zodiacの日記

zodiacの空間へ »

最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月

風防づくり。

GSSAと剛炎の風防を作ることにしたが、両方共大型のストーブなため採寸して嫌になるほど大きいことがわかる。ストーブの上に載る鍋の分も考えると・・・、焚き火テーブルの長辺が縦になるくらいでないと覆うことができない。で、2つ同時に使う関係上、あのサイズのパネルが4枚必要。当然、ペラペラな金属板だと風で飛ばされるので、ごついのでやるしかないが重いよなぁ。
職場の昼休みにスケッチをしながら考えていたら、同僚が一言
「土嚢で作ればいいじゃない」
それは名案だ、土嚢なら風なんかものともしない!
だがなぁ、急造陣地ですか?ここは前線指揮所ですか?土嚢だったら・・・たぶんそれでも10袋位は使うんじゃないかな。現地で穴掘って、土嚢作って・・・。砂場ならいいけど・・・。
だったら最初からテントの基礎部分を土嚢で囲うとか、防風壁を土嚢構築で作るとかやればいいんだよね。独りでやると死にそうだけど。それにソロテントでも200袋は必要だよねぇ・・・。

コメント ▽全3件

13/3/24

A/J

えっと、ユニ○レームの焚火テーブルを横倒しにして使うってのはどうです?経常的にはUFテーブル1100の方が自立させたとき安定してそうですが熱に強い方が安心できますし。35センチじゃちょっと低いかなぁ?
http://www.uniflame.co.jp/...

13/3/25

zodiac

A/Jさん
ご提案ありがとうございます。横倒しというアイディア拝借します!
私は脚部を外しての天板だけの利用しか思いつきませんでした。

GSSAは接地面から五徳まで28cm、剛炎は一番低くしてても32cmあります。
ツーバーナーのP-251は25cm。
風からバーナー部を守るとなったら+15cmはほしいところだと思います。
となりますと47cm必要です。

で、風防素材ですが、
焚き火テーブル 55x35cm 縦にして4枚(正面2枚両サイド1枚ずつ)使って
正面70cm x 両サイド35cm x 高さ55cmの風防がつくれることになります。正面2枚は固定したいところですが、天板はステンレスなので磁石がつかえません。であればボルト留めにするしかないですね。隙間は不燃布で防ぐしかないかなと思っています。なお焚き火テーブルを押さえるためのウェイトについては、脚の上下側を土嚢で押さえることを考えています。下側の土嚢で設置が直角になるように調整し、足をガムテープなどで固定します(ベルクロも考えましたが、地面に近い分ゴミが多く、かつベルクロは異物に弱いんですぐに使えなくなるでしょう)。上側は土嚢を使って耐風力をつける。焚き火テーブル1つに対して土嚢2つですので、テーブルを4つ使うと8袋。下側の土嚢は調整が必要なので、事前に作っておいて維持するのがベストですね。となると強靭な袋を使わねばなりません。上側は単純にウェイトですからテキトウに作れば良い感じがします。

ただこれだけしても風防自体の耐風限界はいかほどでしょうか、風に対する投影面積が大きいので耐えられないかもしれません。またたかがバーナーの風防の設置に手のかかること。馬鹿馬鹿しいと思うくらいですが、でも風によるエネルギー損失は大きいので風上を読み間違わなければ結構いけるんじゃないかと思っています。

あともうひとつ考えつきました。
うちにはカセットトイレ用のテントもあるんです。ogawaのプライベートテントという奴ですが、これをつかうのもいいかもしれません。もちろん換気のため後ろ側は全開、換気窓も全開にする必要がありますが。トイレ収納用のテントで調理が嫌でなければ使えますね。

13/3/26

A/J

>固定したいところですが
コーナークランプなんてどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/...
お値段ピンきりなのでお近くのホームセンターで使えそうなのを探してみてください。で、クランプの脚側のボルトを軽くペグダウンすればテーブル自体の脚の干渉も無く、もっと快適かもです。・・・検証無しの空論ですが(汗)

ともあれお母上様お大事になされますよう。