クロネコの日記

クロネコの空間へ »

最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月
2013年 5月 | 3月
2012年 11月 | 10月

90年代初頭 OLの教祖と言われた岡村孝子さんが、11月3日月曜日に
兵庫県加古郡稲美町でコンサートを開かれるようです。
場所は稲美町のコスモホールです。

第2神明の明石西インターから20分ほどで着きます。

波瀾万丈な人生のようですが頑張っておられますね。
人間生きていると修羅場や地獄や腹の煮えくりかえる事もあります。

ちなみに私は別件で行けません。残念。



あなたの夢をあきらめないで
熱く生きる瞳が好きだわ
負けないように悔やまぬように
あなたらしく輝いてね

全国的に有名な筈の丹波篠山の黒枝豆です。

10月初旬に発売解禁されました。

ここの気候でしかこの美味しい黒枝豆が出来ないそうです。
本当かどうかは知りませんが

とにかく旨い黒枝豆でした。

また、来年もGETしたいです

漁夫の利でクライマックスを制し、日本シリーズに出た我が阪神タイガース。

過去は熱烈なタイガースファンでしたが、いつのまにやら熱が冷めて、
勝ってる時しか興味を示さなくなりました。

果たしてどちらが、頂上決戦を征するか今はわかりません。

おーおーおーおーはーんしーんたいがーす、ふれーふれーふれーふれー

あれーちょっとちがうかな

コメント ▽全4件

14/10/28

クロネコ

rx78-2 さん

こんにちは。
確かに幸せです。
しかし、両方とも西日本で良かったです。
札幌だったら、熱烈なファンは行き来が大変ですからね。
では、では。

14/10/30

クロネコ

独り言

かなりやばくなってきました。
黄色信号です。

14/10/31

クロネコ

独り言

全然駄目でした。
打線がしょぼくて話になりません。

完敗です。

来年に期待したい所ですが。阪神ですからね。
期待し過ぎるといつも裏切られます。

いつも通りに放置しておくことが最善です。

これにて今シーズン終了です。

もう今年も後僅かです。
久し振りにこれらを購入しました。

コネクトタープヘキサはどの様な仕事をしてくれるか楽しみです。

コメント ▽全5件

14/10/25

クロネコ

AIR FORCEさん

こんばんは。はい買いました。
組み合わせの展開で感動しましたもので。

でも相当な場所を取りそうです。

了解しました。今年中に展開した姿をお見せしたいと思います。

では、では。

クロネコ

rx78-2 さん

こんばんは。確かにくっ付けられるのが魅力的ですね。
幕は限られるようですけど。

工夫次第では色々な幕と展開出来そうです。

また、独立も普通に可能ですから良さげです。

わかりました。いつになるかはわかりませんけど
お見せします。

では、では。

クロネコ

P964 さん

こんばんは。

レポートわかりました。

私も取説見るまでは、独立して張れることは知りませんでした。
これが判って少し嬉しいです。

またしてもSP社の術中にハマリました。
商売上手すぎですね。

では、では。

昨年末に消費税増税を期に車を新型アテンザセダンGJにしました。

話題の?クリーンディーゼルです。しかも6MTにしました。
手動変速は走りが楽しいです。眠気覚ましに最適。

この赤色はソウルレッドでそれはそれは、大変美しくてとても格好が良い。

何故か何処でも注目の的でとても恥ずかしい。ジロジロ見られますね。


クリーンディーゼルと言ってもこの車は秘めた力を持っており、あのスポーツカーRX-7.FD-3Sと同じシーケンシャルツインターボを搭載。

マツダは2ステージターボチャージャーと控えめに言ってるのは何故か疑問ですね。

