クロネコの日記

クロネコの空間へ »

最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月
2013年 5月 | 3月
2012年 11月 | 10月

松阪でランチ後に伊勢神宮外宮を参拝致しました。

内宮は明日に参拝です。

今宵の宿は鳥羽のKKR鳥羽いそぶえ荘です。

客室からの景色が素晴らしく眺めが良いです。

牡蠣の養殖の様な筏も浮かんでます。

本当に伊勢志摩は温暖で穏やかな所だと思います。

今日は昨年病気で不自由になった親父を連れて、伊勢志摩に来た。
その他家族も連れてきた。

昼前だがランチを松阪ですることにした。

松阪牛で有名な牛銀である。和田金と並ぶお店だと思う。

流石に超有名店なので結構な御客が既に来ている。

さあー松阪牛A5ランクの最高級な食事を頂こうと思う。

コメント ▽全3件

14/11/30

rx78-2

A5ランクですか!しかも松坂牛!
私も食べに行きますー(笑

クロネコ

rx78-2さん

こんばんは。

是非とも松阪牛ご賞味あれ。

昨年末に一升瓶と言う名のお店にも行きましたがここも美味しかったですよ。

庶民的で私好みでした。

では、では。

14/12/1

クロネコ

rx78-2さん

こんにちは。

松阪牛の一升瓶は一升びんと言う名称でした。
間違いでした。すいません。

伊勢神宮内宮にも一升びんの店舗がありました。

では、では。

先程、21時前にワイルド1京都店から電話が有った。

祝・コールマン シーズンズランタン2015当選だと言うことだ。

一瞬滅茶苦茶、嬉しかったが冷静に考えると結局、誰でも当選するのでは
ないかと思った。

これは合法的だが新手の詐欺ではとも思うのは私だけでしょうか?

恐るべしワイルド1京都

まあーワイルド1も儲かるし世の中景気が良くなるし、私も目的を達成したので許してあげようと思う。

但し、私の懐が更に寒くなるのは事実のようだ。
会社の社長にごまをすって、賞与を沢山もらう他ないな。

因みにガソリンランタンは生まれて初めて買います。
正直、ガソリンは怖いので心配ですが何とかなれます。

コメント ▽全3件

14/11/29

rx78-2

こんばんは
今年の色は、良いですね〜
スチールベルトクーラーも気になります♪

14/11/30

クロネコ

rx78-2さん

こんばんは。

確かに2014モデルよりかは良さげです。
私はこのランタンの価値と言うか値打ちがいまいちわからないのに
限定と言う言葉に興味を持って予約しました。

正直当たらない方が良いと予約してから思ったのですがそう言う心境の時に限って当たるんですよね。

スチールベルトクーラですか。
これは読んで字のごとく鉄で出来てるのですかね。
ネットで見るとこれも良い感じでした。

明日いや今日は親父や母親を連れて、伊勢参りです。

では、では。

rx78-2

私も、「限定」気になって気になって(笑
結局、酔った勢いで2013年を手に入れました〜

一度はガス化で、ガソリン物はお蔵入りさせたのに・・・
準備やメンテに手間が掛かりますが、なぜかランタンだけは
やっぱり、これが良いです♪

年々体に堪えるモグラ作業終わりました。

新製品のSEV Mecha BOX( セブメカボックス)と言う
何やら怪しげな自動車部品です。

知っておられる方は御存じの商品の筈です。

単純に張り付けるだけなので、簡単ですが今日の様に
モグラ作業じゃないと目的の場所に辿り着けない場合もあるので
意外に労力を必要とするものです。

這いつくばる作業は筋肉痛に結び付き、首も痛いです。


さて、このSEVと言う商品は主に自動車用が多いですが、体に身につける健康促進グッズも多数あります。

私はかれこれ10年ぐらいのユーザーです。
どちらかと言うと凝り性が災いしてハマッタのです。

SP製品で拘り出したら、きりがないのと全く一緒です。
私は数えた事無いですけどSEVで100万円近く使った本当のアホかも知れないです。


SEVは天然鉱石でマイナスイオンがナンチャラで性能がUPと言う事で
一歩間違えたら、詐欺になるほどですが未だに末長く続いてることを
考えますとそれなりに根拠が有るから市場でやっていけるのだと思います。

