最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
マナスルヒーターをオーダーしていた閉店間際の好日山荘まで取ってきました。
2個です。
ねぇ・・・マナスルストーブもってないしヒーターだけだと締まりませんから。
どなたかが写真を上げておられるし、私はいいでしょ。
#っていいながら撮っちゃった。
マナスルストーブは126を買いますが、まだ先になりますし、なによりヒーターを先に買ってストーブを後から買う人も結構いるのでは?いないかな。
であればしばらくは品薄になるのではないかと予想したり・・・。
あとMUKAストーブを持っている関係で極々少量のガソリン缶を買いました(ちょっと古くなれば車に入れればいいと気が楽です)が、灯油ストーブは持っていないので、灯油を買うとなっても少量しか買えず転用先がありません。
実家には古い灯油ストーブが母が整備していて現役ですがね。
ここらへん悩んでいるところです(会社の訓練用灯油缶に入れてしまうという手もありますが・・・)。
で、うちだとMUKAストーブか、分離式のガスストーブ(EPI/APSA-III)でやってみる?という野望もなくはないんですが、MUKAストーブは低出力が苦手だし、それでも高出力で地面が輻射熱でやられる危険を鑑みると止めたほうがよさそう?それでも分離式なのでガソリン缶が直接熱せられることはないでしょう。送油管が熱であぶないかな・・・。
で、もう一つ、APSA-IIIです。こちらも綺麗に載りはするのですが、風防皿がヒーター下部を押さえてしまうので熱がこもります。ガス管は金属なので大丈夫でしょうけど、圧電点火装置のケーブルは樹脂製なのでこれが溶け落ちる可能性がかなりあります。とろ火でやってみればいいかもしれませんが、とろ火以上にはできそうもないですね。
また地面保護のため耐熱反射材をおきたいところですが、上から下からと熱でバーナーがやられそうで怖いので、地面は距離を取るようになにか台を用意したいと思います。最下層に反射材を配して地面を守るけども上層部は不燃材で延焼しないだけにしておいたほうがいいか、あるいは水を張った皿を敷くとかして吸熱した方がいいか・・・。
帰宅して久しぶりに郵便受けを覗いたら大量のDMやらなんやら・・・。ほとんど郵便受けを覗かない私、まぁ威張れることじゃないが重要な連絡はNTT電話代の請求書くらいなので、その時期にならないと覗かないのです。だから覗くときは厚さ15cmくらいの郵便物を受け取って帰ることに・・・。
なにやらSPから手紙が届いていた。中を見るが、残念ながら参加できそうにない。会期の前々日まではHQCFにいるんだけど、週末はお仕事です。せっかくだけど行けないのでした。またここで年休をとってしまうと年末に取れなくなるので仕方もないのです。私にとっては一人で黙々とキャンプするほうが楽しいのでご勘弁を。
今日は近所のレッドロブスターで大きなロブスターを食べてきます。
本当は食べるの手伝ってくれる人がいたのですが、急なお仕事があってこられず私一人で食べることになりました。
さぁ食べきれるでしょうか。
かなり不安なので残した際にお持ち帰り用にタッパーも持っていこうと思います。
で、朝から飯抜きにしているという小心ぶり(笑。
高崎宿泊中。
でも明け方、この駅にはあけぼの号がくるんだと気付いたら5時前に駅に向かって入場券を買って撮影に・・・。いないと思っていたらやはり同業者が1名いました。
カマはEF64-1030。
なお乗車率は9割。
なお本日は9時にチェックアウトして特快で新宿に向かい、修理品をヨドバシから回収して帰宅します。SPSには当然寄りません。
今日はこれから群馬県前橋に行ってサッカー観戦です。ザスパ草津vsファジアーノ岡山です。ザスパはFW後藤が窃盗逮捕されて以降初めてのゲーム、ファジアーノはもうほとんど終戦ですが、それでもスパッとザスパをねじ伏せられなければ罵声はとぶでしょうね(ファジサポは罵声とばさないかな?)。