大量の野営道具やルーフボックスを積んでも高速でリッター14〜15km走ります。空荷だったら軽く20kmは行く可能性有り。

やはりルーフボックスの空気抵抗がバカにならないようです。

これだけ重いのに高速の登り坂でそこら辺の車等はかなり遠ざけてしまうビッグトルクが売り。

でもスポーツカーじゃないので、限度はありますが野営場までいち速く到達出来る車ですね。

ちなみにアテンザディーゼルはドイツアウトバーンで時速200km以上で普通に巡航してます。

日本の高速では余裕に繋がる素晴らしい動力性能ですね。


10年20万キロを目指して日本中に我が大阪より出向きます。

コメント ▽全5件

14/10/22

クロネコ

rx78-2 さん

こんばんは。

そうでしたか。プレマシーに以前はお乗りで。

クリーンディーゼルは良いと言えば良いです。
でも、欠点が幾つかありますよ。

かなり静かになりましたがディーゼルなので多少のディーゼルらしい音はします。

でも走り始めると不思議にかき消されます。高速では風の音が気になるほどですよ。

音に関しては全く問題なしと当方は思いますね。

振動もガソリン車に比べたら、アイドルの時にほんまに微妙に感じる位で
気ずかないかもです。

後、チョイ乗りが駄目ですね。繰り返すとDPFと言うフイルターが詰まってトラブルします。

でも相当なチョイ乗りが有った場合でして、普段どうりで大丈夫です。

このディーゼルは長距離向けで年に一万キロ未満ならガソリン車の方が
無難でお得かもです。

私はプライベートで年に二万キロ走りますので、コストの安い軽油即ちディーゼルしたわけです。

アテンザワゴンですか。これも良いですね。

年末にマイナーチェンジの噂が有りますので是非ご検討ください。
とうとうLEDヘッドライトが付くみたいな噂ですよ。
後、諸々の改良が加えられる模様。


では、では。

14/10/25

44mopeak

はじめまして。
車のことはよくわからないですが、
とにかくカッコイイですね(*^^*)

14/10/26

クロネコ

44mopeak さん

こちらこそ初めまして。

お誉めのお言葉ありがとう御座います。

おっしゃるとおり購入動機のひとつがこのスタイル・デザインで
御座います。

しかし、クラウンより車全体が大きくて初めは戸惑いましたね。

でもその大きさの恩恵で荷物が沢山積めます。

マツダは日本で一番デザインが上手いように思いますし、世界的にも
評価が高いですよ。

12月に大幅な変更が有りフロント回りや内装のリニューアルがあるそうで
なんか複雑な気分です。

前期型・後期型果たしてどちらがカッコいいか今から楽しみです。

そうそう新型デミオもクラスを越えた、質感となりました。

お金が有れば即買いしますね。私は。

では、では。

当方が行ってる職業は地下水開発。
ようは井戸掘りです。

ボーリングマシンを使って掘削するので今時、穴の中へは入りません。
しかし、ときたま穴の中へ入って人力で掘ることもたまにあります。
滅多と無いですけどね。

中央に写ってる鉄塔はボーリングタワーと言いまして、高さ13Mあります。

下の真ん中に有るのが掘削するボーリングマシンです。

ここは深度300M掘りました。固い第3紀層の岩盤です。

日々地球と対話をして掘らさせて頂いており、水が必要である限り絶対に地球上から無くなる事のない大変珍しい商売です。

地下水を必要と有らばご相談に応じます。

ちなみに当方は20年地下水開発してますが会社は130年の実績があります。創業明治18年です。

コメント ▽全3件

14/10/16

mitsu.310

応用(?)として、地下水じゃあ無く温泉も可なのでしょうか?
ボーリング費用は、何名の諭吉さんを募集しなければなら無いのでしょうか?
掘削に要する日数は、どの位に成るのでしょうか?
ちょと気に成りました〜 (^.^;

