最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
昔の野営装備
・新聞紙
・固形燃料+マッチ
・鍋+ラーメン2個
・水(現地調達)
・折り畳み椅子
これしかなかったものなぁ。
あとは天体観測するための機材と資料がてんこ盛り。カメラは2台、フィルムは数本。
そう考えると
・テントや寝袋
はいいとして寝心地を求めてまた快適に天頂観測とコットやマットを敷いたりしている現状は堕落以外の何ものでもないですねぇ。
昔は楽しくキャンピングが目的じゃなかったから、いまは目的が変わっただけともいいますかねぇ。
12/10/28
私も同じ事をしていた頃が…
望遠鏡を積んで、無線のアンテナも積んで(笑)
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
写真の中央で、シートが被っているのが望遠鏡ですよ。
s-tomoさんの若かりし頃のお姿ですよね(失礼)。でも車お持ちでいいなぁ。
さすがにあの頃でさえも赤道儀を背負って山登るのは無謀と思っていました。いつか車を買ったら、あるいは原付買うべきかなと迷っていた頃が懐かしいです。
だいたい赤道儀は1つでも三脚は3つとかだから、背負子のスペースと自分の体力からしてテントや寝袋なんか持てるわけがなかったんですよ。
彼女(今の嫁殿)も、写っていますね〜
多分30才台かな〜?
いまだに「高橋」の赤道義を持っていますが…
もう、車には載りませんよ(笑)
うちのは高橋の赤道儀は車にはまだ載りますが、背負うことは重量的に不可能です。