本来、ザスパとファジアーノの両方が好きな私ですが、今回はファジアーノ側での観戦とします。やはりザスパには批判的にならないといかんと思っていますんで。叩かれなければならないときは叩く必要があると思います。
高崎宿泊なので、雪峰祭はいかないことになります。
まぁ散財せずに済みますし、ここで散財したら11月のキャンプも行けなくなりますからね。
本末転倒なことは避けます。
なんか台風27号様、明日は出勤できないくらいに降ってくれると仕事が大変そうなので、降るなら朝6時までに降ってください。そうすると出勤できなくなりそうですけど。R357、うちのあたり水深20cmは冠水するんです。
楽しみだなぁ。
でも忙しいのは午前中までみたいだそうでご配慮に感謝します。
さてはてなにが壊れるかのぉ。
カレーの作り方くらいはマスターしないとな。
ただね、私、基本、米食べない(病院の栄養指導の先生の「主食は米」に反旗を翻し反乱を起こすことが趣味)んで、カレースパゲティとか、カレーうどんがメインになります。カレーは飲み物ともいうからスープだッと言い切ってしまうのもいいかもしれないけどね。
もっともソロだから食べきるのが難しいというのもあり、やっぱりソロは湯豆腐が一番かな。どう思います。ソロキャンパーの皆様。
コーヒーをロクに飲まない私なのに・・・。
先日、プレス式のSPカフェラテセットを買った。それまでのガラス材のそれよりも当たり前だがチタンだから頑丈で落としても割れないのがメリットである。チタンで頑丈といってもNATO弾からみればペラペラの紙装甲だが。
豆はスタバで買ってきて粗く挽いてはもらうのだがやはり微粒子はストレーナーを通過してしまう。もともと軽くない豆はストロングになってしまい、軽い口当たりのはずの豆すらもノーマルになっている。
まぁ淹れ方が悪いというのはあるだろうが、一大決心して、保管袋の粉を一旦ストレーナーで漉してみることにした。細かい微粒子が雑味を出しているのではと邪推したわけだ。粗い粉だけで淹れれば味は変わらないか?
メッシュの具合はよくわからないので、職場で製品出荷に使うストレーナーは200メッシュ(ものによっては400メッシュを使用する)ので、本当は化学薬品用のメッシュのストレーナーを使用した。100メッシュだと0.15mmということだ。200メッシュだとその半分の0.075mmということになり、50メッシュだと0.3mmということになる。何メッシュが最適か分からない。
したがって試行錯誤である。まずはうちの製品に合わせてみた。
結果は粉末がまったく通過しなかった。
200メッシュ→×
頭に血が上ったのでスタバに行って事情は割愛しながら、粒子サイズについて聞きだすことにした。
では細かい微粒子とは一体何mmくらいあるのか。スタバのバイト?店員に聞いてみたが彼は答えられなかったが奥から出てきた店長さんは答えた。粗いもので0.9mm、エスプレッソは0.4mmくらいですとのこと(もっと詳細に教えてくれたが私はアバウトに聞き取っただけだ)。0.4mmといえばおおよそ40メッシュ。一番細挽きのエスプレッソでそんなものなのか。ちなみに0.9mmあたりはパーコレーターで淹れるサイズらしい。私はパーコレーター持ってないからいいんだが。
40メッシュでいいところを200メッシュを使っていたらそりゃ通らんわな。
仕方がないので出入りする業者に個人に売ってくれともちかけて50,40,30メッシュの3つを取り寄せようとした。ティストレーナーであれば安くあるのかもしれないが、頭に血が上っている私はすぐにやりたかった。
が・・・取り寄せに時間がかかるとのことで全部は入手できなかった。
一番緩い30メッシュだけでどうですか?
