最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
雪峰祭3日間踏ん張るんなら寝るところは広いほうがいいし換気もいいほうがいい。ということはランブリでもCVC混紡のHDは外せない。4か2.5かはともかくとしてだ。Pro2.5はやめておこう。
雨天にさえならなければ2LXのインナーでもいいか。フライははめない前提条件で。
Lago2は正直暑い。
FAL4内に炎天下でいるときっと熱中症になるような気がする。夜はいいとしてもだ。
気温データだけは記録しておこう・・・。
熱発電、8月導入予定。
しばらくは自宅で試運用して実績を積み上げます。
夏場にテスト運用するのは怖くて最初は秋口から冬にかけておこない、運用データを作った後、来夏で本格運用に切り替えたい。
一旦売れるかも?と思ったのか先方さんから逆に問い合わせが来るのですが・・・。こっちは個人なので法人のように買えませんぜ・・・。
Mac方面に数十万円使っているため雪峰祭の予算が殆どない。
まぁ使えても1,2万という有様(笑。
サイトではまず引きこもりになりそうです。
ブヨ対策は帽子にモスキートネットを装着し、長袖ジーンズ足元はベルクロで縛りローカットシューズを避け、長靴にして肌の露出を避ける。手は革手でいくしかなさそうです。
FAL4改は強度に問題が生じているので改良中。・・・間に合わないと思います。
週間予報をみて張る幕を絞り込みたいと思います。
・メッシュエッグ
・FAL4(ノーマルのフライのみ)
・ランブリHD4、HD2.5
・ランブリ2LX
・Lago2
・MOKI
・バックカントリーバーン
雪峰祭のお金振込まにゃ・・・。
ただ混雑が嫌いな奴が雪峰祭行くのは無理という話もあり行ったはいいが即撤収したりしてね・・・。
MacOSXのからみで急遽旧式MacProを2台増強しています。
こまったことにこれでキャンプ関係の予算が吹き飛びました。
Maverickクセモノじゃのーーー。
今年秋にHQCFに家族でいこうという話がある。
といっても私の両親はテント泊はせずに嵐渓荘あたりを考えているんだが弟夫婦はテント泊の予定・・・だが温泉のほうがいいやという話が出てきてテント泊は私だけになりそうな感じ。昼間用になにか大型幕を張って夜は使わないと・・・。大型幕は持ってないので買わねばならない。両親は背の低いテントを嫌がるがメッシュエッグには5人は無理。大型幕は使用頻度が極少と思われるので買いたくない。ラウンジシェルでもレンタルするかと思っているが張りの指導はお願いできるんだろうか。
それより嫌なのはFサイトを離れることになるんだろうなぁということで風光明媚な他サイトになるのだろうなぁと・・・。それが激しく欝。
たぶん2泊して帰ることになるのだが資材は車から全部下ろさねばならない。送迎用にも使うから。
ということは倉庫も必要で、それはバックカントリーバーンを使うんだろうな。あれが倉庫に最適なので(っていうか少し大きすぎるか)。あのテントも本当に買った時から倉庫役にしか使ってない。ポンタあたりを屋根にかぶせてダブルウォール化すればいいんだけど、シングルだから結露がすごくて宿泊には使えないのですね。ただ広いから真ん中でコットで寝ると最高に気持ち良い。高さもあるし。でも高かったのに有効に使っているとは言いがたい。でも他のテントは倉庫として使えないからねぇ・・・。せいぜいあとはFAL4くらいかな。
正直に言えば家族でキャンピングに消極的なのは私。まず米炊かねばならない。普段米食しない私には米食は苦痛。
温泉宿で朝夕食べてもらって、昼だけHQCFで過ごすってのにしようかとか考えている。
今日のお買い物
・焚き火テーブル6個目
→風防兼現地用の一番古いのと交換し実運用へ、古いのはベランダ専用へ。
・虫除けネット
→帽子にかけ顔周辺を守る、ただしアポロキャップに使うのは不向きかな。
・水槽がわりの折り畳みバッグ
→容量記載なく(まぁそういう用途じゃないからね)、水密試験必要。
情報
ヘリノックステーブルワンはogawaから4個単位でないと出荷しないと通達があった模様。ogawaもシミッタレなことやるな。テーブルワンの購入は白紙にさせざるをえない。
本当かどうかわかりません。
発見者が咄嗟に踏み潰して抹殺したから。
原型を留めないくらいに粉砕されていて・・・。
仕事中に野積みになっていた古い配管を持ち上げたら、こんにちわ〜とクモがいたそうです。
セアカゴケグモ
国内種ではなく外国のクモなのですが輸入品にくっついて日本に入ってきて数年前に騒動になりましたが、このクモしっかり帰化しちゃったようですね。
それでも港湾付近でしか発見されません。
こういうのが内陸の公園とかで見つかるようだともう終わりですが、そこまでいくのには数十年はかかるのではないかと。飛べない昆虫だし。
発見したら報告の義務があるらしいのですが、本当にそうかと問われても100tプレスで人間を何回も叩いたのごとくの粉砕ぶりで昆虫であったかどうかもわからない・・・。
ただまぁ時々見つかりはするのでいることはいるのでしょう。
このしょうもない話は何を言っているかといえば港湾近くのキャンプ場だとこのクモいるかも知れないということですね。ただし彼らの行動範囲は大きくはないので人間がその領域に踏み込まないと接触すること自体ほとんどないでしょう。
ご安全に。
でっかい折りたためる水をはれるバケツみたいなものを探している。
大きさの理想はゴミバケツやドラムの半切り缶(70〜100L)が理想。だけど矛盾したこと言うことけどあれはでかいんで車に入れるには無理がある。ですから防水素材の・・・PVCとかでできた折りたためるものがいいんですが、これがないんですよねぇ・・・。
キャンプ用品で探すよりも工事作業用で探すほうがいいのかもしれない。
もちろんそんなものがあればだけども、風呂桶替わりになるサイズでもOK。お湯を張り込めば風呂は入れまっせーみたいな・・・。私の体格では天切ドラム缶でも狭いんでそれはイメージです。
SPだとガビングスタンドが67Lだけど材質はターポリン。完全防水とのことだけどお湯張りして強度確認するかなぁ。ガビングスタンドってただ単にゴミ箱だけじゃなく調理台にもなるし棚にもなるし使い勝手が良い。これであらたなる運用が可能に・・・?
