最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
今日はベランダと玄関のジェット洗浄を行なった。ベランダは3カ月毎くらいにやるけど玄関の方は初めてやったのでドロドロな水が主に網戸から発生し網戸が綺麗になりました。ただまぁ汚水が流れていく方向が共有通路なので側溝まで汚水を押し込むのが手間でした。
これでベランダキャンプも気持ちよくなるのかな?
野営すらもロクにやれないとなると書くことないね。
早く冬が来ないかなぁ・・・。
うちにBHレガシィランカスターがやってきておおよそ半年(正確にはあと数日ある)。
いままでで最高ペースで乗っていてこの半年で11,200km乗っている。
燃料も高いというのにそんなに乗ってどうするのって感じだけど、この中古のランカスターのエンジンは当たりだぜ。よく回るし、それでいて燃費もいい。
いままでの給油平均で言えば10.70km/L。最高が12.05、最低が8.53だから波はあるし、エアコンを強く使えばガタッと落ちるがそれは致し方ない。
なによりフルタイム四駆だからな、これぐらいで満足するのがいいのさ。
タイヤがオールシーズンなのでわずかに影響あるかもしれない数値。
乗り手としては降雨と降雪と不整地(泥)に合わせたセッティングにしてあるので、ドライ(晴天)に向けた仕様にしていない。ヘヴィレイン最強だからなうちのタイヤ。
最後のまともなガソリン車としてあと5年は乗りたいね。先代オーナーさんは4.4万キロ乗っているが、私が15.6万キロ走って20万キロに載せようじゃないの。ただ新車ならそれは容易な話だが、すでに11年経過している車だから、残された時間はあまり長くない。5年じゃ15万キロは難しい。いまの最高ペースでも11万キロってところ。7年かかる。
じゃ20万キロ乗るつもりで大事に乗ろう。
もうBHを超えるレガシィは存在しないのだからね。
エアコンベルトのプーリーが逝ったのは無償にしてもらった。
あと近日、損傷あるラジエターグリルの交換くらいだ。
ルーフレールにラックを載せるのは考慮中。
スタック脱出用のハンドウィンチを改めて購入した。
最近、BHレガシィが減ってきたように思う。そのかわりBHランカスターをたくさん見る気がする。経年劣化でレガシィは減ってきたが、比較的にランカスターは走っていない分残るってことかな。BRなんかはアウトバックばっかりだね。
SPW東北申し込みましたが、年休がとれないのでかなり無理をする行程になります。よって8/29,30の2泊です。31日は早々に出発する必要があります。
29日は日没までにテントを張るのが精一杯。
31日は朝、早々に撤収するしかない。
うちの天体観測拠点の最新装備は望遠鏡ではなく、トイレにあります。閉鎖循環系トイレなので電気が必要。受電していないのでソーラー発電からバッテリーに貯め込みその電力を持ってトイレの維持に使うと。
利点は水道周りが不要であるので、うちみたいな電気なし、水道なし、下水なしでも使えることです。ただし電気の発電量と消費量のバランスが計算できず実地運用をこの一年半やっていました。ソーラー発電で過充電になるのは予想されていたため、ソーラーパネルを最小で設定し、バッテリ容量とのバランスを取るのに運用実績が必要だったのです。
あと施設が長野にあるため冬季の雪害対策も重要です。
まだ完成品とは言えず絶えず微調整がいるんですけどね。
ところで望遠鏡の方はうちの屈折とシュミットカセグレンのふたつが運用中ですが雪害対策が悩ましいです。
早く夏休み終わってくれ。
わが通勤コースは千葉から市原へ国道南下コース。
朝もはよから海だかプールだかに向かう家族連れと一蓮托生。
このウィークエンドドライバーがよくない。のろのろ走ってみたりいきなり飛ばしてみたり、人格破綻者か躁鬱症のドライバーなのかと思うくらいに極端な運転をする人ばかり。まぁ全般的にノロノロが多いです。60キロ制限の国道で40キロはやめろ。あまりのトロさ、車線占有に耐えかねて後ろからパッシングやクラクションを鳴らしても無視しているのか気づかないのか。のろまで思いつきの運転しかしないヘボなドライバーにキレているのは職業ドライバーのはず。彼らは一日中だからやってらんないわね。
行楽地に向かっている家族連れ、決まってでもないが浮輪が乗っていたりする。結構な確率でみかける。
さすがに朝の通勤時だとテントを載せて走っているのは見かけない。
お願いだから遊びにいくのは高速使ってくれ。
仕事に行く車が迷惑するので一般道は使うなと言いたくなるね。