この様な似た商品も今まで多数販売されましたがいつの間にか市場から
淘汰されて消えてます。

毎年新製品も出して、経営状況も悪くなさそうですんで今後10年続けば
本物だと言えるのではないかと思われます。

今日の分はミッションケースに取り付けました。


追記

昨日、試験走行(大袈裟)しましたが6MTのシフト操作がスムーズと言うか滑らかになった様に感じました。

マイナスイオンでストレスが減ったと言う事にしておきます。

by SEV教信者より

コメント ▽全1件

14/11/29

クロネコ

P964さん

こんばんは。

お知り合いがSEVをフル買いですか。と言う事はSEV教信者ですね。

あのですね。SEVの膝をサポートする商品がありますがこれはお薦めですよ。

長距離ではクラッチ操作が頻繁となり、無しの時は膝が痛くてしょうがなかったのです。

それでこれを両膝に付けた所、痛く無くなりました。

信じる者のみ救われるSEV商品の実力でしょうか。

では、では。

只今、我が大阪は雨後曇りになりつつあります。

No.モロダシですが大阪の小市民なので全然堪えないのです。はい。

何を行ってるのかと言うのは次にして、ある秘密の部品を私自ら
取り付けをしてます。

貧乏人ですんで、バタ角をフロントタイヤに敷いて嵩揚げをします。

これで人間がモグラの如く車の下を這いずりまして作業出来ます。


会社が休みなのでいつもガレージがわりにさせて頂いてまして、
勿論無料です。

洗車もしますがこれも無料。電気も使い放題。

この仕事をしてたら他の仕事は出来ません。

会社に感謝です。

23日日曜日午前中に撮影。

北緯41度本州最北端の津軽半島竜飛岬より、
北海道側を撮影しました。

23km先に北海道松前半島が見えました。
白神岬も見えたように思えます。

また、竜飛の漁船が多数漁をしてました。
何を漁してるか全くわかりません。

有名な竜飛のマグロの一本釣りでしょうか。
いか釣りなのでしょうか。

画像にも写ってますけど竜飛岬先端に何やら、
自衛隊の監視設備見たいな施設がありました。

いっその事ここにレーダーサイトとミサイル発射基地等を作って貰いたいものです。

相手は伏せますが彼の国三国です。


それにしてもこの津軽海峡の海面下240mも下に青函トンネルが
走ってるなんて凄すぎます。

1cm3あたり、24kも水圧が掛かってるのです。

日本のトンネル掘削技術力の高さが伺えます。

私は思うのです。

ここ津軽海峡に自動車専用の第二青函トンネルを是非とも
日本国に建設して頂きたいのです。

技術的には問題は無い筈なので、2兆円くらいあれば充分に可能でしょう。

23日日曜日午前中に撮影。

画像の一番奥に有る石碑の真ん中の赤いボタンを押すと
石川さゆりが津軽海峡冬景色を大音量で歌ってくれます。

それこそ村中に響き渡る程です。
少し、恥ずかしいですが私は毎回押して聞いてます。

これを聞くとああ旅をしてるのだと旅情を感じるわけです。



ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと
見知らぬ人が 指をさす
息でくもる窓のガラス ふいてみたけど
はるかにかすみ 見えるだけ

さよならあなた 私は帰ります
風の音が胸をゆする 泣けとばかりに
ああ 津軽海峡冬景色

さよならあなた 私は帰ります
風の音が胸をゆする 泣けとばかりに
ああ 津軽海峡冬景色

N-03 のおまけ画像です。

この庇(ひさし)がお洒落でしょ。

予定価格 ランドロックプロGYと一緒くらい?

この画像は、23日日曜日の朝に撮影。

青函トンネル本州方基地龍飛

かつての工事看板の名残です。

1988年昭和63年3月に開通し供用されました。
25年の月日を費やし、日本人の努力も有って完成した。
世界一のトンネル掘削技術を誇る日本の国力そのものです。

全長53.85km最近までは世界一だったようだがスイスか何処かのゴッタルドベーストンネルに抜かれたようだ。

トンネルマニアの私にとっては悔しい思いである。
トンネルに入ると非常に落ちつくのである。


さて、何が我がアテンザ号が新記録樹立したのかと言うと非常にくだらない事なのだが私にとっては凄く嬉しいことなのだ。

ここ青森県津軽半島竜飛岬は、北緯41度に位置している。
アテンザ号で来るのは、初めてだが昨年まで乗っていたホンダアコードの歴史と合計すると10回以上も来ているのである。


我が大阪でこれほど来たのはそれこそ、私だけであるはずである。

因みにお隣の下北半島の大間崎は、4から5回は行っているしそこから、
津軽海峡を渡り、大好きな北海道にも何回も行った。

勿論、青森港からも何回も北海道へ渡りました。


新記録樹立の大まかな内訳は、三日行程で昨年まで乗っていた車では
それまで片道は大体25時間近く掛かって、津軽半島竜飛岬へとたどり着いていたのだが、このアテンザ号では、なんと18時間と20分で着いたのです。

粗方、7時間も早く到着出来たのは正直に嬉しかったし我がアテンザ号の
車の性能が飛躍的に進化していることを証明したのである。

更にマツダと言う会社の姿勢に誠意感じる私でした。
人馬一体を目標に開発を進めるマツダ社は良心的だ。

目下、アウディのクワトロシステムを上回る物を鋭意開発中との噂を何処かで聞いた事がある。事実かどうかは全く不明。

世界中の何処のメーカーも実用化出来なかったロータリエンジンを作るマツダ社なら、必ず成功するだろう。

話が明後日に飛んでしまった。


まあ何がともあれ無事に三連休最後の夜に我が大阪に着いたので、
良かったです。


改めて。

走行距離往復 2,294km 所用日数二泊三日 軽油148,61リッター消費

平均燃費 リッター15,4km


ノーマルタイヤで東北を走れたのはこの三連休が最後でしょう。
まもなく冬が訪れる大好きな東北でした。



追記

行きの18時間20分の走行の内、一時間も寝てません。
やはり、井戸屋稼業の独特な肉体労働で効果が出ているようだ。

また、道中は全部高速は使っていない。

高速 七割、一般道三割である。
新潟県の村上市まで、高速で640kmであるから見方によっては
高速 六割、一般道四割である。

それにしても深夜の国道七号は快走路で結構飛ばせます。
但し、大型トラックに引っ掛かるのは致し方がないか。

私のスタンスは後続車に追い付かれたら、基本直ぐに先に行かせます。
でも、いつもですが私が先行車に追い付くことの方が殆どで追い付かれる事の方が少ないように心掛けてます。


