最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月
気が付くと、焚き火の前でラーメン作ってました。
プロトタイプのケトル台を3機テスト。
実戦投入は2号機に決定。
3号機も意外と使えるかも?
13/12/26
どれが2号機でどれが3号機か分らんわ〜o(`Д´*)o
野営シリーズのエピソード編なりいきましたか。
僕にももう少し説明をお願いします^^
安定感 良さそうですね!!
ガトさんに耐熱(耐炎)テストしてもらってから
製品化してください。
おお、良さそうですね!
折り畳んでコンプリケースに収納出来るんですか?
また今度見せてください!!
ベコベコになる焚き火台カバーは廃盤ですか?(笑)
まだまだ年内に行けそうですな(笑)
焚火して無いな〜(T_T)
1号機も気になりますが…これは2号機?
具は?(笑)
ガトさん、この写真に写って入るのが2号機。
焚き火台のサイドの穴に引っかけて使用出来るのが3号。
1号はタダの平金具にリベット打っただけ。
NCYYさん、説明ですか?
焚き火台の隅っこケトル置くと安定しないので専用の台を作ってみました。
安定感抜群ですよ。
もんどさん、これおススメです。
真似してください(笑)
Kcapさん、耐久テスト不要です。
自己責任で作ってください(笑)
しゃもじ男さん、収納は無理です(笑)
建築材用の金具です。
ラガぴ〜さん、覚えてますね(笑)
ただいま改良中です。
来年にまたテスト開始です。
Rikutotoさん、1号は焚き火台の隅に平型の金具を乗せただけ。
ズレ防止でリベットは打ってあります。
occhanさん、基本ケトルラーメンは具無です(笑)
夜中の2時過ぎに食べてました。
これ麺のびてません?
zodiacさん、そこ(笑)
普通に食べれましたが、多少のびていたかも?
なにをおっしゃいますか、ミヤッチーさん。
ケトルの安定性よりも食材のコンディションの方が大事でしょ。
いや私はのび気味の麺の方が好きなんですが、のび過ぎは嫌いですのでその加減が難しい。
13/12/27
zodiacさん、差し入れの芋焼酎でかなり酔ってましたから。
腹に入れば何でもOKでした(笑)
安定感は大事ですよ(笑)
私も「隅っこ台」考えてました
同じようなこと考えているんですね(笑
ただ私は自立する足付きが欲しいで、難しいですよねー
13/12/28
rx78-2さん、隅っこにケトル置くと丁度いいけど安定感が無くて。
以前は外に引っかけるの方法考えてましたが、Sだと軽くてバランスがとれませんでした。
「足は付いていない?」
「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」
13/12/29
あはは!
そうきましたか(笑
いろいろ考えてますが、パイルドラーバーに
チェーンつけてぶら下げようかな?
13/12/31
rx78-2さん、返事遅くなりました〜
やっと仕事終わりました(笑)
パイルドライバーに金具つけたら?