家族連れを竜巻が全部さらってくれんかなぁと思ったり。
まだ7月ですがミズクラゲが多いです。
先日も会社の取水口にクラゲが詰まりあやうく装置停止になりそうになりました。
クラゲで海から揚水できなくなり冷却水が取れなくなると、製造装置の運転はやばいのです。
幸い、短時間、工業用水に切り替えて時間を稼ぎクラゲを散らして事なきを得たようです。
クラゲの方にしても好きで取水口に来ているわけではなく、彼らは海流に流れに身を任せているのでそれに従っているだけです。
とはいえ人間からすれば迷惑な存在。
食べられるようになれば、みな金〜とばかりに採りまくるでしょう。
ただまぁクラゲの食用途はそれほど広くはないので、大分だかでミズクラゲの食用の試みがなされていますがまだまだのようですね。
なにより高付加価値がつく存在にならないと乱獲まで遠いです。
クラゲの乱獲で種が絶滅しそうなくらいまでいけばクラゲ被害も胡散霧消するんですけどねぇ。そういうことは未来永劫なさそうです。
くそー。
うちの冷房役に立たなかったかどうかMacProが逝った。
運用時間4万時間を超える2008年製MacPro(8コア)。
クイックガレージに連絡を取りたくとも終業時間。
こいつの修理にいくらかかるだろう・・・。
さてうちのBHランカスターの整備にディーラーまで行ってくるか。
・エアコンベルトの鳴き
・ラジエターグリルの交換依頼
くらいかな。
エンジンオイルは交換しちゃったんでわざわざ純正に交換することもなかろう。グレードも純正より上なんで。BPの5w-30。
カーゴルームにキャンプ装備載ったままだけどまぁいいか。
夏キャンプならぬ野営する気がなくなりますねぇ。
この暑さでは・・・。
移動式の環境センサは持っているのですがこういったものは直射日光の下には置きません。いまは数が減りましたが小学校なんかにあった百葉箱なんかがあればそこに置きます。そんな感じのセンサーハウスでもあればほしいんですけど自作するしかないのか?
調べてみたらありました。でも高い。自作するのがベターかな。そのほうが軽いし。
気象台のような強制通風筒などは電源が弱いとかそういった理由で採用できないんですね。
ともかく自作1号、ただしダンボール製を実戦投入。見栄えが悪いのが弱点です、塗装もしてないし・・・。
その中に環境センサーを置きました。
なるほど直射日光を受けない分気温数値はマイルドです。
ですが、それでも33度。
舗装路面上での温度は50度を軽く超えているのでこれはこれで有効ですね。
なお設置は地上から1.5mです。センサが軽いからダンボールでも行けますが本来は耐重量素材にすべきです。
で、よく考えたらうちには雨量計も風向風速計もあるので可搬式アメダスポイントが作れるじゃん(ただし気象庁の検定は受けていないのであくまで素人運用)。
雨量計と風速計のデータログのための電源はポタ電なのですが、これをソーラーにしてしまう手もありますね。まぁ気楽な可搬システムならポタ電で十分なんですけどね。
夏休みの工作にはちょっとレベルが高そうですが、システムを考えていきます。
って私は気象観測しにキャンプをしているの?
今気づくなよ・・・。
ひさしぶりです。
最近暑くなった中でペレットストーブを使った食事をしていますがやはり気温が高いためと水温があがっているため、うちのペレットストーブが消火するまでに沸かせるお湯の量が増えています。
ようは沸点が近くなっているから水温上昇の沸騰までの時間が短くなるから効率が良くなるわけです。
だいたい冬場よりも2,3L多く湧かせます。
5L沸かせてパスタを茹で、2L鍋でスープを作り、あとは2Lx2のポット用のお湯なのですが、そこに2Lお湯がもう1回以上沸かせるわけです。
あるいは2L鍋を4,5鍋に替えて別な調理をするのもありでしょう。
困るのは気温が高いため消火状態から完全に冷え切るのも時間がかかることです。サーモをつっこんでみると常温まで落ちるのに冬場よりも2時間ほど余分にかかっています。
燃焼効率がいいので沸かせる水の量は増えているけど、燃焼時間は変わらない。燃焼終了後も徐々に温度が落ちて行く所要時間が長くなり、柔らかな加熱時間は取れるけども冷却にかかる時間が長く反復運用が難しい。
運転免許更新。
仕事のため大型乗るので深視力があるのですが毎回これで難渋しておりました。わからないよーと悶絶していました。
しかしこれが一発パス。
しかも今まで中型以上はメガネ必要となっていたのがメガネ要りませんよとありがたいお言葉。免許センターのお嬢さん有難う!