追い付いて、ゆっくりだなと思ったら迅速に追い抜いて行きます。
だらだらと先行車に追走するとダルくて眠くなります。

眠気ざましに二時間に一回コーヒーを飲みますけど眠気防止に繋がるが
逆に仮眠時に寝れなくなると言うジレンマもあります。

コメント ▽全1件

14/11/27

クロネコ

P964さん

こんばんは。

キャンプの記録更新中。良いじゃないですか。
これからがシーズンですよね。

でも今年の二月か三月に有った道路上でのゲリラ大雪による
立往生には御注意ください。
来年も大雪予想されてますもので。


流石はプロですね。見るところと言う所がプロですよ。

私なんてチンプンカンプンです。
ちょっぴりは言うことわかるつもりですけどね。

アテンザはドイツでは、BMW3シリーズと同じ土俵での競争らしいです。
BMWの2000クリーンディーゼルターボは、エンジン音煩い見たいです。

でもディーゼルの本場ですから、アテンザより少々パワフルだそうです。


所でSLに興味を持ち、ネットで見ました。

P964さんのSLは63なんでしょうか。それとも65の方でしょうか。

どちらも重量が遜色無いようですが、V8の63の方が動きは敏速ですかね。

お値段も見ましたが私は妥当と思いました。
でも、逆立ちしても買えないのが実情です。

それにしても素材が違いすぎて凄すぎです。

エンジンスペック見てもGT-Rが鼻くそに思えました。
まあー素材が違うので比較がかわいそうですけどね。

では、では。

青森県での旅先紹介前に極秘?公開?

Nシリーズ最後です。

禁断のN-04 AUTIS です。

なんか物議を醸し出しそうな幕体です。

何処かで見たことあるようなないような。

何処が先駆者なのか今更、どうでもエエことなんです。

今後、評価を見て判断される事でしょう。

コメント ▽全2件

14/11/26

rx78-2

やや?そっくり!(笑
というよりも、ピルツ7plusの発展版でしょうか?
これはこれで、アリですね♪

クロネコ

rx78-2さん

こんばんは。

そうでしょ。そうも見えるでしょ。

色合いが似ている様で、似ていない様に私は思いますね。
こっちが良いかも。

また、幕の素材も良いようです。

SP社に取っては脅威かもです。

Nシリーズで来年度完全復活な職人さんでした。

実は私はどちらも応援してるのですよ。
公平に評価をし物も自分に合う物を選択してます。

そうですね。どちらかと言うとSP社の方が投資額が多いですね。

では、では。

私が青森県行きを決める二時間前にアテンザ号のマフラーを交換した。
これはその時の画像です。

22日土曜日と23日日曜日にSABサンシャイン神戸にて KNIGHTSPORT
ナイトスポーツのイベントがありました。

最初はナイトスポーツだけのイベントと思って行ったら、何が何が
マツダ車チューニングメーカーの総揃い?でした。

どれが何で何が何で全然私はわかりませんでした。
RE雨宮・ナイトスポーツ・オートエクゼこれだけは知ってましたけど。


来場してるユーザーの4分の3は、RX7と8でロータリ軍団を形成し凄かったです。

私はスカイアクティブアテンザなので少々形見が狭かったです。


それでナイトスポーツのイベントを利用して、我がアテンザ号のマフラーを交換した次第。


メーカー言うには、交換で7から8馬力UPとの事。
また、3000回転からのブーストのタレが無くなる。

私の感触でレッドゾーンまでの到達スピードが鋭く早くなった。

出だしの力が微妙ですが増えた。

音量が純正並か逆に静かになった。(これは頂けない目が覚める位の刺激が欲しい)

何故かと言いますとツインターボで消音されて、次にDPFと呼ばれる捕集装置で更に消音。

マフラーを取っ払っても静かだそうです。

これはほんまにかなわんですわ。

まあー色々とありますが、デザイン的に最終出口が太くなって見た目が
迫力出たので良しとします。

この直後、思い付きとマフラーの効果を確かめるべく青森県へと向かうのであった。



追記

我がアテンザ号 新車で買った時はずっとノーマルで全然良いと考えて
おりました。

所がネット上でAさんが何々を変えたら良くなったとかBさんが別の物を付けたら、こうなったとかで興味が湧き、色々やりたくなっちゃうんですよ。

ナイトスポーツのコンピュータープログラムを施工。(4BEAT-D)
純正が175馬力、トルクが42K

施工後は238馬力、トルクは48k位か。

今回マフラー交換しましたが、また更にアップさせたいと思ってまして正月休みのひま対策にナイトスポーツのインタークーラーSUPER-Dと言う
物を付けようと思ってます。

