最近の5件
2011年 7月 | 6月 | 2月 | 1月
去る3連休に、岐阜県「平湯キャンプ場」で
「タンデムキャンプ」を愉しんで来ました。
http://blogs.yahoo.co.jp/...
いつも愛用のテントを修理に出してた為、
憧れの「トレール・トリッパー2」を新調。
いつもの「GORE-TEXトリッパー2」よりは
居住空間も広く、後室から出入りも出来、
ブーツを置けるので、非常に便利と痛感。
「前室」と「フロントパネル」を張った状態で
横なぶりの風雨でも「煮炊き」が出来るし、
今後はコレの出番が多く成りそうな感じ。
此の時に、前室の「フロントパネル」部を、
メーカー推奨?の125cmポールではなく、
150cmポールで立てた場合、ポール末端を
「ビルティングテープ」の「金属リング?」の
中に入れる様にすると、格好良く収まる。
同じく「バイク・キャンプ」を愉しむ方の、
何かの参考に成れれば、幸いに存じます。
「バイク・キャンプ」での「食材保冷」では、
発泡スチロール箱が貰えるとは限らない。
「タンデム(2人乗り)」をするうえでは、
「オートキャンプ」や「釣り」などで使える、
容積が変えられないクーラーボックスは、
積載の制限等で当方では導入できない為、
代わりに「折り畳み式」のを選定し、導入。
氷点下16℃の保冷を長時間可能に出来る、
「ロゴス・ハイパークーラー」での詳細は;
http://blogs.yahoo.co.jp/...
同じく「バイク・キャンプ」を愉しむ方の、
何かの参考に成れれば、幸いに存じます。
今度の3連休、業務などの関係で、
バイク仲間の「東北秘湯企画」には、
(徹夜明けなどで、体力の関係で)
結果的に調整が効かず、断念だが、
せっかくの3連休の初日と2日目は
岐阜県「平湯キャンプ場」を思案中。
今回のキャンプでは「新兵器」投入!
巷では「専用品」でタープを張るが、
「汎用性」の視点で廉価モノを選定。
「バイク・キャンプ」に興味ある方、
御都合が付く方は、是非ご一緒に !!
先週末(25〜26日)「ストキャン」に初参加。
バイクの「2人乗り」で行う「キャンプ」に、
芳しくない天気予報もあり、撤収に備え、
「タープ」を「テント」に合体で設営を試行;
http://blogs.yahoo.co.jp/...
同じく「バイク・キャンプ」を愉しむ方の、
何かの参考に成れれば、幸いに存じます。
先週末(25〜26日)、大野路キャンプ場で、
「スノーピークストアキャンプ」に初参加。
バイク積載例は、下記ブログで御参照を;
http://blogs.yahoo.co.jp/...
11/7/26
こんばんは。
ツーリングのクーラーって結構選択肢無いですよね(^^)。ボクん家装備ではファミキャンなら「モービルクール」「スチールベルト」の選択肢あるんですが・・。ツーリングだと「SPソフト18」位しかないんです。実際の保冷能力が気になりますね〜。
> 「ふるぴー」さん
自分が此の「シェル構造」のモノを選定したのは、
同じ「折り畳み式」でも、ネットで「潰れない」事。(汗)
(側面の「シェル」が「潰れない」抵抗してくれる)
また、専用の「保冷パック」を2つ使う事により、
(保冷パックの前準備に、18〜24時間所要だが)
当日は深夜まで「零下16℃」に近い保冷力を発揮、
翌朝でも、未だ食材残りや飲料水が冷たいまま。(驚)
使わない時(食材調達をする前)は畳めるので、
2人乗りで高速道路を「気持ち良く」走った時も、
「かさばらない」分だけ安心して走りを愉しめた。(笑)
因みに、折り畳んだ状態で、保冷パックを入れ、
500mlのペットボトルの飲料水が2本入ります!(爆)
(帰りは、其の冷やされた飲料水で助かった...)