最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
ランタンその後
SOTOにプラチナランタンなるものがあるじゃありませんか。
しまったー、これ買っとけば良かった・・・。
ということで買いました。
いつ出番来るの?という謎な道具で、ランタン自体はLEDランタンのほうが圧倒的に多いし安全なので使う場所がないという見方もありますけど、なんともこのメカメカしいフォルムが好きです。
誰か使っている人いないかなぁ。
うちで一番古いガス缶はたぶん押し入れから掘り出したPrimusのガス缶だと思いますが・・・だいたい1995年〜1999年頃購入で防災備蓄品。これがあと30缶。でも寒冷地用じゃないのでなかなか使うチャンスがない。口金はカバー付きで全く錆びてないのでまだまだ大丈夫だろうと。実家の防災備蓄品をいれている箇所でいれた私が綺麗さっぱり忘れていたんですね。未使用新品の2243バーナーも2つでてきた。そうだったんだ。昔はやたらとバーナーを維持していたんだ・・・。
2243バーナーは未使用ではあるけども購入から20年近く経過しているのでパッキンは経年劣化しているだろうし交換しないといけないだろうなぁ。
EPIはまだ古くても2年しか経過しておらず数はあるけど大丈夫。SPの銀缶も剛炎を買ったときに大量買いしているんだけど、剛炎の稼働率が実はかなり低くて使い切ったガス缶はまだない有り様。とくにEPIのGSSAを配備してからというもの剛炎の出番はほとんどない。だからガス缶は徐々に古くなっていくんだろうなぁ。最初に買いすぎたなぁ。実に15缶もあるから・・・。
今日は公休日なので、昨晩はテント乾燥ともろもろの洗浄乾燥をしています。
昨晩はベランダでテント寝しました。外気温があるので気持ちよく寝られました。
今朝はMLIMAジャグ20Lの屋外テストを実施中。
結果が出ましたら別に書きますね。
あとHQCFで使いかけになったガス缶のうち、そこにちょろちょろ残っているだけと思われるものについて使い切ろうと湯沸かし、パスタ茹でに使っています。ようやくEPIが1缶無くなりましたが、Primusの2缶がしぶとい。剛炎の銀缶も少ないので使い切りたいのですが、あの火力を生かす調理ができそうになく、ちょっと思案中。今日は昼と夜の食事は外国の友人と取るのですが、肉が戒律でダメなお国なので、焼き肉はできないとかいろいろあって悩み中。
やった。来年の出初式に出ずに済むことが分かり安堵した。
ただしその日は公休日ではないらしく、居残りにはなりそうなんだけど・・・。
いつも出初式の日は寒いから、行かなくて済むのは大変嬉しい。出初に行かにゃならんのは憂鬱だからねぇ。
出初式はあくまでも公設消防のイベント。我々民間には関係ないし本来は迷惑なイベント。
出てみるとわかるけど、「内助の功」などを表彰している。ばっかばかしい表彰で、無駄飯ぐらいが税金を無駄遣いしているわけだね。内々での表彰が好きなのが公務員というわけだ。
つかれた〜。
で、26-28のキャンプは中止。
休養します。
さきほど1時間ほど前に帰宅。
途中、関越道・高坂SAで休憩してたら爆睡してしまい気付いたら5時間弱寝てた・・・。そんなわけで出発から11時間もかかりましたがただいま帰宅。
闇夜に紛れてカートで2往復しましたが荷物はまだまだ載っています。
なにより携帯電話を車の何処かに紛れ込ましているようで、途中吹鳴していたからなくしてはいないようですが〜。あとでさがそう。
帰宅したらやっぱり眠くなりましたんで寝ます。
おやすみなさい。
11/22 0540記述。
長岡付近の雨、ものすごかった・・・。前が全く見えなくなる怖さ。
