2016 10/11 Tue.69552人37157キーワード
zodiacの空間へ »
最近の5件2015年 3月 | 2月 | 1月 2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
昨晩から洗濯開始。まずFAL4のフライを裏表洗って風呂場に吊るして干しています。24時間干したら今度は外で風にさらしてさらに2日間。そのあとブロアでふいて折りたたんで終わり。 そのあとはLago2ですが、まずフライでそのあとテント本体。 2週間くらいかかりそう?
コメント ▽全5件
14/6/11
mitsu.310
zodiacさん、コレはシーズンOFF対策ですか? それとも通常の収納方法でしょうか? もしも通常の収納方法だとしたら、幕に対する取り扱いが凄いと思いました。 私なんか雨キャンで濡れた時意外はカラ拭きですよ〜
zodiac
mitsu.310さん、こんにちは。 うちはオフシーズン対策ってありません。 あるテントにとってはそのときのキャンプがその年の最後のキャンプになるかもしれませんから全て普通にやっているつもりです。 ただし・・・このやり方が通用するのはランブリHD4くらいまでです。4LXではフライが大きすぎてできません。うちの風呂場がマンションなので大きくなくどうしても吊れるサイズに限界が・・・。 一方で浴室乾燥機能もあるのでCVCテント(ランブリHD)の場合は、浴室で水分を切ってから、外で2日干して、さらに浴室に戻して48時間乾燥モードで動かして徹底的に乾燥させてカビを防止しています(ただしモード設定自体は最大6時間なので8回起動させるのですが・・・)。 もしかすると乾燥モードを長時間動かすこの方法、SPのテントクリーニングに出すほうが安いかもしれません。 あと問題は、このテント乾燥をやっている間はお風呂に入れなく入浴施設に通わねばならないのがネックです。 で、大型の幕(といってもうちではメッシュエッグとランブリ4LXフライを指します)の洗濯はブルーシートを敷いたうちのベランダで幕を二つ折りで敷きデッキブラシノズルをつけた高圧洗浄器(うちはケルヒャーK2.900)で表裏と洗い、ベランダの最大幅で吊り乾かします。 12時間ごとに表裏にしながらだいたい4,5日乾かしてから収納しています。 高圧洗浄器は良くないだろうとは思いますがタワシで洗うのは体力的にキツイので、デッキブラシで威力を落としてやっています。
浴室乾燥機能!?凄い! マンションって、そんな装備があるんですね〜 我が町にはマンションなんて建築物が存在していません(爆) 一番高い建物は7階建ての総合病院です(笑) 電気代は計り知れませんが、乾燥機能があればこの時期の嫌なカビ防止に効力発揮ですね! >12時間ごとに表裏にしながら〜 幕を長持ちさせるには手間暇掛けなければならないのですね! 勉強になります。
14/6/12
ベストだとは思っていません(特に経済コスト的には・・・)。 ですから試行錯誤は続きます。 これからも御意見賜りとうございます。
14/6/13
あ、あと乾燥機能は、電気ではなくガスなんです。
14/6/11
zodiacさん、コレはシーズンOFF対策ですか?
それとも通常の収納方法でしょうか?
もしも通常の収納方法だとしたら、幕に対する取り扱いが凄いと思いました。
私なんか雨キャンで濡れた時意外はカラ拭きですよ〜
mitsu.310さん、こんにちは。
うちはオフシーズン対策ってありません。
あるテントにとってはそのときのキャンプがその年の最後のキャンプになるかもしれませんから全て普通にやっているつもりです。
ただし・・・このやり方が通用するのはランブリHD4くらいまでです。4LXではフライが大きすぎてできません。うちの風呂場がマンションなので大きくなくどうしても吊れるサイズに限界が・・・。
一方で浴室乾燥機能もあるのでCVCテント(ランブリHD)の場合は、浴室で水分を切ってから、外で2日干して、さらに浴室に戻して48時間乾燥モードで動かして徹底的に乾燥させてカビを防止しています(ただしモード設定自体は最大6時間なので8回起動させるのですが・・・)。
もしかすると乾燥モードを長時間動かすこの方法、SPのテントクリーニングに出すほうが安いかもしれません。
あと問題は、このテント乾燥をやっている間はお風呂に入れなく入浴施設に通わねばならないのがネックです。
で、大型の幕(といってもうちではメッシュエッグとランブリ4LXフライを指します)の洗濯はブルーシートを敷いたうちのベランダで幕を二つ折りで敷きデッキブラシノズルをつけた高圧洗浄器(うちはケルヒャーK2.900)で表裏と洗い、ベランダの最大幅で吊り乾かします。
12時間ごとに表裏にしながらだいたい4,5日乾かしてから収納しています。
高圧洗浄器は良くないだろうとは思いますがタワシで洗うのは体力的にキツイので、デッキブラシで威力を落としてやっています。
浴室乾燥機能!?凄い!
マンションって、そんな装備があるんですね〜
我が町にはマンションなんて建築物が存在していません(爆)
一番高い建物は7階建ての総合病院です(笑)
電気代は計り知れませんが、乾燥機能があればこの時期の嫌なカビ防止に効力発揮ですね!
>12時間ごとに表裏にしながら〜
幕を長持ちさせるには手間暇掛けなければならないのですね!
勉強になります。
14/6/12
ベストだとは思っていません(特に経済コスト的には・・・)。
ですから試行錯誤は続きます。
これからも御意見賜りとうございます。
14/6/13
あ、あと乾燥機能は、電気ではなくガスなんです。