最近の5件
2013年 4月
2012年 9月 | 2月 | 1月
2011年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
今まで家族のみでバーベキューを行ったのは、ただ1度きり。
自宅からちょっと離れた河川敷で、初めてホームセンターでバーベキューセット&炭&チャッカマンで行ったのですが・・。
当日は風が強く、着火剤を使用してもなかなか着火せず、ついには、チャッカマンが燃料切れに・・。
当時幼稚園に行く前の息子は、お腹が空いて泣き喚くは、私は焦るだけで・・。恥を忍んで、全然知らない家族に、バーナーを借りるハメになりました。
それ以来、トラウマになり、友人や嫁の実家で行う時しか、バーベキューは行っていません・・。
・・が、「ギガパワー2WAYトーチ 」の存在を知り(購入前ですが・・)、再チャレンジしたいと思うようになりました。
(前置きが長くて済みません)そこで、教えていただきたいのですが、バーベキューが終わった後の炭って、どう処分されていますか?L社にそれ用の火消し壷がありますが、SP製では無いですよね!?実際どうすればいいんでしょうか??
11/9/6
ゆうすけパパ@神戸さん こんにちは。
河原に捨てる・・・ (爆)
では無くて、そんな入れ物が要りそうですね。
2WAYトーチでも、炭によると着火しにくいですよ!
火口が大きいので、スゴイ「パチ・パチ」言って
火の粉が飛び散り危険です。 (>_<)
そのうえ、慣れるまで着火装置が無い
2WAYトーチ自体が危険かも? (笑
こんなのが便利かも? (^^)
http://www.naturum.co.jp/...
僕はこんな炭を使ってます。
http://www.mokutan.jp/...
お近くのホームセンター等を探してください。
「ホームセンター ダイキ 」と言うところだと
1500円くらいで買えると思います。
火点きは悪いですが、ハデにくいし火力や火持ちは良いです。
少ない量で大丈夫なんで、汚れや灰等も少なくてすみます。
食べ終わると、バケツに入れた水に一つずつ浸けて
消化していきます。
(一度に浸けると沸湯して熱湯が飛び散ります。)
完全に消化された残りを、保管しておいて
乾燥させると、最後まで繰り返し使えます。
いちおう、水入れのバケツや火消壺が
必要と思います。 (^_^;
こんばんは!
ちじさんや剛炎さんと同じですが、私も「岩手切り炭」を使ってます!
着火も楽ですし火持ちもいいし、何と言っても有毒ガスが発生しませんのでオススメですよ!市販の炭はマングローブがほとんどで、燃焼時嫌な匂いのガスがキツくて…(泣)
切り炭はホームセンターにもありますが、私は以前某オクにて半額品大量購入して
キャンプ時に、炭ボックスに入れて持って行きます!
火消し壺には、完全に灰にして帰りの焚き火用ケトル(ヤカン)の中に入入れて持ち帰りますよ(笑)
以外と灰は再利用出来て、焚き火で黒ずんだケトルを磨くのに最高なんです(笑)
こんばんは。☆
自分は今まで水をかけて冷たくなったら可燃ごみと一緒に捨てていました。
でも、今回L社の壺を予約。
今から楽しみです。♪
こんばんは。
以前からですけど、「消火」の字が間違ってますね。。。
「消化」 → 「消火」 ・・・
僕は100均等のプラスチックケースに
小分けして、持ち運びしてます。
11/9/7
こんばんは。
キャンプは2年目の初心者ですが、デイキャンバーベキュー歴は20年です。点火も消火も色々試しましたが…
気遣いやマナーの観点から一言。
2WAYトーチの使用は慎重に。近くでいきなり使われると、あの爆音に我が家はいつも驚き、完全にヒキます。派手に爆ぜている人も多いですし。
また、燃えている炭が多い状態で、炭に水をジャバーっとかけて消火している人も見かけますが、これも音と激しい水蒸気にヒキます。水で消すなら、炭をひとかけらずつバケツに入れて消すのが基本だと思いますよ。
周りに人が居なければ派手にどうぞ、ですが、子連れ家族などが居たら、是非慎重に!
ちじさん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
「炭火おこ器」いいですねぇ〜。
それに「岩手切炭」これも良さそうですね!
探してみますね!
ありがとうございました♪
剛炎さん
おはようございます。
そうですか、L社の火消壷って良さそうですよね!?
もう少しお値段が安ければ飛びつくんですけどね。
ありがとうございました。
**雪峰−121**さん
おはようございます。
やっぱり「岩手切炭」ですか!
大人気ですね。私も探してみます。
ありがとうございました。
Whitebirdさん
おはようございます。
そうそう、うちもそうやって処分した記憶があります(笑)
やっぱり「火消壷」ですかねぇ〜
ありがとうございました。
大将パパさん
おはようございます。
「2WAYトーチ」についてはみなさんがおっしゃる『爆音』がとても気になっています。嫁の実家で行う時は、義父の仕事道具のバーナーで火起こしをしていますので、SP社製ではなくてもいいかなって思っていますが・・。
うちも小さい子供がいるんで、着火・消火時には慎重にしたいと思っています。
ありがとうございました。
おはようございます。
火消しは、ダッチオーブン使ったあとは、炭を入れ消化しています、あとはペンキ空き缶と使っていましたが、熱くなるので冷めるまで、車に詰めません(泣
炭をおこすのに、便利ですよ!炭を入れ、下に赤い着火材置いておくと自然と炭が赤くなります。
したこれを使っています。
http://www.uniflame.co.jp/...
はじめまして。
炭熾し、苦労するんですよね〜
私が落ち着いたのは固形着火剤とユニのチャコスタ(他社製品ですいません)です。
2WAYトーチは火力が強すぎて炭が爆ぜるのでお薦めできません。
ちなみに私も岩手の切り炭を使っていますが、皆様もお使いで人気なんですね。
火消しですが、炭なら水に入れて消火し後日天日干しにすればまた使うことが出来ます。
火消し壺(鹿さんマークのを持っていますが)は荷物になるので焚き火と一緒に燃やしてしまうことが多いです (;^^)ヘ..
ラニーさん
こんにちは。
Y社の『チャコスタ』も気になっていました。
便利ですよね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
たみーさん
初めましてですね。
こんな超初心者の質問をしたりしますが、よろしくお願いしますね。
ところで『2WAYトーチ』は強すぎるんですね。
着火についてはY社の製品が人気してますね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。