越後川口SAあたりまでが雨で、いま塩沢石打SAにおりますが、このSA、設備がPAと変わらない。給油所なしレストランなし。なんだこりゃ。
1747記述
まずは風呂浴びよう!いい湯らていいくぞ。
1151
さきほど新潟県に竜巻注意情報が出ました。
撤収を繰り上げてやりますが、雷雲はすぐそこ(長岡あたり?)なんですよね。
それでは。
霰と0秒落雷により雷雲通過中と判断し車両に避難し撤収作業は中断。
もう少しでメッシュエッグ内での撤収が終わるのでその後は天候を見ながら幕を畳みます。ただし現状ではPro2.5は撤収しません。
0705記述
やむを得ず1日繰り上げての撤収としました。
ただいまチェックアウト申告を済ませて撤収します。
22日朝撤収なのですが、天気予報を見ると明日21日は1日雨。明後日22日も雨ということらしく、怖れていた雨撤収です(怖れているんなら新潟来るなよ、ケッ!)。
まさに気分はダンケルク(頭でルールブリタニカが木霊する!)。
SPさんには悪いが、メッシュエッグ、Pro2.5ともに乾燥サービスを使わせていただこう。このグズグズの幕をどうやって車に積むか!明日、使わない装備を一部宅配便で送り返して容積を確保しなければならない。
或いはSPSでヘキサLを買って雨中設営。ペグを抜いてPro2.5とメッシュエッグをその屋根の下に移動させて撤収作業を行う。撤収させるならメッシュエッグが先だな。しかしなぁ・・・。22日は朝には撤退せねばならないから21日には一つは撤収させねばならない。
お前は何をしにHQCFに行ったのかと問われるかも知れないが、結局はこういう修羅場を経験しに行ったのではないかと思ったりもする。
それでもいいのだ。
やっぱりタープは一つは必要だなぁ・・・。エアカバーのできるタープは雨中撤収では心強い存在。ダンケルクもRAFの奮闘あってこその成功であるから・・・明日明後日はエアカバーなしのダンケルクとなる。
いま三条市街の駐車場ですが雨が強いです。HQCFはここまで強く降ってないですね。今日は昼食後、当地のアウトドアショップに寄ってそのあとCDなんぞを探し、イオンで買い物をして、温泉入って、HQCFに戻ります。
車の中ではMBPが充電中。よってエンジンが切れません。ヒーターで温めてやらないとバッテリー活性化しないらしく充電できないのです。車のACで充電しているのはMBPにiPadにiPodにPHS。
昨日、ショックだったのはー。
昨日食べるはずだったお肉は今朝全面廃棄。野良猫さんの強襲を受けて補給艦が轟沈。総額4千円の肉がー。よくぞ補給艦の装甲を突破したなと褒めてやるべきかもしれない。ソフトクーラーがやられました。ショック。
今夜、HQCFは雨が降るには降っていますが弱いのが有難いです。
現在、屋外気温は4.2度、テント内は10.3度。感覚的に言えばコットン混紡のHD2.5よりも温度が高いです。でも個人的にはPro2.5は荒天下使用でいいんだなと思っています。
今夜のオフトンワイド700ですがダウンレイヤーをつけていません。やっぱり少し寒いです。インフレータブルマットを使わずインナーマットのみなのもあるのかもしれませんが、やはり上面の温かみが不足しています。次の夜からはブランケットを増やします。
もう一眠りしたいのですが明け方になってきてが気温が下がり始めています。
いま3.4度。中も9.2度です。夜明け前にはもう2度くらい下がるでしょうか。
毛布をかけました。
これで6時迄寝たいと思います。
0446記述。
今夜のHQCF、静かで晴れたり曇ったりですが雨は今のところありません。
夕刻どきにしばらく降りましたが、雨雲が抜けたらあとは平穏です。
静かな夜を堪能しています。
