最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
今日で8月も終わり。やっと終わってくれた夏もとい8月。まだオンシーズンまで2ヶ月はあるんで待ち遠しいです。キャンプシーズンの到来が〜。
今年は10月に2回、11月に1回、12月に1回、行く予定なんですがうまく行けますかねぇ・・・。
マムシですか・・・。タイヤで踏み殺したのもありますが、四駆好きのスタック脱出用のツールの一つに鉈がありまして鉈を振り下ろして質量のある刃物で一刀両断してしまうのが確実ではあったのです。ただし胴体を固定せねばならずそんなことをしていると逆襲を食らう可能性も大いにあるのでやはり怖かった。で、手軽に踏めと。しかし地面がアスファルトやコンクリならともかく土じゃそう簡単には死にません。火に投じたこともありますが、これが燃えないんだ・・・。もちろん手負いになりますから炭火じゃダメでガソリンまで投入して焼いたことも・・・。
マムシの確実で安全でかつ簡単な処分方法ってないのかなぁ。
命を奪うことだけに簡単にってのはないかもしれないが、隠密性が高く、あれだけ攻撃的な動物だとやはり殲滅に向かうのはやむを得ない。ダメと言われてもやるでしょうね。安全第一なので(って意味が違うか(笑))。
10月中旬SPWHQ付近可能範囲。
10/9−11
10/15−17
どちらも三泊。前者だとspwの前前泊から初日まで。だけどトラウマの人混みが嫌なので、spwが終わって落ち着いた頃に泊まるんじゃないかなぁ。何だそれではspwではないじゃないかという気もしますが、落ち着ける方がいいからね。
本当なら今日は東北SPWに参加するべく鉄路を移動中だったはず。
東京ー新潟ー秋田ー新庄ー鳴子温泉ー吹上
いまの時刻だと。あつみ温泉駅に特急いなほ号が到着している頃のはず。
なのになぁ・・・。
仕事です。
天気予報がイマイチですが行かれる皆さんは楽しんでくださいね。
家に帰ってベランダで夜の煮炊きをしようとしたら苦手なアンニャロが三匹もいましてー。カマキリなんですが思わずトーチバーナーで焼き殺しました。虫の分際で人間を威嚇してきます。昆虫全般嫌いなんですが特にカマキリはダメですね。
結局、Mac一台購入を見送ってドックドームを購入したのですが仕様書にも書かれていないドックドームのインナーテントを外せば相当な軽量化の具体的数値は結局よくわからないのでした。少なくともうちの大型ザックにもいれるのは不可能に近いということはわかりました。
私としてはメッシュエッグ、FAL4、ドックドームと3つのシェルターを使い分けるべく購入しました。もちろんメーカーの意図など知ったこっちゃないわけです。スノピの開発者の意向なんかまるきり無視です。
現実的には居住性はエッグ>ドックドーム>FAL4ですが、携行性に優れるFAL4が一番稼働率が高いです。ついでエッグ。エッグは重量が軽いのです。ただしかさばるので携行性に優れるわけでもない。
まぁ嵩張るだの重いだのは車を使う分には無視できるでしょうが、ザックで行こうとすると極めて重要な要素です。
身体鍛えて130L以上のザックを背負えるように頑張るしかないでしょうかね。
新潟泊。
ひさしぶりの新潟駅で下車。いつも通過ばかりなもので。
今日のお泊りも駅周辺。
明日の昼にここを発つけどアウトドアショップはなんかしらないかしら・・・。
今日は浅草から私鉄で会津若松に行き放射線測定を行うが、磐越西線で新潟方向に退避して新潟泊。翌日上越線などで群馬に帰ってきその後帰宅。
郡山に行く東北本線コースよりも西に20kmくらいあるのでいくらか安全かもしれない。移動中も常時測定し危ないと判断したら即座に北上を止めることにする。
浅草から会津若松まで約5時間。従来の上野ー小出ー会津若松よりも圧倒的に速い。しかも運転本数も多い。ネックはやはり汚染地を迂回しているとは言いづらいコースなのでどのくらいの数値が出るかということ。
一度の測定がこの先数年の方針を決めるものだけに慎重に行きたい。
なるべくガラガラでありますように。
うーむ、SPW東北、キャンセルしたのにスケジュール案内が来た。
まぁいいけど・・・。こういう日程でやるのかぁ。
すみません、SPW東北はキャンセルせざるを得ない方向に進みつつあります。
現在参加可能率は10%未満だったり・・・。
もう好転できる要素がないので断念するのが妥当と判断。
明日8/15は・・・
・東京有明で某イベント。私は中の人です。
・V J Day (アメリカの記念日)、対日戦勝記念日ですね。
・敗戦の日(日本の記念日)、戦争相手国に無条件降伏した日です。
まぁいろいろありますね。
私は今日、英連邦将兵のお墓に詣でてきました。知り合いがその中にいることがわかったからでありますが、きちんと整備された良い墓所だと思います。
明日?明日は有明に行っているので、はい。
そろしずさんと昔話をしていたら思い出したので昔話を。