業者の営業さんはコーヒー党だけど個人でストレーナーですか?と笑ってオーダーさせてくれた。
で、30メッシュ。0.6mmだ。
粗く挽いた豆はストレーナーに残るが、削りかすは通過するのではないかという。
結果、かなり下に落ちる(通過した)のを確認するがまだ十分じゃないと考えたいがこれで十分と考えるべきか。いつもの13番挽きが0.85mmサイズで挽かれているんだとするとそのサイズは20メッシュ。果たして安くないストレーナーを酔狂に買っていいものか迷う。
でも普通の店じゃ注文できないので詳しいお店にお願いして買いました。
粗いのはプレス式で飲み、細かいのは紙フィルターを使う。
でもよく考えたら、紙フィルターなしのドリッパーって売っているよね。あれってメッシュ数の大きいストレーナーってことだよね。豆は通過しなくても水は通過するんだから400メッシュで淹れたら味はどう変わるだろうか。
これもいずれやってみよう。
富士山。
友人が夏に登ったらしい。でも私はピークまで登ったことはない。5合目までしか行った事がない。
一度は海抜0メートル、つまりは海岸からてくてく歩いて何日かかけて富士周辺まで歩いた。その後は5合目までは行ったがそこで引き返した。
そのあと2回は精進湖口登山道から行った。行程を間違えるとかあって、樹海の中でテントを張る羽目になり、怖い目にもあったが一夜だけの話だから朝になってさっさと樹海を出て登った。
それ以来、山岳としての富士山には行ってない。
私は最後まで行かないと満足しないわけではないので、5合目で十分な気持ちになって帰路についたんだけど、傍目には変な目で見られていたらしい。
目的地
11月中旬 3泊 HQCF
11月下旬 2泊 HQCF →Mac支払いのため中止
12月上旬 2泊 東海市しあわせ村
12月中旬 2泊 岐阜県(予定) →Mac支払いのため中止
期間中、車から装備は幕など洗浄乾燥が必要なもの以外はおろさない。火器も日中温度が大したことないのでおろさない。
車両に積み始めたら積載の旨書くこと。
幕
・メッシュエッグ
・HD2.5 +インナーマット+グランドシート
・Pro2.5 HD2.5と共有
・HD4
・Lago2 インナーマットはインフレータブルマットで代用
グランドシートはTT2用を転用
・Fury インナーマットはインフレータブルマットで代用
タープ
・ペンタ これがないと雨天時困る。
・ポンタ(メッシュエッグの雨天対策実験)
寝具
・オフトンワイド700
・グランドオフトン1000(HD4でのみ使用可)
・SPコット(メッシュエッグかHD4でのみ使用可)
火器
・ウッドガスストーブXL(間に合えば2個体制、ただし降雨時は使用しない)
・ネイチャーストーブL(2013年版初運用)
ただし運用には輻射熱防護が必要、反射シートと焚火台用ベースプレート
を併用するのが望ましい
・焚火台S
・P-171(Primusの予備機)
・P-251
・Eta Power EF
・APSA-III(EPIの予備機)
・GSSA
・剛炎
・ギガパワープレートバーナーL →運用が面倒、パワー不足で出番なし
・MUKAストーブ →必要なし
・マナスル126 →必要なし
燃料
・Primus,EPI,SPともにガス缶は大容量缶を各3つ。GSSA、剛炎はガス喰いなので3つあった方が安心。とくに湯沸かしでかなり喰うと思われる。PrimusはP-251はツインバーナー。EtaPowerEFはそれほど喰わない。
・木質ペレットは通常使用での1.5ヵ月分を携行する。2個体制なら2ヵ月分。
・木炭は1箱あれば十分。
風防・調理机
・ユニフレーム社焚き火テーブル4基+1を使用する。
ファニチャ
・ローテーブル、ローチェア30
・竹ロング、FDチェア
LEDランタン
・屋外照明 パイルドライバー+コールマンの大型
・テント内 エクスプローラー+ほおずき
電池類
・ポタ電 x2
・発発 x1(非常用、平時は運用不可)
・エネループ 単1〜4まで在庫は大量にある
鍋・調理器具
・MSR 5L
・MSR 3L
・Primus 3L
・パスタ鍋 5L
・コロダッチオーバル
・ケトル 4.5L+2.5L+2L
保冷・保温・貯水
・コールマンの青クーラー
・保冷材、今回は氷をやめる
・MLIMAステンレスジャグ20L
・買い物時用にソフトクーラー
・今回はサーモス水筒は2L x1のみ
・水タンクx2で都度補給。3つだとカーゴ容積を圧迫する
情報収集
・FM/AMラジオ
・Macintosh+イーモバ
・PHSと携帯電話は通話のみ
・風力計、データロガーは使えない
・雨量計、設置する?