星空はないんですけどね。
メッシュエッグは一人には当然広いです。
屋外に装備を出せない天気予報なので全部をメッシュエッグ内に収めているのでリビングシートが使えません(というより汚れるのが嫌なだけ?)。せっかく持って来たのにね。
ソロかデュオを買ってインナーテントとして使おうかな。
それにしても天気予報、三条の予報をみてもHQCFに関しては当たらない感じがします。
メッシュエッグはHD2.5と連結できる仕様となっているがやったことはない。
ボランティアの女性とキャンプした際もその案はあったが、結局、MSR製テントとの連携となりメッシュエッグは使わなかった。
今回はいつ雨が降るかわからない安心できない天気のため(結局日没まで降らなかったが・・・)、HD2.5はやめて、私の中では荒天下使用のPro2.5でいくことにした。連結はしないので各個独立である。Pro2.5も裏側からの出入りが楽なのでメッシュエッグの正面とPro2.5の裏側を近づけることにした。
如何にも素人だが、実際素人キャンパーそのものなのなのだから仕方がない。
スマートじゃなくてもいいんだよ。
日没直前から湯沸かしを始めて最新鋭20Lジャグは4つの鍋とバーナーで力任せの30分で沸かして放り込みパスタを茹でて食べて今夜の食事終了。
いまはメッシュエッグ内でMBPで打っているけど、寒いねぇ。
さすがはシングルウォール。イワタニのカセットガスヒーターつけているけどなんの役にも立ってないわ。静かでいいんだけど・・・ワーム2はうるさいからなぁ。
じつは天候が読み切れずパターンをいくつか考えた。
雨が降っていない→メッシュエッグとHD2.5
雨が降っている→Pro2.5テント
強い雨が降っている→Lago2
これによりテントは3つ必要になり、さらにメッシュエッグも使うという酷い状況になった。腹を括ってなんがなんでもメッシュエッグでもよいのだが、張りに慣れていないため、少なくとも1時間かかる。それを降雨下やり切れる自信はなかった。荷物が多すぎてコットが載らないためコット積載を諦めたが、冬のキャンプということを考えたらコット寝は難しい。メッシュエッグ内で張れるテントを用意すべきだったが、適当なテントを持っていない。
強いて言えばデュオかソロだろう。が、両方持っていないのだ。
昨晩21時に実家をスタートしHQCFに向かった。途中工事渋滞が3ヶ所あって約1時間ほど関越道への到着が遅れてしまう。前夜最終到達は越後川口SAでここで仮眠をとった。実はガスが酷くて前が見えずこのSAで休むことにしたのだが起床した06時のほうがさらに酷くなっているという。
ここで積み忘れが色々判ってめげる。
・ポタ電と発発の両方
・着火用ライター
・コーヒー粉
これによりMBPの充電は施設を頼るか車からやらねばならない。
着火用ライター・・・買わないと炭が使えない、剛炎も使えない。
コーヒー粉・・・淹れる道具だけあって粉なしとは・・・。
コーヒー粉については三条燕ICを通り過ぎて黒埼PAまでいけばスタバがあることが分かりそれで対処することにした。新潟西ICで降りて引き返すことに。
小出付近でガスがさらに酷くなってその後晴れるが、三条燕ICが近くなると土砂降りの雨、雨どころか霰がつよく、右からは太陽が、土砂降り、左に虹が見えるという・・・。
スタバで粉を買い、新潟西ICで降りるもすぐに上りに乗る。
三条燕に着いたのは08時過ぎ。
イオン県央で買い物をしてホームセンターにもよってHQCFに着いたのは10時直前。
すぐにチェックインしていつもの場所に移動した。
どうやら泊まりの客は私だけらしい。
いまHQCF到着。
いま晴れています!
ほとんど奇跡的な気がしますが午前中晴れていてくれ!