うちの釣具は子供の時に米国でfishingを知ってからになるので、リールはスピンキャスト、エサ釣りではなく最初からルアーしかやったことがない。
初陣はQueensのKissena Park内にある、Kissena Lakeでした。家からほど近いその公園の湖というか池というかにスプーンを2,3枚持って釣りに行きました。たしか釣れるのはSunny(ブルーギルのこと)、Catfish(なまず)でしたが、なまずには馬鹿にされ、サニーしか釣れませんでした。その時使っていたのはZebcoのセットモデル(一通り何でもついている奴ね)でしたが、そのうち安物であることに気づいて、Daiwaのスピンキャストを買って海釣りもやりに行きました。淡水も海水も同じ装備です。ルアーロッドで釣ってました。場所は何処か覚えていないんですがFlushing Bayだと思うんですが、定かじゃありません。海軍の小さな拠点があったようにも覚えているんですが・・・うっすらで・・・35年も昔の話なんで(笑。
日本では比較的に珍しいカブトガニがあっちはウジャウジャいるのでそれと遊んだりしてましたねぇ。
で、それから35年が経過し、いまのうちの装備は昔と変わらずスピンキャストだったりします。メーカーは個人輸入で買ったDaiwaとAbuとZebcoですが全部スピンキャスト。海水も淡水もスピンキャスト(笑。学習能力はないみたいです。
みみずとゴカイが触れずいまも疑似餌だけです。
あの頃と変わったのはラインに生分解ラインを使っているくらいですね。あと釣果皆無が多いことくらいかな(笑。
昨日、熱でややうなされながらスイカを買ってきて冷蔵庫に入れ冷やす。
今日食べようとしてー、包丁がないことに気づいた。
そう、うちには包丁がないのでした。
チェーンソーはあるけど包丁はない。
#うちの人がいた時は包丁あったけど今はない。
一瞬だけチェーンソー使うの考えたけど後始末を考えてやめた。
ほとんど使っていないペティナイフをキャンプ装備から発掘し何とか、切れました。ただし刃渡りがスイカの直径の1/3もないため切るのに苦労したです。
で、よく考えるとこのスイカ、私が食べ切らないといかんのかー。
ちょっと疲れちゃった。
平熱が低い(35.2)のに発熱が少し(37.8)あるんで数日寝て過ごします。幸い公休と代休を取得しているんで、寝てられる暇はあるんです。
なんとか復旧しないとなぁ。
SPW東北いけるかどうかは微妙ですが、装備品はそれとは無関係に準備しなくては・・・。うちの超巨大なザックに障害が見つかり、かといって25Lみたいな日帰りザックではブツは入らず、やはり75L前後のザックがほしい今日この頃。
平地キャンピングからどんなに高くても山じゃないところで使うので重量強度よりは容積重視。とはいえ外側に自転車や三脚を縛り付けられないと任に耐えないとなりますとやはり登山する人の重装備とそう変わらないものになりますか。
ザックは後日ですが、幕の組み合わせは
・FAL4+ランブリソロ
・Lago2
吹上は雨が多く水捌け悪いと聞きました。Lagoは床に穴があります。
・クローカー12
ogawa幕、虫が寄ってくるのがやや懸念の黒色幕。
・他
コンパクトにザックに入る幕はなかったかなぁ・・・。
ストーブ
・P-251
ツーバーナーを入れたい。入るかなぁ・・・。これが入れば他は要らない。
・EtaPowerEF
P-251が入らなければこれにする。鍋付きなので楽は楽だ。
寝具
・かけるものはブランケットのみ
・NEMO製マットで寝る
・ピローのみSP
あ〜あ、SPW東北当選しちゃった。
苦難のスケジュール調整が始まるのね・・・。
なんで50mm全製品使っているかといえば・・・。
うちのEOSって1以外は、APS一眼しかないんですよ。
で、APS一眼のIXEはともかく、デジイチよりも軽いIX50なんかだと1.0Lや1.2Lなんか装着できないんですよ。レンズが重いからバランス悪くて。
うちのEFレンズは全て、1につけることが前提なのですが、ボディが好きで買ったAPS一眼などには大口径レンズは似合わないんです。なので小口径の汎用レンズもやむを得ず買うことになると・・・。
ところが、1に50mmF1.8なんかを付けてみるとこれがまた全然似合わないんですよねぇ・・・。おなじキヤノンとは思えないくらいに似合わない・・・。
式典、私は毎年は行ってないんですが、2,3年に一度は行ってます。少ないという批判を受けたことがあるが、では市内の広島市民が必ず参加しているかといえば全く興味なしとか言う太田川に叩き込んだほうがよい人が多いのも事実。
いやその数が多すぎて太田川の川面が不届き千万の人間で埋まるかもしれない、平成の世。
広島中心部に近いところの墓参り、祖父母は郊外なので別の機会にしますが、市内の墓参りを済ませたところで、親戚から電話。まるで見計らったのようなタイミング。そろそろ終わった、飯で食いに行こう。
オイ(正直、ブチ切れかかった)、まずは慰霊碑に行ってきて、話はそれからだよ。あなたは市内に住んでいるんだよね。なんでこないの?