飲み物・食べ物
・朝はパスタかラーメンかパン、昼は外食、早夕食も外食、夜食でパスタ他
・お酒は19時以降のみ。
その他積載物
・トレペは使い慣れたものを。
・キッチンペーパーは雨天破損分を入れて6ロール
・天体観測機材は携行しないが三脚にE-1くらいは積む。
・
ステンレスジャグ20の使い心地。
温度は40℃ラインには下がったものの、では使い始めるかと朝食準備を始めてパスタと紅茶、炒め物、ひと通りやりました。で、中をあけてみるとまだ半分程残っている。私には使いやすいです。こういう大量にお湯が備蓄できるのはある種夢だったといっていいです。10Lジャグだとこの余裕はないんです。だからこそ私には20Lで正解。
前にどなたかの日記とかで話題になったウッドストーブの熱による発電ユニットで、ユニットの冷却水はお湯(40℃台)が作れるという仕様がありました。沸かすのではなく、熱交換で40℃まで加温できるのは私には魅力的です(ただし熱交換の冷却水を飲用に使うのは問題かもしれないがそのときは浄水装置をかますだけです)。もちろん熱湯として使うには再加熱する必要がありますが、少なくとも40℃まで加温するエネルギーは別にはいらないことになります。私はこの熱発電ユニットを買う可能性がありそのとき冷却水の貯め込みにこのジャグを使うのもいいかもと考えています。
話が脱線しましたが、このジャグはお気に入りになりました。ありがとう。
マウンテンスープはこの秋で消える運命にあるのかな。SPSでは見なくなってきたし、消費期限が13年11月中旬より後ろにあるのは見ない気がする。もとより食品だけにSPでは作れず外注しているのだろうから、消費期限をもって廃番になるのかな?私、結構好きなんだけど。まぁ高いけどね。
さぁ20Lジャグ(MLIMA ステンレスジャグ20)が着いた。
なんともアバウトな作り。まるでゴミ箱。
これからお湯沸かしだ。
木質ペレットストーブ 5L+5L=40分
P-171 5L+5L=46分
あれれ、P-171が湯沸かしで負けている。
ともかく45分で20Lを沸かしたぞ。
で、温度測定。
・・・ありゃ92.5度。
沸騰して(ただし温度測定はしていない)からジャグに放り込んでいるんだけど、5Lで4回に分けているから1回目から最後4回目まで約25分ほど時間があってその間に冷めたと見るべきか。あと常温のジャグが温まるために温度が落ちたということでしょうね。ってことはジャグの内側を温めるために数リットルのお湯が必要ということですね。
ジャグ本体を触るとほんのり温かい。温かく感じるのは保温が完全じゃない証拠。
またいまの気温(および水温)だから短時間で沸いているのであって、11月末のHQCFじゃ間違いなく5割増しじゃないかな。風防は設置するけどね。
ともかく10/17 18:50に92.5度。
数時間に1回あけて温度みますが・・・明日の7時以降は出勤していて見られないんですね(汗。
ということで温度測定できるのは12時間分だけです。
私の期待値は11時間後に60度くらいあるとぬるくてもお茶が飲めるなぁと。沸かし直してもそんなに時間も食わないと・・・。
さてどうなるか。
なお今回はジャグ内のお湯は使用せず満水のまま温度低下の測定をします。
室温は25℃。
以後書き込みます。右は参考値としてうちのサーモス2L水筒の保温値です。
1900 92.5℃ 1900 98.6℃ 測定開始
2100 86.3℃ 2100 94.8℃ 2時間経過
2200 83.3℃ 2200 91.5℃ 3時間経過
0000 78.0℃ 0000 86.8℃ 5時間経過
0500 68.8℃ 0500 79.4℃ 10時間経過
0600 67.1℃ 0600 78.1℃ 11時間経過
温度低下していく様が分かったのでこれで十分。でもあと30分で出勤なので放置します。次の計測は明日の10時前なので39時間経過した温度はいくつでしょうか。まぁ常温の水でしょうねぇ。意味ないわな。
ただいま帰宅。
蛇足ですが、39時間経過した水温も書いておきます。測定に意味はありません。