これを付けると馬力が268馬力に上がるそうです。

純正インタークーラーが吸気温度出口64℃が37℃まで下がるのでパワーアップという訳です。

うーん良いんですけど足回りが全然追いついて無いので、危ないです。

少しずつ改良して行きます。

コメント ▽全1件

14/11/25

クロネコ

P964さん

スポーツDPFですか。なるほど良いアイデアです。

確かに下手なマフラー入れるとそんな事もおおいにあり得ますね。

悪い事ですがトラック乗りがしてるというDPF素通しって言う
奴をどうかと思うんですよ。

センサーだけ残してするみたいです。

燃費向上と動力性能がアップする様です。

でもデイーゼル臭くなるんで駄目ですよね。
人間も堪えますしね。

ちゃんと真面目にしときます。

では、では。

24日月曜日夜、23時前に無事に大阪へ帰還した。

往復2.294km 所用日数二泊三日

私を含めて、スノーピーカーと呼ばれる人達でこの様な偉業を成し遂げたのは、全国で私だけでしょう。

もし、この三連休で私の記録を上回る記録を御持ちの方は教えてください。


追記

そうそうこの我がアテンザ号のシートが良すぎるのです。

これだけ長時間・長距離にも関わらず、全然腰が全く痛く無いのです。

これは凄いことだと思います。

これだけ良いと20年以上使ってるレカロシートへの入れ換えも不要な感じ。

第一、純正シートにヒーターが付いてるのでもうこれ以外は考えられない。

シートヒーターは最高です。ぬくぬくで。

コメント ▽全2件

14/11/25

クロネコ

P964さん

こんばんは。

そうでしたか。総本家というのはご実家で。

1300kmを全開ですか。それはそれは大変恐縮致します。
その時は911を使うのですかね?
でも、一体何回ガス入れるのでしょうかね?
とても気になります。
リッター8キロ位として、2から3回給油ですか。
覆面もポリもブッチするんですか?


と言う事でP964さんを私の記録を既に抜いていると認定致します。

負け惜しみですが、私の青森までのルートは新潟県の北陸道の
最終まで行って、そこから日本海東北道最終の村上市まで。

後は日本海ずたいに走ってる国道7号と部分的に出来てる中途半端な暫定二車線の高速を使ってです。
ですんで、一般道も結構走るルートなんですよ。
何故かと高速ばかりだと眠いし、金がないからです。
途中で温泉も入湯しないと死にそうなもので。

しかし、車が良いと違いますね。次元が。
なになにシートにマッサージ機能のオプションって。
そんなんあるんですね。
流石はドイツ車。一回マジマジと見てみたいです。

マツダ車も結構がんばってるでしょ。
300万代の車でここまでするのはたいしたものだと私は思ってます。

では、では。

クロネコ

P964さん

内容わかりました。

時期RX-7?は2016年?の噂が有りますね。

これもその時の社会情勢と会社の景気、後スカイアクティブで
どれほど儲けるかに掛かってると思いますよ。

マツダ社は職人気質なんで、儲かると直ぐに調子に乗っちゃいますからね。

福島県太平寺店だったか。店名は間違ってるかも知れませんが最近、
レクサス風?になってるのはお笑いです。


キャノンボール状態でちゃーんと法定速度をお守りですか。
なるほど、でも時間が合いませんよ。笑い

911だったら、腰痛ブローですかオモロイお言葉ですよ。
今後真似をさせてもらいます。

では、では。

極秘?公開?

mignon=ミニヨン N-03 です。

また、コピペです。

凄くレトロなテントでしょ。

こう言う形のテントは私は見たこと無いです。


※現在、北陸道を南下中福井県まで進んだが名神が渋滞中。

敦賀で降りて、湖西回りで攻めようと思う。

午後14時大阪より出陣、進路を北へ取りました。

野営はしませんが意味も無くひたすら、走りたくなった。

果たして、何処へいくのだろうか?


更新

23日日曜日午前8時30分、北緯41度青森県津軽半島竜飛岬へ無事到達。

所要時間18時間20分、片道分1.119km

改めて日記で公開。



更新

23日日曜日今宵は、山形県鶴岡市のルートインで宿を取る。
昨日は一時間も寝てなく、流石にヘロヘログロッキー状態。

コメント ▽全3件

14/11/22

rx78-2

いってらっしゃい。気を付けて。
あても無く、ドライブいいですね〜

14/11/23

クロネコ

rx78-2 さん

今現在、本州の最北端津軽半島竜飛岬です。

まもなく、帰阪の為南下します。

はい、本当にあても無く青森県まで来ました。
高速代が凄いことになりそうです。

では、では。

rx78-2

ドライブが津軽海峡!!!
我が家とは、スケールが違います〜

日本国究極のナンバー2テント N-02 です。

小保方さんを見習って、コピペです。

N-02 リビングシェルター復活間近?