私の怒気を感じたのか、返答がないまま一方的に電話は切られた。
あとで、オフクロから電話かかってきて、せっかく広島に来ているからと誘ったのになんで怒られるわけ?とオフクロに抗議している、従兄。おいおい直接俺に言えよ。100万倍返しで空爆かけてやるからさ。
どうも気の小さい男だよな。
なんでってその理由も分からんのか。情けないねぇ。
帰りは岡山に戻りそこから寝台特急乗車です。
ただいま大阪駅に運転停車。
当地は雨の模様。
今晩の寝台特急サンライズExp瀬戸に空室があったので、明日広島に行ってきます。
東京ー岡山をサンライズ、岡山ー広島をみずほ601で。
帰りは広島発でのんびり帰ります。
じいちゃんの代参ですよ、孫がいきますよ。
2年ぶりかな。
安倍が来るのか、ぱっぱらぱーのアホはみたくねぇなぁ。
資料館も行きたいんだけど、それはまた今度。
秋か冬の平日に行きますよ。
ただ関東はピーカンだけど西日本は雨らしいので雨装備か。
カメラは防滴機種でいこう。
デジタルはメモ用途の防水機、銀塩はベクティスS-1、ビデオは遠出は初めてのHD7を。
車内のおやつはデパートで買ってきたシャインマスカットでも食べながら車窓を眺めようか。
mitsu.310さんのKWで持論展開は自粛ということで私の日記に書きます。
ずばり、1です。
私の1購入履歴は
F-1N
NewF-1(5台)
EOS-1N
EOS-1V
EOS D6000 (EOS-1Nベース)
で、DSLRになってからはD6000だけです。
いまだとEOS 1D Xがあります。
もっともうん十万する機体なのでアメニティドームなんか買わずにランドロックにいきなり行くよりも高価です。
その分、レンズを買ったほうがいいと思いますが。
余裕がありますならばぜひ。
レンズ沼にようこそ。
今日はベランダキャンプでNEMO幕で寝る。
明日は出勤なので撤収はせずにバラストを四方に縛り付けておくのみとする。
ハーフメッシュの幕なんだけどそれでも暑いね。
電池式のサーキュレータを入れて暑さをしのいでいる。
昨日は仮眠の時間帯で花火がボカボカ打ち上げられていてうるさくて眠れなかった。元々花火には全く興味ないから騒音源としか思ってないし。
嫌味で主催元に電話でクレームをつけておいた。
っていうかなんで日本人はあんな資材の無駄をやっているとしか思えない花火を好きなんだろうか、理解出来ない。
あとそこらじゅうの自治体やらでやるのもやめてもらいたい。
やるなら1カ所でまとめてやってくれ。
花火大会あるたびにそれなりに交通渋滞。
たかが数百発ていどのしょぼーい花火大会などやるな。迷惑なだけ。
大きさは小さく、数が多いだけと言われているが基本プライベートでやっているとされる大阪の団体の花火のほうがいっそ潔い。
昔から東京湾花火大会の運営者が大嫌いだったので花火にはいい印象がない。
で、爆発やら将棋倒しやらで死亡事故が起きたりすると「にやり」と微笑ましいと笑っているくらいだ。今後は東京湾のど真ん中あたりから打ち上げてくれると騒音は聞こえず全周からは一応は見えていいと思うんだがな。
今晩は静かみたいだ。やはり安眠できるのが一番。
どうも馬鹿騒ぎが好きらしい日本人は好きになれない。
2泊の装備をザックに詰める試行を45Lザックでやったけど入りきらない。
入りきらないものは折りたたみのコットとテーブル。背面長が足りなかった。
まぁザック買う前に買っているものだからザック買うときにもっと気をつければよかったんだけど仕方なし。
うちの場合、撮影機材も載せるので三脚の雲台を外してザックの外に固縛するにしても長さが必要。雲台外して67cmだからなぁ。最低背面長はこれ以上いるのだ。容量は75L以上はいるよねぇ。
あと気象観測用特に風速計の支柱は150cmくらいは必要でこれをいかにして積載するかも思案どころ。
45Lザックでコンパクトにまとめようとした計画は挫折するのかな。
改めて60-80Lザックで再検討します。
神奈川県山北の河川増水の死亡者の使っていたテントが昼のニュースのカメラに映っているけどランドロック?
私は水際にテント張るのは嫌なんよ。
逃げ場を確保せずに設営した人が愚かだった、増水しているのに渡河した。
だいたいあの車渡河出来る車じゃないよ。
東北SPW当たったら、SP幕持っていかずにOGAWAかNEMOの幕で設営しちゃろうか。べつにSPでないといかんという縛りはないんだし。
14/8/31
一度だけ咄嗟にたまたま手にしていた粉末消火器を打ったことがありましたね。彼は威嚇してきていたのですが、濃密な消火剤を食らってスタコラ逃げていきました・・・。でも死なないだろうなぁ。