10/19 1000 42.3℃ 1000 53.8℃ 39時間経過
先日の台風ミッションのかたづけをやった。
・ダンロップV6は無傷、フレームも無傷に見える。
・タフステイク、泥洗いが大変だったが果たした役割は大きい。
・旧式風速計本体は無傷だが、支柱が若干傾斜している。衝突痕があるので飛来物があったものと思われる。ワイヤーが1本破断。
・新型風速計、プロペラが破損している。支柱含めて大幅の強化が必要と思われる。
・雨量計は完璧に動作。不備なし。
あのー、私もときどきやるんで他人様のことは言えないんですが・・・。
テキストあげるときに、ご自分の文章をよく読み返して校正してほしいんです。
はっきり言って、SPCのみなさん、
誤字が多すぎます。
私は、誤字があるだけで文章を読む気が70%消滅します。
1つの文章に2つ以上あると、こんな駄文もうどうでもいいわ!と投げ出します。
人様の文章を見て誤字が気にならない人は誤字などどうでもいいのかもしれません。もしくはIMの予測変換を信じて疑わないのか、はたまた漢字や言葉をご存知ない、ボキャブラリーがとてもとても貧困な方なのか。あるいは大人ばかりは私の思い込みで、就学年齢未満のおこちゃまばかりなのか。
広辞苑ひきながらブログや日記などの文章を書いてくださいとまでは言いませんが、広辞苑(辞書類)を傍らに置く気概くらいは持っていてほしいです。
誤字は恥ずかしくないですか?
いやぁ台風26号、おそるべし。
千葉県内各所、通行止めのオンパレード。冠水で車が沈んでいるとか、堤防から溢れそうとか、土左衛門が流れ着いていたらしい(見てません)とか、午後から晴れていても通行止めのまま。
会社内も倒木あるとか、電気設備が制御盤ごとブチ折れてしまったとか、通用門のガラス戸が木っ端微塵とか・・・。
もう、ものすごかったです。
昨晩、26号の予想進路を見つつもっと西寄りで来い、上陸しろ、この根性なし颱風と罵倒していた罰当たりがここに一人・・・。
台風こんにちはミッション。
やれるようならやります・・・傷が癒えたダンロップV6で。
アホかといわれそうだけど。
本作戦は、9/16の台風18号につづいて2回目。
奇しくも26号は10/16とちょうど1ヶ月後に関東最接近しそうです。
今日、ダンロップV6を車に積んで出かけます。
ただいまテント張り作業中。当地は降りそうですがまだ時折ポツポツ程度。
今日はソリステではなくタフステイク(一番大きいもの)を使用します。
ですからスコップで穴を掘り(穴を掘っても大丈夫な土地です)、タフステイクを埋設していっています。しかも一番大きいタフステイクということもあり・・・ですから設営時間がかかります。テントそのものは張り終えているんですけどね。仮止めはちびペグで。
降雨はもうすぐ当地にきます(東京アメッシュ情報による)。
それまでには張り終えなくてはなりません。
今回はMacを携行しません。防水ケースに入れたiPadでやりますから文字入力しにくいんですよね・・・キーボード使うからノーマルよりもまだマシなんだけど。
サイト三方に風による飛来物を回避するためのネットを張りました。効果あるかどうか。
なおダンロップV6以外にも機材置きとして、加水分解がすすんだムーンライトIを設置しました。荷物置きだから問題なし。ある意味、生け贄です。
10/15/1110記述
設営完了していまテントの中です。
ソリステ30〜タフステイクは安心感は変わりません。ただ極限になったときの限界値が違うだけだと思っています。風速計はデータリンクがうまく作動していません。もともとはテント内で屋外の観測機器のデータを把握できる予定なのですが動いたり動かなかったりします。これでは使えません。
観測データを書かないのは法的なものがありまして書けないのです。
さてちょっと寝ましょうか。おやすみなさい。
1430記述。
いま食事中。
今夜のメニューは・・・モスのライスバーガーを炙って食べています(それだけかい!)。
雨です。結構降っています。でもまだまだです。
風よー吹けよー、雨よー降れ降れもっと降れー。
・・・土嚢を叩く雨が結構うるさいです。
