最近の5件
2013年 5月
2012年 5月
2011年 9月 | 7月
この3連休、最終日に初めての雨に降られましたー
撤収が厄介ですね…まぁ想像はしてましたけど。
ビギナーキャンパー、雨の経験値を上げる…(^_^;)
びしょびしょ、ドロドロのテントをとりあえずゴミ袋に入れて持ち帰り、
台風のさなか、ベランダで干しました。
エアコンの室外機をあてて(笑)
砂はサラっと落ちましたが、雨でぬれてます…
天気がよくなったら、乾かしたいけど、一人じゃたたむのも苦労しそうなので、
次の週末にでもー っていいのかな?そんなんで…
次のキャンプまであと4日。
今度の三連休も箕面で経験値上げ。
二回目となる今度の三連休は、だんなが「チーズフォンデュをするのだ!」と張り切っております。
まぁ99%、下ごしらえは私がするんでしょうが…
数日前から準備すること。
・持ち物リストを作る
・献立表を作る
・2Lペットボトルのお水を冷凍庫に入れる
と、こんなもんでしょうか?
今度は多少の夕立ちにも見舞われそうだし、ドキドキです。
さて、リスト作りしようっとー
今日はnotキャンプネタですが…。
今朝がた、同じマンションの3階から4歳の女の子が落下しまして…。
救急車やら消防車やらパトカーやら、それは大騒ぎでした。
で、その顛末を目の当たりにしていろいろ母ちゃんは思うわけです。
1.希薄な近所づきあい
うちのマンション、転勤族の多い賃貸マンションなもので、
近所づきあいがとても希薄です。
こどもはもちろん、大人でさえ挨拶すらろくにしない人も多いのです。
小学生なんかはルールを守るということを教えられていないのか、廊下で鬼ごっこをして走り回ったり、共有スペースを我が家のように荷物を広げて寝ころんで遊んでいたり・・・。
それを注意する大人もほとんどいません(ってか私以外注意してる人、いるのかなw)
2.予知できる危険物
たぶんベランダに何らかの足場になるものが置かれていたのかなって推測できますよね。あまり神経質にやいやい言うのも嫌なのですが、やはり危険に転じることが予知できるものは、大人が避けてやらないといけないですね。子供が大きくなってくるとつい油断してしまっていましたが、やはり油断してはいけませんね。
こういったことを凝縮して学ばせてくれるのが、キャンプ…な気がしたビギナーキャンパーでした。
箕面のビギナーズキャンプへ参加してきました!
我が家の初キャンプです。
テントをえっちらおっちら設営し、なんとか出来上がりましたー
(コー●マンのテントなんですけど…ボソッ)
正直、必死の二日間でしたが、雨にも降られず楽しめました。
ちびっ子二人も楽しかったみたいです。
次は2週間後の三連休!またもや箕面です。
プラスアルファ、何かを楽しめるよう、工夫したいと思います。
11/7/21
おやおや、雨の撤収大変でしたね(^^)
近所の公園で、乾燥を兼ねての「デイキャン」は、いかがですか?
れみさん!(^o^)/
雨の撤収を無事経験されたようで…(^^ゞ
オイラは、設営までしなくても、幕を広げて
チェアを持ち出して本を読みながら、乾いたら裏返してって
よくやります
今は日陰に避難しながらでしょうけど(^^ゞ
11/7/27
>s-tomoさん
おぉーナイスアイデア!!キャンパーの間では、常套手段なのでしょうか?
ビギナーな私には思いつきませんでしたー
次はその作戦にします!!
>kobav230さん
なるほどー みなさんやはりデイキャン風乾燥技をお持ちなんですね・・・
結局、ベランダでチマチマ乾燥させました。
ベランダ砂だらけーですが・・・(-_-;)