ギアボックス3(容量90L)の内側の仕切りを全部外して、大型のビニール袋を入れてやれば水には多少は強くなる?ってあのサイズの袋があるかは知らないが・・・。
ソフトクーラーの超大型があればいいんだよね・・・。
奥多摩のキャンプ場がよさげと調べていたら、オカルト好きの友人が『あそこはヤバイ』とのたまう。ドロドロ〜と出るんじゃなくて曰く付きの土地らしい。
奥多摩って学生時代に怖い思いをしてるからなぁ。
ミヤッチーさん、一緒に泊まらない?遠すぎるか。
平日に行くのは勇気いるなぁ。
深夜監視体制整えてからいくか。
先日買った折りたたみ自転車、街中では乗らない、つまりは輪行するためだけに買ったんですが前照灯がない。
走行性能が劣る自転車だからダイナモはつけたくない。照射角の広いレンズのライトを取り付けて後部には着脱式のストロボライトをつけてテスト走行をしてきた。もう少し遠くまで照射がきけばいいんだけどとりあえずはOKか。ただザックを背負ったままでの走行が前提なのでうちで一番大きいザックを中身カラで背負って走ってはみたけど後方視界がよくない。背中に大きく(おそらく重い)荷物なので振り返ると重量移動が大きく安定に欠いてしまう。
これも着脱できるサイドミラーを付けるのを考えたい。
そうか福島を回避できない、東北本線を走る北斗星が嫌なら、大阪からのトワイライトエキスプレスに途中乗車(下り・新津駅)下車(上り・長岡駅)でいいんじゃないか。これなら福島と距離をとって旅行することができる。まぁ途中乗車はあんまり好かない方法なのでまず大阪から乗ると思うけど・・・。そういう策もあるということで。
ただしトワイライトは不定期列車なのでいつも乗りたい時に使えるわけじゃないのがネック。切符も極めて取りにくい列車だし。
でも汚染地100キロ圏内を忌避するなら日本海側を走るのは最も安全なルート。
昼間に列車を使うなら、とき、いなほ、つがる、はまなす(夜行)で行くがトワイライトという選択肢もあったんだな。早く気づけばよかった・・・。
昨年の豪雨で不通が続いていた島根県の三江線が7月に全線復旧するらしい。
昨年乗れなかった分乗りたいしキャンプもしたい。
というわけで遠征を計画中。
復旧すれば山陰本線から回りこんで、今のままでも広島県内から行けなくもないが多分旅費は結構余分に掛かりそう。今度試算してみようっと。
キャンプ場に来る他人にモラルを期待するのは無理なら、鉄条網を組んで宿営地設定し他人の侵入阻止するのがいいかもね。外は蛮族だから宿営地防衛をするしかないんだよ〜。今年は有刺鉄線を加えるか。以前、キャンプ場じゃないけど有刺鉄線を設置したその上で電流流したこともあるんだけど、警告看板をつけてはいたけどね。一応野生動物対策でね。
熱発電。
ストーブの五徳に載せて温度差からの熱発電するキットが出ている。安くないどころかはっきり言って個人で買うのは物好きの変人くらいだろう。
やはり現物を見て、営業さんから説明を受けたい気はするんだがいかんせん開発した会社は大阪。
現物を見ずに7万円は出せない・・・。
うまく動作するとして・・・、蓄電池に充電し貯めこみ、それをポータブル電源に送電する。うちにはポタ電は2個、Macなどへの外部電源は2個あるからポタ電に供給さえ出来れば充電に関してのみだが、ホテル泊もなしでなんとかならなくもない。ただ問題は充電するための燃焼時間だ。やはり相当かかると思っていたほうがいいだろう。少なくとも6時間以上は燃やし続ける必要がある。うちのペレットを燃料とするストーブで十分かどうかはわからないが、かりにこのストーブで6時間燃焼させるには約6Lのペレットが必要となる。温度差で発電だから火力が落ちた状態でも熱さえあれば時間がかかるとしても発電はできるはずである。
ちなみにうちのペレットの場合、6Lとはおおよそ1/2袋に相当する。ペレット代で言えばおおよそ300円である。
取らぬ狸の皮算用ではあろうかと思うのでこの試算はアテにならない。
でも受電できるアテがないときは300円でいこうがその倍であろうが発電し送電できる分マシである。