ダンロップV6はびくともしません。要塞です。快適です。
1820記述
うーん、風向風速計を新旧2基据えているのですが、風向はともかく風速に誤差が大きく生じていて困惑です。あと明朝の瞬間風速だとポールが耐えきるかどうかも未知数。ポールは1mほど埋めているんですけどね。ワイヤー3本でテンションをかけてありますがどうなるでしょうか。
明朝まで起きて観測してます。
2040記述
風雨ともかなり強いです。少なくともテント外にでるのは躊躇う。でも支障なし。蒸して暑いのですが問題はそれだけか。
10/16/0435記述
まーた非常呼集かけてきおった。
撤収に2時間、出勤に1時間半くらいかかりますがそれでもいいなら行きますとして、電話を切った。またどこが事故ったんだか・・・うちの会社じゃないがどっかが火災起こしたそうなので会社に行くため撤収します。
0850記述。
会社に1115着。はい、火災は鎮圧されていました。2時間も前に(笑。
結局、会社もゴタゴタしてたので夕刻近くまで残っていました。
ダンロップV6をホース乾燥の塔に吊り下げて水抜きだけさせてもらいました。
明日、各種観測機器の整備と洗浄と乾燥と・・・。
色々なものが結構壊れました〜。
・ジャグ ←とても大きな保温型
・ケトル ←いままでの2倍弱の容量です。
・大鍋 ←普通のお鍋を買いました。この鍋のメーカーも燕市にあります。
いやぁ、久しぶりに清々しい朝。
よく寝たなぁ・・・といっても10時間ですが、この1週間まともに寝ていないだけに毎日寝不足でした。寝るってことが大事なのを実感しています。
寝室のベッドじゃなくて部屋に張ったクローカーの中で寝て疲れが取れるのはいかがなものかと思いますけどね。
天気はいまいちのようですが、そんなことは関係ありません。
今日だけが休みでまた勤務が続きますが、まぁまったりやります。
名古屋方面進出予定(年内)
12/3(火)〜1泊
12/9(月)〜1泊
ベストは12/3〜なんですが、前2週が、HQCF行きなので、名古屋に行くと3週連続キャンピングになってしまいあんまりよろしくない。
いずれの日も前日深夜に東名を走る割引帯を使います。よって現場到着は朝から可能ですが、れいによって名古屋市内で要件を済ませる形になるのかなと。
割引をなしにするなら昼間走ってもう1泊増やすことも可能ですが、千葉を9時発ですから、15時くらいまでに公園管理事務所につけるかどうか。
現場着時刻が読めず、ちゃんと夕刻につけばいいんですが、公園管理事務所に迷惑をかける可能性を考えるとちょっとむずかしいかなぁ。
今年行く予定でまだ行ってない、岐阜県揖斐郡のキャンプ場でもいいかなぁとも思ったり・・・。
11月、HQCFでの外食メモ
今回の新潟の飯メモ
ますや食堂(チャーハン目当て)。
ただ駐車場がないとのことで、コインパーキングとか周囲にありませんでしょうか・・・。ショッピングセンターに置かせてもらって帰りには買うから・・・ってでも反則だなぁ。普通に駐車料金とってくれるところがいい。
まつもと食堂(カツカレー目当て)
なにやら「いちげんさんお断り」だそうで・・・。本当ですか?食堂で一見さんお断りじゃ商売にならない感じがしますが・・・。
とんかつ太郎(タレかつ丼)
ってとこがいいのかな?新潟市内なら車で行くしかない。他にオススメあれば教えてください。
ととや(釜飯)
新潟県庁前だとか。タレかつと兼ねて行ってこよう。
梅ヶ井、大三食堂、いい湯らてい内のレストラン
HQCFに割合近い、食堂。行ったことがないので行きたい。
こくわ屋藤兵衛
HQCFに行ったら一度は行くお店。出来れば二度行きたい。
燕市・三条市
湯麺や塩ラーメンで美味しいところを探しています。味噌は好みが分かれるので避けているのと、醤油は苦手なので、万人向けの塩ラーメンを食べたいですね。
マナスル126を買おうかとしておりますが、風に弱そうだなぁとググると案の定弱いとユーザーの皆さんのカキコが・・・。だって風防付いてないものなぁ。
でもマナスルヒーターつけると頭抑える形になって意外に耐風性が向上するんじゃないのかと想像してみたり。ヒーターを載せた上で煮炊きしてもよさ気な感じもしますが、火力は弱いというユーザーのカキコがあったので素直に暖房用で使うのが吉か。