カラーリングが素晴らしい。

てっこつマニアには堪らない逸品です。

和歌山県田辺市本宮町川湯 川湯野営場木魂の里野営場

昨日、ご紹介した奈良県十津川村谷瀬 つり橋の里キャンプ場から
一時間ちょっとで到着。

同じく、国道168号を走ります。
この国道は現在、盛大に改良工事が行われてますが未だに離合困難箇所
が複数有り、些か冷ややかな運転状況となります。

だから、和歌山県・奈良県の山岳道路は通常の1.5倍以上もしくはそれ以上余分に走ることとなり、大変疲労します。

同様に燃料使用量も増加傾向ですんで、皆さん燃料量に御注意です。

また、和歌山県には国道425号線がありますが通称シニゴーと呼ばれ、
日本三大酷道と言われております。

シニゴーとは崖から落ちたら最後と言う意味です。

酷道425号線は過去に走りましたがほんまに死にそうになるほど超絶な
酷道ですんで、皆さん御注意ください。


長々となりました。

川湯野営場木魂の里野営場は、昨晩ご紹介した奈良県十津川村谷瀬
つり橋の里キャンプ場と比べて、狭いです。

と言っても長細い野営場ですんで、繁盛期以外はゆっくり出来そうです。

オートサイトは河原での設営です。ここもソリステが困難そうです。
基礎工事屋を呼んで来る必要有りです。

車が横付け出来ないサイトもありました。
ここの方がソリステは余裕で使えそうです。

サニタリー・洗い場も有りましたし、ゴミ箱もありました。

そうそう、歩いて10分かそこらで川湯温泉に入湯出来ます。
河原をスコップで掘ったら、温泉が涌き出る事で有名です。

来月から、1000人入湯出来る仙人風呂も開設される筈です。
確か無料でしたが混浴ですんで、女性は御注意です。
ですが、男女別な脱衣場がありますんで安心出来るかな。

まあーこんな所で終了です。

コメント ▽全10件

14/11/24

ちじ

林道奥千丈線は、僕らからすると
一番、メジャーな林道です。 (^^)
普通に、車でも走ります。
パンクしたことありますが 。。。 (^^;

奈良県道733号線の近くの、川原樋川林道は
赤谷キャンプ場までの間
昔、嫁さんと自転車で往復しました。 (^^;

紀南に行くと、手掘りのトンネルで
車が通れるように、左右のタイヤの幅だけ
コンクリートで舗装されてて
バイクで知らずに、突っ込むと
真ん中の溝に、落ちる様なところもあります。

紀伊半島は、酷道が多いんで
全国のいろんなところに行きましたが
そのおかげで、走りやすいです。 (笑)

14/11/25

クロネコ

rx78-2 さん

そうでしたか。 林道奥千丈線新たな酷道出現ですね。
初めて聞きました。

和歌山県・奈良県・三重県ととんでもない酷道がオンパレードです。
日本最後の難攻不落な紀伊半島恐るべし。

では、では。

クロネコ

ちじ さん

なぬなぬ

紀南に行くと、手掘りのトンネルで
車が通れるように、左右のタイヤの幅だけ
コンクリートで舗装されてて
バイクで知らずに、突っ込むと
真ん中の溝に、落ちる様なところもあります。


えーほんまですかいな。
左右のタイヤだけ舗装で真ん中が落とし穴。
その辺の土砂で埋めてくれたらええのにね。
冗談抜きにオソロシ過ぎますわ。

勘弁して欲しいですよね。

うーん大阪に住んでるとほんまに信じれないくらい凄いです紀伊半島

これはジムニー買って、酷道間にマニアになりましょうかね。

では、では。

奈良県十津川村谷瀬 つり橋の里キャンプ場見学

先週末土曜日に日帰りで見学して来ました。
大阪市から五條市経由、国道168号でちょうど二時間で到着。
ややハイペースで。


河原での設営となります。
地盤状況は良すぎでソリステでも困難かもです。

物凄く広大で余程の繁盛期以外は、お店を拡げ放題・張りたい放題です。

価格は妥当な値段でサニタリーやシャワー室等もありました。

ゴミ箱は不明です。

入口付近は急な坂となってまして、車が後ろにひっくり返えるかなとも
思える程で御注意です。


我がアテンザ号の真上に見えるのが、絶叫の吊り橋で有名な谷瀬の吊り橋で御座います。

吊り橋上から、ペットボトル一本落ちてきたら、頭蓋骨陥没って位の高さがあり、真下に設営するのは余程の自信がない限り止めといた方が賢明でしょう。

テントも車も余裕でぶっ壊れるのは確実と思われます。

ここを見学後、和歌山県の野営場を見学しましたが明日ご紹介致します。

コメント ▽全4件

14/11/20

クロネコ

ちじ さん

おはようございます。

はいとても気になったのと凍結する前に来期に向けての
準備で行きました。
後、吉野の柿も欲しかったもので。


国道168号も昔に比べて、少しずつましになってますが
まだまだですね。

道中もの凄い、大土木工事をしていましたね。
あれが供用されたら、かなり線形が直線的となり、走りやすく
なりそうです。

大平洋側にも高速で田辺回りよりも早く着けそうです。
後、4〜5年くらいでしょうか。


そうでしたか。ごみも処分出来るのですね。
それは朗報です。


和歌山県の野営場は、 ちじさんも知っておられる筈な川湯温泉木魂の里野営場です。

ここも良かったですけどつり橋の里キャンプ場の方が圧倒的な広さですね。

でも、来月の仙人風呂は入湯したいです。


では、では。

14/11/21

ちじ

こんばんは。

登りで、ジャンプしました ? (笑)