11/19 0959
いま起床。
やっぱり色々載せ忘れていました。
それらを補完しつつHQCFに向かいたいと思います。
まずは朝食です。
11/19 0604
いま越後川口SAに着きました。
霧がひどいです。
今晩はここでかみんをとります。
0158
ただいま赤城高原SA。ちょっと遅れています。
11/19 0021。
出発予定時刻まであと4時間。
11/18 1653。
今季2度目のHQCF行き(11/26in-28out)を中止しました。
そのかわり東海地区に遠征する公算が大です。
来週予報
ウェザーニュース(三条)
11/14の予報 11/16の予報 11/17の予報
18日 曇り一時雨50%3/9→曇り一時雨70%7/11 雨一時曇り80%9/12
19日 曇り一時雨50%2/9→曇り一時雨50%3/8 曇り一時雨60%3/10
20日 曇り40%1/11 →曇り一時雨50%5/11 曇り一時雨50%5/11
21日 予報なし →曇り一時雨50%5/12 曇り一時雨50%5/12
22日 →曇り40% 5/11 曇り40% 5/10
完璧に下方修正続く
また下方修正のようで、全般的に雨になるのかなぁ・・・。
問題は水上で19日朝の予想最低気温が0℃。
水上〜湯沢は18日のうちに抜けておこう。
車選び難航中。
今回のキャンプ装備が全部載るかどうか微妙(微妙どころか載らないと思うのでクーラーボックスをおろすことになりそう・・・季節が季節なのでというのと生ものが少ないのでソフトクーラーでたぶんもつ)なところで判る通り、うちのレガシィワゴンよりもカーゴが狭い車はダメだなと痛感。
ということで、スバルXVは落選となりますか。
かといって現行レガシィは買わない、フォレスターも狭い、インプ(XV)は狭い、エクシーガも買わないとなると買える車がありません。仕方がないのでスバルの中古車を探すことになりそうです。BHかBPです。いまの車がBHなので同じ車を買うの?になりますが結局BHの造りがいいのでいまのスバル、欲しい車じゃないんだよね。私はスバリストだけど買いたくない。売っている人には悪いけどね。
群れるのが嫌いなキャンパーとしては単独で奥地に行って動けなくなる可能性は少ない方がいい。そのための四駆。そりゃスタックしたときに備えて脱出訓練はしているけど万全じゃないから。
車に期待することが走破性と積載性にあるのでそれを満たす車に乗らないと不満足になるね。無理に納得する車選びはやめようと思った。
お知恵拝借・・・希望。
前にも伺っているかもしれませんが、メッシュエッグの上にタープを張るならなにが適当でしょうか。制限事項は一人で張れること(ビギナーの私で張れることです、キャンプ玄人の人は対象としません(笑))と、できれば安価な価格だといいなぁ。
ま、まずい。
このままではキャンプ装備が車に載りきらない。
あと載せねばならないのは
ジャグ20L
クーラー45L+食料
水タンクx2
オフトンワイド700
ガス缶x9 →12缶に増える。なぜってAPSA-IIIとP-171の使用分を見てなかったことが判明。
カセットボンベx9
ギアコンテナx3
ポータブル電源
着替えと靴など
・・・まだあるか?
すでに長物であるコットの積載は中止した。
風速計、雨量計の積載も中止(結構嵩がある)。
20型消火器も積載中止(防火バケツで代用)。
水コンテナはナビ席足元に置く。
ガス缶8個はジャグに収容する。
他にできることあるかなぁ・・・。
メッシュエッグの取説行方不明・・・ぎゃぁ。
張り方忘れているため読み直そうとバッグを見たら・・・ない。
でも気付いてよかったかも。
それにしても主要の幕の取説はスキャニングしてPDFで保管するようにしないといかんなぁ。
まえからSPに過去製品の取説のPDFライブラリ公開を希望しているんだけどやる気がないみたいね。現行品にしても製品ページでの取説PDFがあるものとないものがあるしファイル量なんかタカが知れているのにどうも首尾一貫しとらんよなぁ。
写真はネイチャーフォトにあげられないのでここにこそりとあげる、朝の職場から見たスカイツリー。なんでかあれだけ(スカイツリー)よく見えた気がする一昨日の朝でした。
ちなみに富士山は見えませんでした。
福島県境はまたがないと決めている私だけど、最近は原発より半径100kmは汚染地域と見なして福島県だけでなく他県でも踏み込まないように変えた(例外は100キロ圏を通過するだけの鉄道と空路と海路)。ざっくりと地勢図にコンパスで線を入れると、いままで行っていたところがもう永久に行けない範囲であることが分かる。
日本政府の言うことなんか信用していたら命がいくつあっても足りない。
フォレストパークあだたらに行こうと仲間が言ってきたときに、安達太良?福島じゃなかったかと反対を唱えたが、彼らは能天気に福島支援を唱えている人だから、私を批判してくる。
ざっと地図で見る分に曝心地から水平距離で70kmくらい?
