最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
疲労困憊。
なんとかなんとか3日目が終わり帰宅してきました。
私はロートル元責任者なので、もうご隠居扱いです。
まともに戦力視されていません。
正直に言ってこの境遇は不満です・・・が、週末休めない職業じゃなぁ・・・。
やむを得ない気もします。
夏冬と開催されるこのイベント、やる気になるのは冬です。
来夏は正直参加未定です。
まぁとにかく終わりました。
休みます。
27日より東京は有明におります・・・って毎日通いですけど。
今日でようやく2日目が終わり明日が最終日。
ここんちであそこに行っている人はいないんだろうとは思います。
うちはテント1種類しか・・・、ああ、FAL4は4つ買ったんだっけ・・・。
ははは。
来月、しあわせ村予約取りました。
大半は平日で退出日が土曜という日程です。
いろいろ実験できるといいなぁ。
HQCFでやっている実験の一部をここでやっています。でもここは周囲が住宅地なのであんまり派手にはできないよね。
とくに白煙が上がるとよくないので焚き火は気を付けないと・・・。
今回のテーマは燃料の混成燃焼かな。
あの都市部のキャンプ場に2泊するのに場内から場外へ基本出入りしません。
いやできない、ソロだからねぇ。
雨じゃなければメッシュエッグやHD4でもいいんですが、雨になると撤収の楽なFAL4にしちゃうでしょうね。
いまデータ整理中なのがFAL4改2号幕
先日、大荒れの中FAL4改2号幕(ウィンドスカート付)を張ったんですが、さすがに危ないと無人でした。気象センサと風速計を2ヶ所に設置して・・・。
私はダンロップに避難してたんですが、風速計が35m/s以上を計測できないので正確な数字はわかりませんが、メーターが振り切れた状態でフレームが耐え切れず折損しました。ペグはソリステ40を。ウィンドスカートのハトメにはソリステ20を30本打ち込みましたが、20本ちょい抜けてしまっていました。
ただしスカートがちぎれたものはないのでペグさえなんとかなっていれば無事だったかもしれません。
もっとも通常、ちびペグで打っているスカート部をソリステ20まで強化したのでこれはやむを得ないのかな。
教訓でもないですが、ハトメはソリステ50が楽勝で入るものにしたいのが私としての教訓かな。
まぁ風の強い日はダンロップがいいじゃないかというのが正しい選択という気もしますけど。
年内はキャンプいけません。
全部仕事です。
年明け何日から行けるかなぁ。
新潟はさすがに無理だなぁ。
今日も関東は強い雨が降っているけど、新潟も降ってみるみたいですね。
でもたぶん雪なんでしょうけど。
12月の群馬新潟遠征計画が総崩れです。さすがに2mも積もるとなぁ・・・。
新潟の皆さん、お元気ですか。
そういうわけでキャンプ計画が崩れていつもの日々です。
今日は右端にマウンテンシートが干されているのが見えますが、グランドシートが2枚洗浄乾燥されています。
私のいつもの日々。
焚き火テーブルの上にペレットストーブ、そのうえには5L鍋が湯沸ししています。右足元の1.3L保温水筒2本と2L水筒1本に入れていきます。
もうこの方式になって以降電気ポットの出番はありませんし廃棄しました。
湯沸しのあとはたっぷり野菜を煮ながらラーメンを作っていきます。
そしてFMラジオを聴きながら食べるのです。
いま猛吹雪の中にあるみなさんには申し訳ありませんが、南関東の人間はこうやって惰眠を貪っています。
テントの洗浄乾燥、遅れています。いまはHD2.5のフライを乾燥中。
そのつぎはマウンテンシート、HD2.5グランドシート、ランブリ4グランドシート、トレイルトリッパー2グランドシート(Lago2に使用)、クローカー12、Lago2、まだあるかな。
ま、まずい本当に年末までかかるよ、これ・・・。
チタンダブルマグの600mlになぜ蓋ないの?