車が、壊れそうです 。。。

この週末に、行くかも知れません。
明日、友達と話して決めます。 (^_^;>

クロネコ

ちじ さん

いえいえジャンプは無かったですけど。峠の付近が見にくい・視界が悪いのであそこは要注意ですね。

そうですか。週末行きますか。
天気も気温も良さげなので、ババ混みしそうな予感がしない
わけじゃないです。

まあーシーズンも終わってるので大丈夫でしょう。

いつか何処かでお会いしたいと思ってます。

では、では。

勝手に命名。

もう既に知っておられる方も居て、今更ながらですが
ご紹介。

我が大阪が誇るホームセンターの雄、コーナンがまたまたやってくれました。

その名は、コーナン折りたたみメタルラック三段。


世界一の技術力で作られた支那クオリテイーですんで、二段目と下段が何故か盛り上がってます。

日本の技術力をもってしてもこの様な粗雑な製品は作れません。
絶対に不可能です。

恐るべし世界一の技術力の支那クオリテイー
物凄く実に素晴らしい。

日本の技術力でこの様な粗雑な製品を作るのに5000年以上の月日が
必要でしょう。


そうと散々誉めちぎって、ほんまの事を述べましてからコーナンメタルラック三段の実用性ですが。

木で出来たコーナンラックと比べて、圧倒的な剛性感があります。
これは事実です。

安定性が良くて、コーナンラックの様にちょっと引っ掛かるだけで
ガシャーンって事は無くなるかもです。

折りたたみ出来るので、傘も重さも最小限です。

野営には十二分に使える支那製でした。


私の家近くのコーナンでは在庫が残り、一個でした。

皆さん急がないと瞬殺されますぞ。

今すぐ、Webサイトもしくはお店にレッツGOですよ。


追記

思いだしました。もう既に皆さんが実践済みである筈なジカロの純正収納ケース(ウスウスペラペラ)から、マルチパーパストートバッグMへ入れ換えはしてはる人はしてはる筈です。

そこで朗報です。このジカロ純正収納ケースの再就職先に困ってはると
思いますがなんとジカロ純正収納ケース(ウスウスペラペラ)にこのご紹介した世界一の技術力で製作されるコーナンメタルラックが綺麗にほんまに
収まります。

勿論個人主観もありはりますから、なんとも言えませんけど私は満足出来ました。

もうこれでジカロ純正収納ケース(ウスウスペラペラ)の再就職先が決定的となり、安泰・安泰ですわ。

皆さん、ジカロ純正収納ケース(ウスウスペラペラ)をお払い箱にしたら
アキマセンデー

もうこうなったら、コーナンメタルラックは当面在庫が無くなり入手困難ですね。

あまり買いすぎて、無くなると世界一の技術力で製作されるコーナンメタルラックが更に素晴らしい技術力で作られますんで更にもの凄い物になって大変な事になります。

買いすぎ注意です。ゆっくり・じっくり買いましょう。

世界一(劣化)の技術力(パクり)の支那クオリテイー侮れませんぞ。

今年のGW福島県裏磐梯の最奥にある早稲沢浜キャンプ場で撮影。

GWでも朝方は氷点下5℃位まで下がりました。

ミネルバN-01の意味は日本国ナンバーワンテントと言う意味です。

素材は、ほぼ日本製で縫製も岩手県の小川キャンパル自社工場でされています。

従ってこの様に非常に高価なテントとなりました。
小川キャンパル100周年記念での拘りの逸品でした。
100年の歴史って凄すぎる。

入り口にニュースタンダードメイドインジャパントーキョーとデカデカとラベルが
張られてまして、非常に所有する価値のある物です。

噂では来年にN-02-N-03-N-04とラインナップされる筈ですが
はっきりとした事は不明です。

発売されたら、また散財するかも知れません。

自称テント収集家を目指そうと思います。

先々月9月24(土)に大阪阪急うめだ本店に来られました。

これはその時に当方が撮影。
生まれて初めて、生で見させて頂きました。

イベントタイトルは山井太トークイベント「スノーピークのものづくり、ブランド物語」

色々と創業当時から今までのあらすじを聞かせてもらい
今後の方針等をお話しされました。

見にくいですがお隣の女性は娘さんでアパレル関連の責任者だそうです。
聞き間違えてたらすいません。

SP関係者に聞くと社長は滅多と大阪に来られないとの事。
ですが販路拡大の為、東京に次ぐGDPを誇る我が大阪にも力を入れるのだと推察出来ます。

これからもアウトドア業界を牽引されご活躍されることでしょう。

コメント ▽全2件

14/11/16

rx78-2

私、SPWでニコニコしたおじさんが居て
全然知らなかったので、?でした〜
ある意味、全然社長らしくない(笑
でも、良い方ですね。

14/11/17

クロネコ

rx78-2 さん

確かに落ち着いた感じで好感もてました。

社長っていうのを出してなくて気さくな方だと思います。

では、では。

世界一のレーシングターボエンジンを作るホンダが
とうとう航空機エンジンを開発・来年から市販します。

これはホンダが作る新型ターボファンエンジンHF-120です。
多少、巨大米国の力も少なからず入ってるのも事実ですけど
自動車会社が作るなんて流石です。

老舗富士重工を軽く抜いちゃいました。


航続距離、2,185km

巡航速度、778km


このターボファンエンジンをホンダ自身が作る機体に乗せて、完成品を
小型ビジネスジェット機として来年より、販売されるとの事。

故本田宗一郎氏の夢で構想から50年掛かったとの事。


今後10年20年研究すれば、戦闘機用エンジンも夢ではないでしょう。
私はそう思います。

懐かしい昔のマクラーレンホンダMP4/4

1988年当時は高校三年生だったか、音速の貴公子で天才ドライバーで
ある、アイルトン・セナがこのマシンをドライビングし史上初の16戦15勝と言う偉業を成し遂げました。