免許失効まであと5日まで更新にいかなかったのですがいったら30分で終わり。
講習受けて1時間で新しい免許証もらってさよーならーと終わりました。
次は平成31年か。今上陛下生きていればいいけどー。
キャンプって普通自家用車で行くものなんでしょうかね。
鉄道でいこうとするのは私くらいなのかな。
テントの中でJR時刻表を開き行程計算している私はいったい・・・。
東北の青森まで鉄道で行くのと車で行くのとどっちが安いか。まぁザックだといいところ100Lまで(私の体力では60Lがほぼ限界か)なので積載量に勝るワゴン車との比較なんて意味ないんですけどね。
吹上はその日のうちになんとかなりますが、青森はチト厳しい。
いつも行程計算するときは日没時刻をにらみながらの計算です。
登山をするわけじゃないんで装備が中途半端なわりには妙に重装備。
SPW参加してみたいなとはかない予定いや妄想
SPW
行きたかった北海道と九州を流してしまい、綿密にコース算出したのにねぇ。
残りはダメもとで申し込むだけはします。
吹上(宮城県)
8/23-31
私が行けそうなのは8/29-31の2泊。期間外をもう1日足して9/1までか。
陸羽東線鳴子温泉駅ということで、コースを算出したがなんとか行けそう。
戸隠(長野県)
9/13-15
このあたりの勤務スケジュールは全くわからない。当たっても行けなければキャンセルするしかない・・・。わかるのを待っていると申し込みできない。
コース的には鉄道で可能。
HQCF
10/11-13
れいによって前々泊あたりからの宿泊にしたいので最悪SPW当日チェックアウトになるのかも(笑。まぁ申し込むだけ申し込もう。
ここは鉄道は無理と自家用車になる。
10月のそれ以外。
青森方面
酸ヶ湯キャンプ場
10/下旬、キャンプ場の最終営業週あたり。
今現在のネックは青森到着のその日にチェックインできないこと。
青森駅到着が1551(奥羽本線)なので、青森で1泊し翌日に現地入りしなければならないことか。
往路はキャンプ場方面のバスが去ったあとに青森着。やはり不便な方に移動するので行程が苦しい。10月最終週末の日没は1642だから、着いた青森駅はほぼ真っ暗だわね。やっぱり翌朝スタートが良さそう。
一方、帰りは13時過ぎに青森駅に出る激遅スタートなのにその日のうちの帰宅できる。
HQCF
空いているどこか
SPWと引き換えになる可能性も大きいかな
11月にHQCFに行って100%雨になっているため10月側に食い込んだら晴れないかなというだけのキャンプ予定。平日3泊が基本。
名古屋方面東海地区
空いているどこかか11月中。
平日の何処かで1泊予定
金曜から2泊で富士山周辺でキャンプする予定でしたが、免許更新をしていないことに気づき金曜の夜に間に合えばキャンプ、無理なら土曜に1泊ということになりました。
今回のテントはogawaステイシーSTです。久しぶりの運用となります。
やべ、運転免許の更新忘れてた。
あと8日しかない。
明日はいけないけど早く行かなきゃ。
今シーズン(10月下旬以降)はキャンプ回数が大幅に少なくなるだろうなぁ。
その代わり行くと長逗留するかもしれないけど。
ヘリノックス・グラウンドチェア購入。
座り心地としては悪くないけどやっぱり潰れるんじゃないかと心配で安心して座れません。コンパクトなのでザックにも入る・・・。もともとは雪峰祭に向けて予約したものですが納品が遅くなりそうと言われて3ヶ月待ちでした。
で、座り心地は、コンパクトな収納こそできないけどロゴスのナバホあぐらチェアの方が上ですね。
まぁ後悔はしてませんよ。ヘリノックスの従来チェアだと砂地では使えなかったしね。でもFAL4で使うと快適かはちょっと微妙だなぁ。
地方はたまにはまわってみるもの。
中央には全くない流通在庫という名の掘り出し物を見つけられることもある。