ない理由教えて・・・。
#売れないから?600mlマグって売れてないの?私は3つ持っているんですけど。
買っちゃった。
といってもSPの新製品じゃなくて大型ケトル。
グランマーコッパーケトルという銅製のヤカンです。
うちとしてはものすごく大きく5.2Lの容量があります。
ふだんならこんな巨大なケトルはいりません。
うちには5L、4Lの鍋があるんでここにさらに5Lのケトルが加わったことになります。なお昔より使っているヤカンは2.2L。2倍以上です。
このケトルの出番は、取り扱いに困っている、ネイチャーストーブ・ラージを使うときだけになります。たぶんね。
ということで稼働率の悪いツールがまた増えてしまったことになります。
というのは、このネイチャーストーブ・ラージはドカ燃えする傾向があるため炎があばれるんです。うちの5L鍋も炎に包まれたことがあります。取っ手に樹脂で養生されているものだととろける危険があります。
それゆえもっと大きく火に包まれても大丈夫なケトルに白羽の矢がたちました。逆に言うとあのネイチャーストーブ、うちでは使い途がなくて困っています。
ペレットを3L近く食うため燃費も良いとは言えません。であればペレットを下1/3に敷き詰めて上に炭を使って炭おこしをすることを考えました。
まだ試していませんが・・・。実はうちは炭も使いもしないのに在庫が増えてしまいなんとか消費したいのでした。
もう新潟方面でのテストは出来ないでしょうから、しあわせ村に行った際にやりたいと思います。今度は2泊するんで・・・。できるだけ金土宿泊か日月宿泊でやりたいと思っていますが私は平日じゃないとなかなか動けないんで。
今度の公休日は火水なんですけど、翌日の木曜に長岡に行きます。
テントを張る用件ではないんで車ではなく鉄道です。
前泊する関係で水曜に長岡に行きます。テント張りたいなぁと思うも仕事でしょ?と諭されて断念。当たり前だ・・・。クシュン。
SPSに買物に行くはずでしたがまだ行ってなかった期日前投票に行くべく
キャンセルして帰宅。なんとしても安倍をひきずりおろさねばならないという意気込みでって私は1票だけですが投票してきます。
ショップにブツが有れば迷うかもしれませんが、Pro.4があれば買おうと決めましたがMOKIがあればこっちを買うかな。出会いが買いどきか。
我ながら計画性がないなぁ。
HQCFに伺ったらまだ全サイト使えますけど道にも積雪ありますよとのことで楽しい季節ですね。なんとかして行きたいなぁ・・・。
いまHQCFって積雪あるんでしょうか・・・。
今日はベランダをケルヒャーで掃除してきれいになったところで、テント類の洗浄に入りました。今日はフライを2枚、ランブリPro2.5とHD2.5の洗浄に入りました。ジェットで叩き洗いしています。物干し竿にはフライが1枚しか掛けられませんので、ロープでもう1ヶ所吊るせるようにしてフライ2枚をかけています。
これを2日ほど乾かして、次はインナーを今度は1枚ずつ処理します。なのでこれだけで6日はかかりますね。インナーはもっと乾燥に時間をかけてもいいですし、なかなか乾かないでしょうから、1幕につき4,5日乾燥させましょうか。
そのあとはFAL4を洗います。もっともFAL4はフライだけです。
さらに少し使ったLago2とかクローカーもありますね。
順番にやっていると気づけば晦日になっていそうです。
昨年12月15日に買った腕時計SuuntoのCoreの電池が切れました。おおよそ1年経過で、電池切れですからこんなものなんでしょう。電池交換キットが売っていたので買いました。1,500円ですが、電池自体は100円くらいで買えるCR2032なので電池だけみるとちょっと損した気分になります。でもOリングと新しく裏蓋と裏蓋を開けるための工具も付いてくるのでそんなものなんでしょう。
ちなみに工具は500円硬貨でも代用できそうですね。
なにより自分で換えられるという点が素晴らしい。
14/12/31
おつかれさまでした
ゆっくり休んで、年明けから冬キャンでしょうか〜
rx78-2さん、おはようございます。
今朝も3日間の癖で朝0330に起きてしまって、あ起きなくていいんだと二度寝しました。
新年は元旦から仕事なんですが、キャンプは1/8-10の2泊を東海市でやるつもりです。都市部のキャンプ場で2泊。しかも平日です。誰もいないところでゆっくりしようかなと。