マナスルヒーターは近日中に発注をかけますが、マナスルストーブを持っていない今、使えそうなのはMUKAストーブのみでMUKAはパワーありすぎるのでやや危険を感じます。マナスル126を買っても灯油ストーブとしての運用のみになります。
さてどうするかなぁ。
11月に向けて装備変更中。
・コールマンジャグはおそるおそる不燃ゴミで出したらそのまま持って行ってくれた。チェーンソーで輪切りにしようかと思っていたがしなくて済んだ。
・保温ジャグを購入準備中。まず買うのは20Lにするかまだ迷い中。普通の人は10Lを買うんだろうなぁと思うも・・・私は逸般人だからなぁ・・・。
・ひさしぶりにMUKAストーブ使ってみた。半年ぶりの着火に成功するもパワーありすぎ。輻射熱の測定をしようとするもうちのサーモセンサーの上限が低すぎて振り切ってしまった。耐熱センサー考えないと・・・。
・雪峰祭、特に買うものなし。予算がないのです。MacPro更新した(今年最高額の買い物)ので。
・風向風速計の新型の案内がメーカーから来るがあいにく金がない。しかしこのメーカーも個人にこんな高い(数十万円)物案内して買うとでも思っているのか。下手に営業と懇意になってしまったからなぁ。
・うちの車がボロを出し始めている。はやく車を決めろと言いたいのか、おい>うちのBH5
雪峰祭には行けないんですが27日夜勤明け後HQ行ってもちょうど終わる頃にしかHQに到着しません。
で、そのまま泊まりたかったけどいっぱいなのか。
まぁ10月中という私にとってのシーズンオフにキャンプしようとした罰かな。
そういうわけで11月はもう1回2泊ですがHQCF取ることにしました。
こちらももちろん平日です。
ここ10年以上日本軍には興味なく、来年のシンガポールエアショウでも見に行くかなと思うくらい、あるいは英国のエアショウですね。日本の青い曲芸隊なんかはレベル低いんで、英国のそれを見慣れると、おこちゃまの学芸会に見えてきます。
#実際その程度の技術である
とはいえ外国は正直遠い。
だから成田で撮影する。
たんまり燃料抱えた鯨たちがあがっていくのを見るのは楽しい。
明日は、E-1に150F2と300F2.8をつけて撮影だ。
13/10/31
恥ずかしい振る舞いはしないように心がけていますが…
どう見られているかわかりません。いろんな方がいますからね。
土曜日・日曜日、両日日帰り参加という選択肢はあり?
でしょうか。
この時期の気候を考えると、キャンプはどうなんでしょう…
と問題提起。
北西の季節風が強くなるともに
曇り空が多くなり…
台風並みの暴風雨が多い印象です。
11月中旬からは雷も凄いです。
「雪おろし」の雷と呼ばれています。
気分が滅入る気候です。
地震の件、長岡より上流の信濃川の沿って地震の空白域があって、いつ起きてもおかしくないという説、個人的に支持しています。中越地震の発生域ですね。
先生は恥ずかしいな〜。
13/11/1
>かどまつさん
ちょっとはしゃいでしまいました。でも私には先生なんですよ?
なるほど昨年11/25頃からHQCFに行った時がちょうどそんな天気でした。あのときは低気圧も来ていたんでしたっけ・・・。雷もはすごかったでした。
今年もあれですね。不安半分楽しみ半分です。
>carvemanさん
一昨年の12月上旬は零度まで落ちましたか。考えてみるとうちの車、買い替え直前なものでタイヤは履きつぶしたスタッドレス。今冬は走る能力ありません。11月最終週のHQCF行きはやめておいたほうがいいかな・・・。
HD2.5にエッグと使用幕がおんなじですね。私は昨年同様にHD2.5か広さをとってHD4にしようかと思っています。エッグは撤収日の天気予報で決めたいです。
みぞれ・・・関越トンネル出口付近は本当に危ないですね。
ところでお車、カングーのようですが雪道とか大丈夫ですか?あと車に固有の癖とかあります?いま進めている新車選定の候補の中にカングーがあるのです。四駆があればいいんですがねぇ・・・。