いまどきサンヨーのエネループ単1を発見。手持ちの全おさいふはたいて在庫全部を購入(私はパナ印のエネループには興味ない)。
うちのLEDランタン
ーー自宅配置ーー
コールマンフロステッドLEDランタン 1基 現状テント外照明用
単1x8、192ルーメン、114時間 単3エネループ+スペーサーで十分。
ジェントス EX-777XP 2基
単1x3、280ルーメン、72時間
ジェントス SOL-016B 1基 メッシュエッグのみで使用。
単1x6 600ルーメン、37時間
ほおずき 4基 キャンプ用は2基、自宅内に2基
たねほおずき 6基 キャンプ用は2基、他は車に2基、鞄の中、枕元。
チューリップ 1基 製品として使いにくく予備役編入
ーー実家配置ーー
ジェントス EX-700RC 2基が非常備蓄
ジェントス EX-777XP 1基が非常備蓄
ジェントス SOL-016B 1基が非常備蓄
実家ではリモコン使用のEX-700RCを配置しているが有効活用されていないので配置転換を考えている。
SOL-016BはEX-777が暗く使いにくいという親の声もあって配備。しかし単1x6なので有事にうまく補給しながら使えるか疑問。
固定配置はEX-777でやって暗闇を移動はフラッシュライトかヘッドランプを使うほうがいいのかな。しかし実際やるのは年寄りだからねぇ。
なんか台風が弱体化してしまいあんまりやる気が無くなってしまいましたが地権者にやめますとも言えず、とりあえず設営することに。
まずは有刺鉄線を張り巡らせて周囲に注意喚起の看板を打ち込み(まぁイノシシは読めないが)、FAL4改ひとつと計画と変えてビデオカメラ(HDD+SDHC)だけ設置して放置することにしました。
台風ミッション、規模縮小。11日に関東通過とあり当日勤務のため、宿泊できず放置プレイのFAL4改と検証用ビデオカメラのみにします。
ただしイノシシに突貫されたら困るので有刺鉄線は設置しますけど。
さて、6月のHQCFからひと月経過。なんとなく禁断症状が出てきました。
どうしたらいいのでしょうか、キャンプはやらないので野営のみとしてもどこでやる。来週末には小中学校は夏休みに入るそうで、それまでにやるならやるしかありません。でなければ9月まで平日でも平穏はないので。
東海、近畿方面は9月以降じゃないと行けそうもないんですが、禁断症状が・・・。夢に見るのはまずいよねぇ。
颱風8号
風速70m/sで大騒ぎしているけどあれって基本的に実測じゃないでしょ。あくまでも計算値だよね。そもそも気圧だって計算値であって実測じゃない。
昔は海自の哨戒機が台風の目に突入していったりしていた。海上だと啓風丸みたいな気象観測船が命がけで頑張っていた時代もある。米国だと海洋大気庁(NOAA)の気象観測機は哨戒機の改装機だし、空軍のハリケーンハンターと呼ばれる輸送機の改装機があったりする(WC-130)が他にもありますね。そうやって突入して実測しているんですが、けっこう実測と理論値に開きはあるみたい。その補完をするために気象観測機が突入せねばならないわけです。
今回の颱風8号、風速50m/sだと米国ならカテゴリー3、70m/sならカテゴリー5とあきますが実際のところどうなんでしょうね。
日本の大型だの猛烈だのの表現はじつに不明瞭。米国式のカテゴリー表記にしてほしいところ。
11日には多少はよれて東日本にいらっしゃいますね。
太平洋上を抜けてくるか、列島を乗り越えてくるかで勢力の劣化ぶりに差が生じると思われますがどっちがいいでしょうかね。
11日は勤務だし、そうなると莫大な雨が降るでしょうか。強風への対処はできませんが、大雨が降るとなるとうちは出動でしょうねぇ・・・。
夜通しポンプで揚水しているんでしょうか。まったくもって無駄な抵抗になることが多いんですがさて今回は?