また温度差を作る関係で冷却水(というよりただの常温の水)が必要となるが、これは水を引きこみ温水にして排水する仕様のようだ。お湯が作れると宣伝もされているのだが、この水の必要量も重要で6時間燃焼させるとして水がどの程度必要なのかよく考えなくてはならない。
ゆえにうっかり買うわけにはいかないのだ。
水をお湯にしてくれるのであればそれを貯め込めばシャワーに使えるとしているが、キャンプサイトでシャワーを使うわけにはいかない。飲用できるならジャグに貯め込めば、たとえ沸騰していなくとも湯沸しの昇温負担軽減にもなるのだが、このあたりどうかわからない。排水時の湯温もまぁ気になるところだ。
こういったことは現物を前に開発者などから説明を受けないとなんともだし、取説くらいは読ませてもらわないと理解が進まないんだよなぁ・・・。
コンタクト取って買いませんではなんだけど、やはりコンタクトとるなりしたい・・・。今のままでは情報が少なすぎる・・・。
木質ペレットを追加で5袋購入したがキャンプでしか使用しない私だからこの程度だが、暖房やボイラー用で使う向きは数十袋は購入するはずで販売店からすれば数袋しか買ってくれない儲けにならない客でしょうね。
次回の購入は来年の春頃になるのではないかと思う。
今年はペレットストーブを積極的に使う予定で消費量も増えるのかなぁ。
来月、今使っているストーブを2基増備して3基体制にするから消費は増えますけどね。
今晩のねぐらはベランダ泊でランブリソロ。うちのソロはフライなしなので少々寒いかもしれない。もちろんメッシュインナーではなくオリジナルインナー。やっぱりLago2ほどの室内的余裕はなく、狭苦しい。
寝ることだけできる感が強く、中でMBP17inchを広げるのは無理。せいぜいiPadになるかな。明日はメッシュインナーですが、寒いと思うので軟弱にも部屋張りになりそう・・・。
いろいろと装備テストを予定するも・・・寒冷期用のテストを今時分するもんじゃないな。暑くてやる気にならない・・・>ヒーター関係
いま改造テントのロードテスト検証用装備のうち荒天下での挙動変化を撮影するための装備を更新中。いままでは昼のみ撮影だったのを昼夜継続撮影するために赤外ライトで撮影続行できるように改変中。ポタ電で給電するしかないんですけどね。防水ケースもつくっておかないとねぇ。あと気象センサも部分更新しているのでそういったことも動作確認と改良をしていたりする。
雨量計がちょっと不具合あってメーカー送りになっているんですが請求が怖い・・・。
あ〜あ、中古のビデオカメラ買っちゃった。
ずーっと欲しかったモデルとはいえ7年前の製品。いまとなっては・・・な性能だとは思いますが買っちゃった。これでいろいろと買わなくてはならないので散財がきっと増えるなと・・・。
うちの人とは昔行った青森の温泉宿がいいねと言っていて寝台特急日本海が健在な頃はよく一緒に青森に行きました。その後は関東に移ってきたので寝台特急あけぼの号で。昨年、その青森の宿からご主人の高齢ゆえ廃業する旨連絡が来ました。
日本海廃止、うちの人が死去、宿の廃業、あけぼの廃止で、大事な記憶へのリンクが無くなった感じですね。せめて宿が残っていれば私だけでも行けたんですけど・・・。
車内のミニロビーから寝静まった車窓を烏龍茶飲みながら眺めてこれを打っています。
明日はうちの人の月命日。なのでこれから京都に行ってきます。
墓は買っていないので彼女はうちのMacの隣りにいてもらってます。
ですけど分骨しているので彼女の実家にもお墓があります。
なのですが素敵なお墓なので逢いにいきます。
14/5/23
アニバーサリーで、登山靴で行ったもんだから大変な生物兵器が誕生しました(死)。サンダルをお忘れなく。
14/5/26
サンダルないんですよー。あの無防備さがどうにも・・・。
生物兵器・・・マメ、タコ、ま、まさかウォーターバグ?
深刻な状態に陥ればウォーターバグ!
その前にガスが発生しますよ〜!