後にも先にもこの成績を塗り替えるのはホンダ以外は無理なことでしょう。

1500cc - 80度V6-IHIツインターボで予選時は確か1500馬力を越えていたと言われております。

ターボ過給圧が最大2.5barと恐ろしくて当時の監督か誰かが7.0bar以上も全然いけると天井知らずな事を言ってたのが印象的でした。

昔も今も世界一のレーシングターボエンジンを作るホンダ凄すぎます。

でも最近は軽自動車・ミニバンに特化して私の気持ちは離れました。


現在は同じく技術力に特化したマツダファンとなりましたが、ホンダを
見捨てた訳ではないです。

昔、鈴鹿サーキットでNSX - Rをドライビングするアイルトン・セナの
映像を見るとセナ足と言われる素晴らしい動きに感動します。

来年から往年の名コンビマクラーレンホンダが復活しますがあの感動をもう一度見せて欲しいです。

コメント ▽全2件

14/11/15

rx78-2

セナとプロスト、両天才。暴君マンセル。

セナを追走マンセルや鈴鹿の最終シケイン
ある意味めちゃくちゃで、面白かったですね〜

F1のホンダ、質実剛健のマツダどっちも好きです♪
乗ってる車は、Tですが(笑

クロネコ

rx78-2 さん

こんにちは。

全ておっしゃるとうりです。

あの頃は今のように凝り固まって無くて、ある意味自由に楽しめたと思います。

ですが現在はうーんなんか面白くないのは私だけでしょうか。

来年の動向に注目です。

では、では。

またまた営業妨害です。

小川キャンパルの常設用テントです。
三種類有って、その内で一番お高いテントはなんとお値段70万円也

日本一いや世界一高いテントだと思われます。

スペックも史上最強レベルでお値段も妥当でしょう。

しかし、なにもかも凄いテントでいつかは欲しいと思ってます。

但し、重量が60Kgとヘビー級な重さなのもビックリです。

営業妨害ですけど

小川キャンパルの二段ベッドです。

中々良さげですけど下段は出入りが大変そうに見えます。
重量も21Kgと結構重いです。

でも、これだと幕内の居住スペースがだいぶと出来そうな感じです。
また、荷物置場にもなりそうです。

流石は小川キャンパルならではの商品だと私は思います。

いずれは導入する方向ですが重量と大きさで二の足を踏んでるのも事実です。

コメント ▽全1件

14/11/12

クロネコ

P964さん

そうなんですよ。変わってるでしょ。
これでアルミ材で作ってくれたら高価になる代わりに軽くなりそうなので
そこそこ需要があると思うんですよ。

良いこと聞きました。今度ハイバックに座ってみた感じを調べたいと思います。

では、では。

小川キャンパルのロッジシェルターです。

今年、7月に福島県沼沢湖畔キャンプ場で撮影。

このテントもいわゆるてっこつと呼ばれ、愛好家を中心に最近は初心者にも好まれて人気が出てきました。


設営はドーム型より超簡単でアメニテイドームより簡単に設営出来ます。

それでいてフレームが鉄パイプの為、頑丈で長持ちするのも利点です。

また、フレームを先に組んでから幕体を掛けて立ち上げます。
軽くて女性でも楽勝でしょう。

撤収も足を折ってから低くし、フレーム上で幕体を畳めるので汚れを最小限に出来るのもてっこつならではです。
通称、てっこつ屋根畳みと呼ばれる方法です。

この幕体も優秀なテントで当方は大変気に入ってます。

形も家型なので、家に居るような快適な空間になりますし、全面フルメッシュになるのも夏に有効な装備ですね。

これからも大事に使って行きます。

コメント ▽全2件

14/11/11

rx78-2

これに行き着くと、もうほかの幕が使えない?
ベテランの雰囲気が、いいですね〜

14/11/12

クロネコ

rx78-2 さん

ランドロックプロとリビングシェルプロも所有してますが
どちらも幕内が暗いんです。

幕厚が有って、夏などには有効なんですけどね。
それと幕体が小川より重いのですよ。どちらもね。

確かにロッジシェルターを使いだすと他のテントを設営するのが
面倒になります。

一時期絶滅寸前まで行ったロッジテントですが、今は見直されて注目が
集まってる様に思います。

コメントありがとうございました。

では、では。

今日は大阪から日帰りで花の都東京へ
新宿に行って来ました。

午前中に中央区築地のコンワビル一階にある
小川キャンパル東京ショールームへ初訪問しました。

すいません浮気しました。
でもSP社・小川社共に公平に扱ってます。

小川社のテントは、SP社と対称的な物を作ってるので
面白いです。

似たような物もありますけどそんなに競合しないように感じました。

お互い切磋琢磨して業界を引っ張って頂き、盛り上げて貰いたいものです。

買った訳ではありません。しかしゆとりが有れば即買いしたい車です。
これは八月にプロトタイプとして発表された時に大阪梅田ディアモールにて撮影。

黒山の人だかり状態でした。

現在は市販車として先月から販売中です。