以前なら行ったろうが、いまは原発は依然として絶賛汚染中で近寄ることはしたくない。ましてやこれから冬になる。もしも今より厄介なことになったときに退避するルートは内陸側へ行く磐越道のみ。降雪時は逃げられないと思われる。
やっぱり行かないのが吉。
私は企画参加を拒んだ。
私と似た考えを持つ某氏が私に追従して、でも彼は福島をやめようと提案。
福島に行くと決めている連中と揉めはじめる。
結局、あとから離脱したのは半分ほどの6名だがいずれも小さな子供がいる家族で当然といえば当然な決断。
福島行きを強行するのは6名でいずれも子供は独立した人たち。
真っ先に福島行き反対を唱えた私と某氏は除名だそうだ。
いやあんたがた狂信者たちとつきあわなくてすむのは大変有り難いと返したら怒号が飛んできた(笑。
18日は夜間移動(千葉→神奈川→新潟)なんだけど天気予報がでている。
19日はHQCFに着いた1泊目となる。
週間予報を見ると、気象庁とウェザーニュース社とでは差異があるが、基本、曇り時々雨は一緒。気温は気象庁の予報値の下の方をとって3℃/10℃。ウェザーニュース社は2℃/9℃。ただし気象庁は新潟なのでたぶん新潟市、ウェザーニュース社は三条の予報。降水確率は50%。
昨年と一緒の予報だなぁ。
設営時に雨が降ってなく強風がなければ、メッシュエッグも可としようか。
雨が強ければ非常手段的にLagoでいく(寝れればいい)。
ゆっくり買い物などをしてからHQCFに入ることにした方がいいな。
今日は日常使いのキッチン用品をいくつか買った。パスタを保管するための縦長容器を2つ。パスタを主食にしながら保管容器を持っていなかった。いつも輪ゴムで開封部を縛るか、2,3日で消費するのが分かっているときは放置だったり。
それを容器で湿気を防ぐことにした。今更ではあるが。
あと大根おろし。
こんな物まで持ってないのだ。米食しないこともありすり下ろしは必要ではなかったりするが、たまにはリンゴの摺り下ろしなんて食べたいのだ。とくに体調が落ちているときは。でも下ろしがねがない。
買ったのは金属ではないが。
私みたいに料理しないヤツでも少しは料理道具が増えてきた。
あとはレパートリーを増やすとかしないとね。
まずはカレーかな・・・。
でも米はたべないのでシチューとして食べるのかパスタかうどんにかけるのかなぁ。
私が三条周辺に行く、11/18‾22あたりの週間予報はまだ出ないので北陸地方の季節予報を見てみた。
天候:平年に比べて曇りや雨の日が多い
気温:平年並み40%
降雨量:平年より多い50%
下駄を蹴ったのよりもいくらかマシな程度の予報だが、雨が多いと解釈しておこう。
となるとメッシュエッグは使い難いなぁ。
いまキャンプ装備を車に積載中。
もう10日くらいをかけて積んでいるんだけど後10日でHQ行き。
こそりこそりと人目を忍んでやっているので1日に1回積み込みを深夜に行っている。ただうちはマンション暮らしなので当然パーキングは共用空間。荷を満載にすると車上荒らしに遭う可能性があるので高価な荷は載せられない。でもよく考えるとキャンプ装備は何れもお金がかかっているもの。何を怖れているのかという感じもしないではない。今回もカーゴルームに載せ終わったら上を丸めていないシュラフで覆ってしまう。これで蓋をするのですが、一方で車の後方視界がなくなるので具合も悪くなります。
あとキャンプ装備を車に載せてしまうと困ることが・・・荷を降ろすまでベランダキャンプができなくなるのでした。これは困った。
ここにも新潟が・・・。
さっきサーモス社サイトからうちのサーモス製品の消耗品の取り寄せ依頼をした。2L水筒などはいい保温ができる有り難い製品で、でも購入してから数年は経過しているから、パッキンはかなり傷んでいる。熱湯を入れたりすると、小さな音を立てて圧もれしているので、パッキンだけでいいんだけど、中せんを取り寄せてみた。どうせ送料がかかるんだしと他の製品の消耗品も取り寄せる。
で、注文処理を済ませたら、サーモスの住所が・・・。あ、燕市・・・。
ここにも新潟の企業が・・・。
サーモスって新潟なのか・・・。
うちに未使用のコロダッチオーバルがあるんですが、これってダッチオーブンを初めて使うときとやる手順は一緒なんですよね?