台風迎撃ミッション。
現在の予定と予報では・・・
10日の午前から深夜までテントに待機してテストかな。
11日は勤務なので終日放置プレイで夜勤明けの12日に実験ヤードに行き、蹂躙された美姫のごとくになっているのか確認したいと思います。
ビデオも回すけど、三脚をスーパーローまで開脚し土嚢6袋で足を押さえさらにワイヤーで土嚢もペグ打ちして押さえる形にするけどこれが飛ばないかどうか、外部電源と接続ケーブルが外れないかどうか、防水カメラパックに浸水しないかどうか、バッテリは計算上40時間動作するはずで、ストレージは画質を落とすので36時間撮影できるはず。カメラパックのフロントワイパーもちゃんと動けば1分に1回動作するはず。
まぁ全部がキチンと動けば撮影できるはずという。
風速計は・・・固定用ワイヤーが1本破断していたのを忘れていた・・・。
んで使用しない。
台風8号迎撃ミッション、台風到来が早まりそうでうまくいくかわかりませんが土地の人に聞いたら、イノシシが出現するようになったという。許可を得て宿営地を借りているんですがイノシシ対策に有刺鉄線が初使用。対人間用結界で購入した有刺鉄線をイノシシにか。イノシシに効果あるかね。一応電撃も用意するけど奴等タフだからね。
なおテントはダンロップとLAGO1。宿営地の360度を有刺鉄線で囲む予定。
あと追加でFAL4改。こいつは壊してもいいつもりでやります。
全てのテントは張綱なしの標準運用で行きます。
よく行く岡山県ですが、岡山でキャンプはいままでしたことがありません。
行きたいというか興味があるのは
大佐山オートキャンプ場
としおじさんのキャンプ場
他にも行けるところはあるのかも知れませんが、関東から車を使わずに鉄道で行こうとすると事前の下調べが重要です。
何も考えずに突貫という手もありますが私には無理。
上記二つについては調べ上げたので多分行けます。
大佐山は伯備線新見〜姫新線刑部、後者は山陽本線和気となります。
後者はかなり勾配がきつそうですので困難が予想されます。前者にしても駅からは近いのですが比高がかなりあり行ってみないとなんともですね。日和ったらタクシーって選択もありですがこんなローカル駅に駅前タクシーはおらんだろうな。
なんにしても骨折した足がまだ痛いものの動けるのでリハビリしてキャンプ行けるようにしたいと思います。
ということで、注文品が来る前提で野営計画を・・・。
近所にあるというキャンプ場で計画をやってきますが、デーキャンです。まずはデーキャンでキャンプ場の良し悪しを探り、その次から泊まると。
問題は天気で曇りベースの雨あるかも?みたい。典型的な梅雨。
お、台風いるじゃないか。次の次の勤務の時に関東来ているかも?
楽しみだなぁ、できればお休みの時だとテントの耐風実験もできていいのでできれば休みに来てほしいなぁ。しばらく沖縄の方で遊んでいてくれ。
今日は命日。
法事と言いたいところですが仏教ではなくカトリックです。
で、今日は雨。それも1日中雨のようです。そのあとお墓参り。
先週も行ったんで掃除はありません。
今晩は京都に泊まらず深夜大阪から夜行で帰ります。
枕元に立ってくれないかなぁっと・・・それって仏教的?
切れたロープをストアに持って行き交換を言い出すユーザーが居るなんて・・・。なんて厚かましいことを平気で言えるもんだな。呆れてしまう。
いやがっくりしたね、この乞食のような行為は。
対応は人それぞれではあろうかと思うけども、私は卑しいことはしないね。
今日はこれからうちの人の1周忌のために彼女の実家に行ってきます。
うちじゃ1周忌やれない(ほとんどが西日本の人なので、お前がこちらに来いとなった)ので本当は週末実施なんですが、これからです。
お墓も向こうにしかありません。私のところには形だけ。もとより彼女は仏教徒ではないのでお寺ではやらないのです。
あつーい京都でやるのかと思うとやや気が滅入ってきます。今日の予報はどうなってんだろーーー。
念願かなって福島県から自主避難して岡山に移住された方から連絡がきた。夏はぜひ我が家に、とのこと。岡山県に定住できそうとのことでご主人が自営業だから何とかなったとはいえ、まだまだ前途は厳しいはず。でも福島から完全撤退らしいので戻ることはないとのこと。いやそれがいいよ。まぁあなたらが生きているうちは収束する話じゃないからね。と話した。
元々は自主避難のつもりだったが、もう縁を切ろうと決断したらしい。
秋になったらキャンプでよさせていただくかもしれませんと返答したらぜひと。10月以降で都合つけないといかんな。
14/7/30
同感です。夏は天候がいいのでウキウキしますが、実際に行ってみると暑すぎたり、虫に刺されたりと大変です。
14/7/31
私的には一年中冬でもいいわ。雪がないけど極寒が理想かなぁ。そんなのないか。