最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
キャンプって普通自家用車で行くものなんでしょうかね。
鉄道でいこうとするのは私くらいなのかな。
テントの中でJR時刻表を開き行程計算している私はいったい・・・。
東北の青森まで鉄道で行くのと車で行くのとどっちが安いか。まぁザックだといいところ100Lまで(私の体力では60Lがほぼ限界か)なので積載量に勝るワゴン車との比較なんて意味ないんですけどね。
吹上はその日のうちになんとかなりますが、青森はチト厳しい。
いつも行程計算するときは日没時刻をにらみながらの計算です。
登山をするわけじゃないんで装備が中途半端なわりには妙に重装備。
14/7/19
高校生の頃は鉄道で行ってました。
だから行きやすい海沿いばかりでした。
かわちゃんさん、おはようございます。
高校生の時ですかぁ、私の高校生の時はキャンプをしてなかったんですが、撮影旅行なんか行くと、鉄道+バス代すらも捻出できず鉄道で目的地近くまで行ったら歩いてました。そう考えると堕落してますねぇ。
三角テントに飯盒の時代です。
瀬戸内なんで島はフェリーとバスでした。
私は天体観測機材を背負ってもっぱら野宿してました。
固形燃料とアルミ鍋1つが唯一のキャンプ用品でしたね。
瀬戸内にお住まいだったんですか、あ、いまも姫路?でおられるのですよね?
14/7/20
はい、姫路です。
淡路島はフェリーがなくなってしまいましたが小豆島は今も姫路港から出てます。