うちにはステンレスダッチがあるのでそういう手順は不要だったので、ダッチは未体験のままなんです。油塗るといってもうちはオリーブオイルしかないのですが、それも普段の使用量が少ないので小瓶でしか持ってません。薄く塗るのでいいかなぁ・・・。
いま予定しているキャンプ日程
11/18出発 19ー22 3泊4日 HQCF
11/26出発 26ー28 2泊3日 HQCF
※12/8出発 8ー10 2泊3日 しあわせ村
※12/14出発14ー16 2泊3日 しあわせ村
※スケジュールが確定しておらずどちらかになる。
中旬のHQCF行きに合わせて積載開始。
毎日、そこそこ載せていけば来週には・・・。しかしすでにカーゴルーム一杯なんですが・・・。そろそろ後席にも荷物が溢れるよなぁ。しかも出発直前にならないと載せない水タンクとかクーターボックスとかもあるので・・・。やっぱり中古のBPレガシィ(あるいはBHレガシィ)にしようかなぁ。はやいうちにキャンプ機材で満載にしてスバルディーラーでXVに載せてみようかと。どの機材が入らないのかどのくらいは入るのか確認予定。もしも半分も入らなければ、XVも選定除外にしてしまおう。
京都からの帰り際に買い物。
欲しかったものはEPIのフリーライトチャージャー2。燃焼中に伝熱によりガス缶を温める装備。EPI用だけどPrimusにも付くものらしい。ただし250缶でないと使えないようだ。
ふだん250缶は使わないんだけどP-171は小さな編成にしても良い。
・・・在庫がない。
仕方がないので帰ることにしたが、物欲しげに店内をうろつく。
ランタンかぁ。
うちはLEDランタンのみ使っているが、ガスランタンねぇ・・・。
あんまり使う気はないんだが、試しに買ってみるか。
店内の商品をしばらく見つめてSPの天ではなく、PrimusのP-541を手に取りレジに向かった。店内で写真を撮るわけにもいかないのでメーカーサイトから拝借。
決め手は点火装置があるかないかですね。
今後使う機会があるかどうかは分かりませんが、ぼちぼち使い方を学んでいこうかと思います。
ただ、取り扱いに熟練してもうちの主務ランタンは安全で熱を発しないLEDランタンであることは変わらないと思います。
いま京都のホテル内。
よく考えたらあと16日でキャンプイン(キャンプのチェックインの省略?)です。
車に装備を載せるはずがまだちっとも・・・。オフトン700+ダウンレイヤーも連結してません。しかもこの公休日は京都にいると来た。さぁいつやるんだ?
なんか慌てて半日かけて積んでいそうな気がします。そういうことをやると確実に積み忘れとかやるんですよね。私の仲間に愛車がサンバーのパネルトラックの男がいますが彼の車、貨物室内、棚できちんと区画管理されていて、キャンプ用品が常時積載されているのです。幕は使えばメンテナンスが必要なので載せたり降ろしたりになりますがそれ以外は半分くらい載りっ放しになっているようです。
なんか憧れますね。
キャンプ専用トランスポーター。
古い友人から入院したと本人から連絡がありこれから滋賀まで見舞いに行ってきます。そんなわけで11/3は入間航空祭ですが行くのは中止。どのみち混むのでここ数年は行ってませんでした。たまにはC-1見たいなぁと行く気が生じたのですが、そういうことであれば友人が優先。
火曜日には手術とあればどっちが優先されるかは自明。
でも新幹線嫌いの私、在来線で行ってきます。宿は押さえてあるし全然問題なし。京都着は定刻通りなら1920頃。最後、大垣以降は特急を使うが、他は普通列車。
13/11/29
旧型のG-メタルランプ使ってましたよ、過去形です。
マントル・ホヤ無でいいな〜と思って購入しましたが・・・
暗くてほとんど使用しませんでした。
最近また使ってみたくて探しましたが行方不明です???
同時に購入したG-ストーブは発見!最近活躍してます。
13/11/30
あのミラーはいらんだろうとか思っていましたが・・・そうですか、暗いですか。
カセットガスのストーブはなかなか使えそうですね。