無いです。
(但し、ポルシェ・フェラーリ・ベンツ・BMW ・ アウデイ等の大排気量車やハイパワーターボガソリン車GT-R・ インプ・ランエボ)は別次元なので、
到底かなわないです。
でも翌々考えるとディーゼルエンジンって何気に凄いと私は思います。
通常型潜水艦で世界最強と言われる海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦もメインエンジンは、ディーゼルエンジンですし、同じく戦車で世界最強と言われる陸上自衛隊の10式戦車もディーゼルエンジンです。
また、ルマン24時間耐久レースでもアウデイのディーゼルエンジンじゃないと優勝出来ないのです。最近では常勝してます。
共通するのは、とても過酷な状況下で一番力を発揮するのがディーゼルエンジンと言えましょう。
ガソリンエンジンでは、お話にならない感じが致します。
広島県の高速道路を走る際は、マツダCX-5のパトカーに気をつけましょう。
北緯41度本州最北端 龍飛崎灯台です。
11月23日日曜日午前中に撮影。
今頃は凍てつく冬景色になってる事でしょう。
piloti (ピロテイ)ドライビングシューズ NO.4
SPYDER スパイダーです。
これは一回も履いたことが無い、新品です。
これで、私が持ってるピロテイを4足ご紹介しました。
次回でラストです。
昨日、 コールマン シーズンズランタン2015 初点灯に
成功しました。
周りにガソリンランタンを使う者がいないので、やり方もわからず
自力です。
また、ガソリンの爆発するイメージがありますんで着火の際はかなり
びびりました。
恐る恐る着火しましたら、見事に点火成功しました。
ホワイトガソリンって随分と普通のガソリンと違いますね。
また、かなり明るいと感じました。
只、私はこのガソリンランタンは正直、めんどくさいと思いました。
隣の武井バーナーもポンピングでめんどくさいので一緒です。
永遠の課題となりそうです
NEW Standard MINERVA N-01---コードナンバー2501
日本国でNO.1フラッグシップテント
OGAWA CAMPAL TOKYO MADE IN JAPAN
このラベル?刻印?が格好いいと思うのは私だけ?
まだあくまで噂ですが、このテントを更に上回る究極のテントが日本の何処かで鋭意開発されてるとのこと。
なんでも完成すれば50年間以上はもう2度とこれを上回るテントが出てこない程のテントになるらしい?
さて一体どの様な展開になるのか非常に楽しみです。
文字通り距離 338.2mの車が通れない階段国道です。
全国で唯一だそうです。
2015年度版SPカタログが本日到着しました。
早速、開封してちらっと見ましたがまた色々と魅惑的な
新製品が多数ありました。
欲しい商品は無数にありますが、取り合えず火燕鍋&火燕お玉が欲しくなりました。
超万能調理器具と記載されてます。
後、フラッグシップ的なテントの新製品もありました。
また、来年も散財するかも知れないので仕事が頑張れそうです。
北緯41度本州最北端竜飛岬より北海道を見た画像です。
先月の11月23日日曜日午前中に撮影。
一面に青く広大な津軽海峡を見渡せました。
海に見える白い点の様な物は漁船です。
マグロ漁でしょうか?
今頃はきっと大荒れな津軽海峡だと思います。
来年はこの津軽海峡を渡って、北海道へ行きたいです。
追記
一番手前に見える大きな岩の手前が竜飛漁港?な筈です。
わかりずらいですが、赤い鳥居が有りまして弁天さん?だったかが
祀ってあります。
古い話ですが昭和57年?に映画海峡で故高倉健さんがここ竜飛漁港から
漁船で発着するシーンがあります。
その時にこの赤い鳥居が映ってるシーンが有りました。
当時中学生だった私は親と一緒に海峡を見ましたが最近レンタルで借りて
思い出したところです。
piloti(ピロテイ) ドライビングシューズ NO.3
DTMです。ピロテイで上位5位以内だと思います。
私がピロテイで初めて買った靴でした。
現在も現役です。
これを初めて履いたときは靴底が薄くてビックリしました。
まるで裸足で歩いてる感触です。
この靴底の薄さが車のペダルの感触を忠実に感じ取られるのだと
思います。
このDTMもコットン素材なのか通気性が良いようで
蒸れにくいです。
後日、後2種類のピロテイをアップします。
一体何足持ってるねんって言うくらい持ってる方だと
思います。
青函(ずいどう)本州側浜名坑入口です。
昨日の日曜日夕方に真相報道バンキシャ!で放送されました。
北海道新幹線 H5系が北海道からこの青函トンネルを通って、
本州へと渡り、奥津軽いまべつ駅まで初の試験走行を行いました。
今月から北海道新幹線が走行試験を開始しました。
日毎に話題となりいよいよ現実味を帯びて来ました。
この画像は先月11月23日日曜日午前7時過ぎに撮影しました。
この時は冬と言うイメージは一切ありませんが、現在はこの大寒波で
本当の冬景色となってるでしょう。
