最近の5件
2014年 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
今日は角田山、灯台コースで登ってきました。
駐車場は乗用車も多く観光バスも何台もあり
お花目当てで桜尾根から登られる方で大賑わい。
僕らはその方たちをしり目に灯台コースから登ります。
やっぱり灯台コースはすいていましたね。
灯台コースでも花は咲いていました。
カタクリはもう少し先のようですが雪割草はところどころ見ることができました。
海からの風はちょっと冷たかったけど時折春の日差しを浴びるとちょっとだけぽかぽか陽気となりゆっくりと花を見ながら楽しく登ることができました。
11時くらいには頂上着、ちょっと早いけどお昼と俺だしコーヒーを楽しみました。思っていたより寒かったので
1時間程度休憩して下山開始です。
12時近くになるとお昼目当てで頂上は込み合ってきました。
いつもの春の角田山の光景が広がります。
帰路は桜尾根を使います。
やはりカタクリは一面に咲き、標高を下げると雪割草が満開でした。
角田山、やっぱりこの時期が一番いいのもしれませんね。
z
しっかりと雪中キャンプになっちゃいました。
なので僕はインチキして車中泊、最近悪天候時はこればっか(笑)
最後は工場見学して帰りました。
SPHQにて
昨日は五頭山に三の峰コースで登ってきました。
ここは冬でも多くの方が登るので比較的安心して登ることのできるし、菱ヶ岳まで縦走し同じ場所に戻ることができるのでるのでとても人気のあるコースです。
なので駐車場は満車、道沿いは駐車車両でいっぱいでした。
さて登山開始
最近の定番ソレル&6本爪で登ります。
スノーシューも持って上がろうかと思いましたが荷物になるだけと判断しやめました(笑)
スコップは昼食用のベンチ作りに使用します(笑)
ゆっくり歩いて2時間かからないくらいで三の峰到着
天気はいいのですが風が強く寒いです。
さすがにお昼ご飯を食べる気にもなりません。
状況さえよければ縦走も考えましたが軟弱なのでやめて下山
しました。
今年はやはり雪は少ないみたい。里はめっきり春の雰囲気だったけど山頂はまだまだ冬なんだなぁと思いました。
先日、通称新津丘陵をMTBで走ってきました。
トイレのある駐車場→菩提山→白玉の滝→菩提山山頂(お昼)→大沢森林公園→トイレのある駐車場
こんなルートです。
200mちょっとの山(丘)ですが林道には雪が残っています。その為雪の登りなども多く6割〜7割は押しですが雪の無いフラットな林道では久々にオフロードを楽しむことができました。
関屋駅前福来亭へ
ここは昔から太麺背脂系という新潟市では珍しかったラーメンを提供しています。
今回僕が食べたのは意外に人気のある五目うまに麺
人気メニューだけあって大変美味しくいただいたのですが
お値段900円と言うのはお昼からちょっと贅沢な感じでした。
お酒ではなくスキー場の方です。
先日25年ぶりに行ってきました。
25年前ですから当時は4人乗りゴンドラで4合目まで上がっていました。
その頃はほぼこぶこぶ斜面で一日5本乗ればクタクタだったような気がします。
ところが今では80人乗りのロープウエーで一気に4合目まで
そして斜面は一部をのぞいてほぼ全面圧雪状態でフラットな斜面、当然のことながら全面高速斜面になっていました。
午前中は体力もあり半日で5本という25年前でクタクタになりながら1日がかりで滑った本数を滑ってしまいました。
しかしながら、その日は天候も良く気分は良かったのですが斜面は午後から溶け始め春スキー状態。
若いことならそれなりに対応できたのですがさすがに小手先だけの技術じゃこの長い斜面は対応できませんでした。
午後からは2本滑るのがやっとでした。
結局今も昔も滑った量はあまり変わらなかっと言うことでした(苦笑)
ロードレーサーには乗るけど僕はレーサーじゃないから
こんな靴がちょうどいい。ちょっと古いひも靴がお気に入り。
だけどルックペダルを使うからそんなに古いモノは履けない。
そんなわけで
昔からアディダスが好きだったから自転車用もこの2足をとっかえひっかえ履いている。
しかしもうこういうシューズを新品では買えないしヒモ靴だってなかなか無い。
そろそろつまらないこだわりは捨てた方がいいのかな・・・
13/3/31
クラシックスタイル、決まってる〜!(笑)
灯台コース好きです!
・・・が、ご無沙汰です^^;
まごしちさま
ありがとうございます。
今シーズンはこのスタイルで攻めますよ(笑)
灯台コースはこれからが一番いい季節です。