クロネコ

mitsu.310 さん

初めまして。

はい応用として温泉も勿論可能で御座います。

温泉は地下水より、単純に深くなるだけです。

日本の地盤は複雑で一様で無いので、掘削深度はまちまちなんですよ。
一般的に温泉は深度1000M位でして、深いものは2000Mクラスもあります。

また、昔から沸いている古い温泉地等は数メーターから数十メーターと
浅くなったりしますね。

やはり多いのは深度1300M前後の掘削が多いかも。

温泉はリスクが高くて全く出ない事もありまして、博打なんですよ。

契約の問題もありますが施工費用は一般的に発注者が全負担ですからね。

金額は業者によりけりで一般的に1M掘削するのに10万円と言われてます。

つまり、1000Mで1億円となりますね。
後ポンプ設備など色々とお金が掛かりまして、道楽じゃないと出来ない事なのです。

温泉掘削で儲けた掘削業者ははっきり言っておりません。

何故なら地下深い所を掘っていて色々と事故も起こるわけで
これについての対応は基本掘削業者ですからもの凄い負担となるわけです。

例えば、三ヶ月の予定が掘削事故で一年に延びたとか結構あります。

これら理由で夜逃げする業者もいましたね。
また、倒産とかもね。

ですんで、我々は創業当時から行ってる、地下水開発重視でやってます。
勿論、温泉掘削も請け負います。

では、では。

クロネコ

mitsu.310 さん

掘削にようする日数も一概に言えなく難しいのです。

大阪・東京の様な軟弱地盤でしたら、1000Mで2ヶ月・3ヶ月

固い岩盤ばかりだったら、かなり時間が掛かりまして半年から一年以上

時間が掛かる温泉掘削程、かなり施工費用は高いです。

それを出せる余裕のある人しか出来ない事ですね。

まあーその人達がいるからこそ、我々は食べていけます。

では、では。

平成26年度富士総合火力演習とうの昔に終わってるイベントです。

8月のまだ暑い時に生まれて初めて行って来ました。

もの凄い人達に圧倒されましたし、次から次へと出てくる兵器群にも
びっくりです。

それにしてもあの10式の戦車砲の発射音に感動しました。
また、スラローム射撃も素晴らしかったです。

日本国を守る自衛隊日々の訓練具合が一目瞭然で理解出来る演習でした。
離島奪還作戦もあの島だとわかりますね。S島・T島トクア3国です。

来年もまた行きたいと思ってます。

コメント ▽全2件

14/10/15

zodiac

かつては地味にやっていましたが、いまじゃ公然と自慢しながらやっている感があり、その割には毎年説明内容が一緒という改善意識もないイベントですね。私はくだらないとして見にいきません。

クロネコ

zodiac さん

そうでっか。
日記見ました。確かに変な奴ですね。

現在、盛大に日本列島を大掃除中の台風19号

もう大掃除は終わってもらって結構ですから、さっさと日本列島から
出ていってください。

20時現在、当方の住む大阪市は雨が多少強いもののゲリラ豪雨よりは
遥かにマシナ状況です。

不思議なのは風が緩くてなんか恐ろしいですね。

多分、大阪市が台風のど真ん中・眼玉・中心が来ているか過ぎている
かです。

まだまだ予断の許せない状況ですが静かに過ぎ去るのを待つのみです。

コメント ▽全2件

14/10/13

rx78-2

こんばんは。
当方、北部九州ですが
吹き返しが強かったので、注意してください〜

クロネコ

rx78-2さん

ありがとう御座います。

少しずつ台風は北上してる感じです。

おっしゃるとおりに吹き返しの風が出てきました。

ご忠告ありがとう御座います。

無事過ぎればこれで週末野営が出来そうですね。

日本全体で被害最小限でありますように

では、では。

噂の凶悪な台風19号の米軍予想図です。

もう三連休は野営が絶望的になりそうです。

初めて行くフォレストあだたらもここは素直に諦め、来月に再アタックです。

大阪直撃の噂もありますので、ひたすら防御体制で台風来襲に備えます。

本邦初公開です。今年の春に製作・自作しました。
正真正銘当方20年の溶接技術で試行錯誤の末に完成。
オールSUS304を使用してます。
ステンレス材は溶接すると歪みまくって、大変でした。曲がり、歪みとりを目で見て調整しました。
当方耐荷重20トンまでなら自信ある溶接可能ですがそれ以上はやったこと
無いので全く未知の世界。


主にジカロ用に設計してます。
武井で暖を取りつつ、鍋を頂く。

未だに使用して無いのでいったいどうなる事やら一抹の不安が
有るのも事実ですがぶっつけ本番でいよいよ始動です。

ちなみにボルト固定の為、バラバラに分解可能でコンパクトになります。
材料費約一万数千円位でした。

この場を借りて他社幕国産最高峰テントミネルバN-01です。批判も有るかと思われますがあえて投稿致します。
国産品では現在、日本一の御値段だと思われます。
他は知りません。教えてください。


これは九月の連休に福島県沼沢湖畔キャンプ場でのものです。
大阪市から片道高速で9時間600km位でした。名神・北陸・磐越を利用し
会津坂下インターから30分程。


環境は大変よく快適でした。しかし藪蚊が多いです。九月下旬なのに
藪蚊出現で快適とは言えないですね。

2泊しましたがほぼ貸切状態で良いのか悪いのか微妙な野営でした。

人間ワガママなもので少ないと寂しいし多いと煩いしで勝手な生き物ですね。

しかし、このミネルバN-01幕はランドロックプロより幾分軽いがフレームが鉄なので半端なく重いです。
でも、フレームが鉄パイプの為に超頑丈なのです。


今月から超久し振りにSP幕復活です。一年ぶりですんで設営方法忘れてるかもです。
第一段は軽量なアメニテイードームを出動させます。