piloti (ピロテイー)ドライビングシューズ
RSR です。
ピロテイーでは上から二番目の究極のNO.2
ピロテイーは基本外人に合わせたサイズ設定です。
ですから、足幅は狭いので長さが大丈夫でも足幅が狭くて
靴サイズが合わなければきつくてとても履いてられないです。
日本人は足幅が大きいのですね。
このRSR買ったのは良いが上記の様な理由から、履けず暫く
放置してました。
ヤフオクで処分しようと思った矢先に靴を強制的に拡げられる
方法を知りました。
早速、靴専科と言う靴の修理屋に預けて10日程で戻ってきました。
履いて見たところ見事に作戦成功でした。
ちょうど良いサイズとなり圧迫感も無くなりました。
どうやってやるかと言うと専用の機械?で靴の中から一週間程掛けて
ゆっくりとジワジワと拡げるようです。
また、柔軟にする専用の液体も掛けるそうです。
piloti (ピロテイー)ドライビングシューズ LMP
ピロテイーでは最上位のドライビングシューズでした。
レースをする訳でも無くこの様な運転に特化した靴を履いてます。
気分はレーサーでしょうか。
私はこれを長距離ドライブで使ってます。
通気性も良く蒸れにくいです。
足首もしっかりと固定されて普通の靴とは全く違った履き心地が中々
快適です。
現在はこのLMPは販売されてませんので、大変貴重品です。
もうワンセット予備に持ってます。
と言えばエアークリーナーエレメントを吸気効率が高い物に交換する事と
勝手に思ってます。
先日のナイトスポーツのイベントで入手して、アテンザGJの純正エレメントを取り外して、ナイトスポーツ製に入れ換えました。
非常に簡単な作業でした。
純正エレメントは新車で買ってちょうど一年が経って、18.000km走りましたが意外に汚れてました。
でも、許容範囲でまだまだ使えそうでした。
効果の程はまだ余り走ってないのでイマイチわかりません。
ですけどエンジン回転の上昇スピードがかなり早くなったように感じます。
それと回転上昇が早すぎてトルク感とかスピード感が薄れた様にも思えます。
吸入効率は確実に上がってるので今後、コンピュータの学習が済めば
また、違った感じになるものと思われます。
画像の左側が純正エレメント・右側の青いエレメントがナイトスポーツ製です。
ヒダ数が純正22枚から15枚に代わり吸入抵抗が減ったとの事。
メーカーの説明
●SKY-D 2.2L用純正交換フィルターです。
●湿式・8層式プレミアムコットンフィルターを採用。表層部には
メッシュを編み込み高強度と高防塵性を保ちます。
●高性能フィルター材に伴い、
積の低減をはかり、吸入抵抗を減らしました。
●別売のメンテナンス&オイリングキットをご使用頂ければ、繰り
返しご使用頂けます。
昨日、営業と称して京都のワイルド-1に行き、
コールマンシーズンズランタン2015を引き取りに行った。
ついでにホワイトガソリンも入手して初点灯が出来るように準備した。
私は営業じゃないけれどときたま営業のおつかい程度の事はしてきた。
役所などにも出向いて、書類提出やら打合せ等も言われた通りにやってきた。
前から気になってた有る工場に思いきって飛び込み営業を試みましたが
担当者不在で見事に撃沈しました。
かなり凹みましたがまた、今度アタックします。
今日、KNIGHT SPORTS( ナイトスポーツ)製のインタークーラーを
注文した。
納期は一週間位掛かるとの事。
年末の賞与は貰えるのか貰えないのかかなり微妙だが
これを当て込んで注文。
正月休みは長いので、これを利用して自分で取り付ける予定。
暇対策ともなるし、経験にもなるので面白そうだ。
生まれて初めてのインタークーラーの交換で非常にドキドキしている。
画像は11月22日土曜日にSABサンシャイン神戸であった、ナイトスポーツ
のイベントブースで撮影。
メーカー公表値だと4BEAT- Dコンピュータインストール車で
238馬力から268馬力まで上がるようだ。
これが事実としたら、純正よりほぼ100馬力アップとなり
ディーゼルエンジン車としては結構なパフォーマンスと思われる。
BMW アルピナの様に3000直6ツインターボディーゼル、350馬力と比べたら
オモチャのようだが、2200でこれだけ馬力が上がればもう充分だろう。
但し、確実に耐久性が落ちることは明白でしょう。
10年は持って欲しいのはあります。
メーカーの説明
インタークーラー SUPER-D
50mm厚のコアを2コ使用したデュアル・コアインタークーラー。
2ROWタイプで純正位置に無加工で取り付け出来る、最大サイズの
大容量インタークーラー。圧力損失を低減し、吸気温度を大幅に下
げます。装着するだけでその性能を体感頂けます。
11月23日日曜日午前中に撮影。
場所は青函トンネルの本州側の入り口(浜名坑口)です。
ここで青函トンネルを出入りする列車が見れます。
駐車場もトイレもあります。
マニアらしき方も来てました。撮影でしょうか?