やはり注目は、1500ccのクリーンディーゼルエンジンです。
2500ccNAエンジンと同等なトルクが売りで、ハイブリッドに対抗出来る燃費性能だそうです。

直列4気筒、DOHC16バルブにVGターボを装着してます。
シングルターボです。

VGターボは可変ジオメトリーと言う機構があり、低回転から効率良く過給
出来ると言われてます。

クラスを越えた質感と走行性能で売れそうです。

デミオにオルガン式アクセルペダルなんて、ほんとヨーロッパ車見たいで
世界を視野に開発されたことが伺えます。

ほんとうに欲しい車です。

コメント ▽全3件

14/11/7

クロネコ

P964 さん

おっしゃるとおりです。

世界で4〜5%の広島の小さな自動車メーカー確かに頑張ってますね。

アテンザが初マツダ車だったのですが乗ってみて初めてここの車の良さがわかりました。

ほんと久し振りに楽しい車に出会えたと思ってます。

では、では。

14/11/8

rx78-2

コンパクトで、カッコいいと思います〜
キャンプ無ければ、即買いしたいくらいです♪

クロネコ

rx78-2 さん

そうなんですよ。即買いしたい。

主に仕事で使いたいのです。

会社経費で勝手に買ってしまおうかと目論んでおります。

でも実印無いんで無理ですよね。

いやいやそんな事したら、首が飛びます。

それくらい魅力のある車ですね。

では、では。

先日行ったフォレストパークあだたらで良さげな画像が撮れた
ので再び登場です。

大阪から12時間790Kmを走りきった直後、管理棟にて撮影。

こんだけ連続で走っても全く疲れ知らずなタフな車です。

人間も私一人で運転してもそれほど疲れなかったです。

遊びの時だけ人並み外れた体力に自分自身が感動しますね。

アテンザのスカイアクテイブディーゼルエンジンも相当タフで
頼もしい奴です。

気持ちよすぎてアクセルの踏み込みが多くなるのが玉に傷でしょうか

コメント ▽全3件

14/11/6

クロネコ

P964さん

こんにちは。

ほんまですかいな。それはオモロイご冗談を
メルセデスには足元にも及びませんよ。

でもこのお値段でこれだけ頑張ってるのは事実です。
はっきり行って、トヨタよりかは遥かにコストは掛けてるようです。

一応マツダ車は日本はオマケで主戦場はヨーロッパですから、デザインもあちらさま向けです。

12月にアテンザ大幅に内装が変更されてかなり良くなるようです。
ハンドブレーキがとうとう電気パーキングになるようでこれだけ見ても本気度伺えます。

いっそうどうですか。もう1台増やされても如何かと
これは冗談です。

そうですね長距離移動にはうってつけの車ですね。
これは言えてます。

お褒めありがとう御座いました。

では、では。

rx78-2

ますます、カッコいいですね!
紅葉と赤いアテンザ、似合います♪
もう少し、前に出会ってれば・・・買ってたかも?

クロネコ

rx78-2さん

こんにちは。

ありがとう御座います。

どうですか。アテンザをセカンドカーで如何ですか。

紅葉は良かったのですが落ち葉やなんやらで撤収時に車が
落ち葉まみれになって仕事が余計に増えました。
まあ仕方ないですね。

では、では。

先日のフォレストパークあだたらで初陣させました。

ジカロの上に台を置いたらええやんとかは言わんといて
欲しいです。

懸念していた煮炊きですが見事に沸騰出来て
作戦成功です。

永谷園のラーメン鍋が最初の食事でした。

20年の溶接技術も確かで安定性抜群で自己満足です。

欠点は重くて組み立てが面倒で運ぶのがめんどくさい。

コメント ▽全1件

14/11/5

クロネコ

P964さん

こんにちは。

お褒めのお言葉ありがとう御座います。

また新たな野望が出てきまして、ジカロの真ん中の四角い所に単純に
はめ込むだけのステンレス台を今度、仕事をサボって作ります。

Ver.1は独立で使えるのが利点ですが重くて組み立てが面倒です。

Ver.2は台だけで組み立ての省略と軽量化が図れる筈です。

では、では。

三連休初めて来ました。
大阪から、12時間距離790kmありました。

良いキャンプ場です。整備もされて温泉も入り放題。

生活感溢れる粗雑な設営状況です。
このやり方はめんどくさい。

やはり一個完結型が自分にはあってるように思います。

コメント ▽全2件

14/11/3

shigeru01

我が家がいつも行くキャンプ場です。

しかし790kmをこのキャンプ場の為に走ったんですか?(*_*;

凄いっす!

クロネコ

shigeru01 さん

こんばんは。

はいその通りでワザワザ来ました。
郡山の知人と会う約束がありました。

今日撤収し現在南下中でまだ新潟です。

良いとこでしたが昨日の晩から早朝までもの凄い風の為煩くて寝れなかったです。

それとガイロープの補強とかで。
結局タープだけは風で破壊されそうなので倒しました。

まい行きたいですが風だけは勘弁です。堪えました。

では、では。