現在盛大に建設中の奥津軽いまべつ駅はここでは無くて、青森市側に戻った方となりますが近いです。
11月23日日曜日午前7時位に津軽半島の青森市と蓮田村の間で撮影。
津軽半島の田園地帯を真っ直ぐに縦断し北緯41度を抜けて、青函トンネルを通って北海道へと向かいます。
これだけ綺麗に真っ直ぐに延びる高架線路は見ていて気持ちが良いです。
時速350km?で疾走する北海道新幹線が開業前でも容易に想像出来ます。
津軽半島のやや竜飛崎よりに奥津軽いまべつ駅が現在盛大に建設中です。
2016年3月にいよいよ北海道新幹線開業です。
北海道の人達・国民の願いがようやく叶えられる時が迫って来ました。
取り合えずは北海道の新函館北斗駅までの開業ですが、2035年?には札幌市まで延伸されることを切に願います。
11月23日日曜日午前中に撮影。
北緯41度本州最北端竜飛岬唯一の宿が
ホテル竜飛です。
ここは日帰りで立ち寄り湯も出来ます。
天然温泉で確か深度800m程、ボーリングしてます。
5年以上前に地元青森の井戸屋さんが温泉ボーリングしてるのを
私は見ました。
なんでもホテル竜飛の真下に青函トンネル本坑が通ってるらしく
温泉ボーリングではかなり慎重に掘削したそうです。
青函トンネルを温泉ボーリングで貫通したら、大変どころか
大事件になってしまいます。また、大事故にも繋がります。
温泉ボーリングの際、地元青森の井戸屋さんも大変苦労しただろうと思います。
津軽海峡を一望出来る露天風呂もありました。
それと昔に天皇陛下も来訪された事のある立派なホテルです。
私もいつかは宿泊したい所でした。
本日、夕方16時半に無事に帰阪。
予定の用事が無事に終了です。
一泊二日、往復438km
一応、親孝行出来たと思います。
親父達を後何回、伊勢路へ連れていけるかわかりませんが
出来る限り努力しようと思う。
今月の中旬に和歌山県の本宮町にある湯の峰温泉へ親父達を連れていく予定だ。
と言う感じで今年はもう野営が出来ない可能性大になってきた。
仕方がないので平日に仕事をサボって、日帰りでテントの乾燥をしようと
思う。
仕事と称して、作業車にテントやらを積み込みそして野営場へと向かう作戦だ。
多少作業服を汚して、如何にも仕事をしてたように装うのもありかと思う。
バレたら大変な作戦だがこれも仕事の一貫だと思い込む事にした。
これが昼食で食べた、ごちゃいせうどんです。
美味しくてお腹いっぱいになりました。
ここの店舗から歩いて直ぐの所に狭い駐車場が
ありますがほんの数台しか停められません。
また、狭い上に停めにくいので注意しないとそこらじゅうを擦る可能性大です。
御注意ください。
私は大丈夫でした。
内宮参拝後に名代伊勢うどん山口屋で昼食です。
ごちゃいせうどんを食べましたが大変美味しかったです。
ここも有名なのか満員でした。
今日は生憎の雨です。
しかし、午前中にも関わらず結構な参拝客が来られてます。
流石は伊勢神宮です。
格式が別格。次元が違う。レベルが桁違いと何もかもが
凄い所です
14/12/31
おつかれさまでした
フロント周りの部品の多さに、ビックリです
パワーの出具合が楽しみですね〜
rx78-2さん
こんにちは。ありがとう御座います。
現在もバンパー復旧作業中です。
コーナーセンサーとか各種配線が無ければあっさり簡単に
出来るのですがアテンザ号にはフルオプションでしたので
その配線類に手こずります。
昼前にようやくバンパーに付属する配線の復旧が終わりましたので
午後からいよいよ車体にバンパーを合体させます。
今日の試走は無理かも知れません。
そうですね。インタークーラー交換でどれ程パフォーマンスアップするのか楽しみです。
全身筋肉痛です。43にもなると下り坂ですね。
では、では。