最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
ベランダの一斉清掃、高圧洗浄機使ってのそれはあっという間にキレイになりました。今回の水の使用量は推定60L。これでベランダ泊が出来るよ。もうドロドロになりましたね。
トラブルのLago2はフレームが未調達なので張れない。ランブリ2.5は奥行きがあって難しい。ランブリDUOか2LXでも張るか。ああ、クローカー2なら大丈夫か。
車選定を来月から本格的に始めることにした。契約目標は12月。
予算上限としては車両価格として250万円まで。うちの人の医療費でだいぶ減ったがしかたなし。
即金で買える車しか買わないがうちの伝統なのでローン不可。
現段階での新車購入の場合の候補車両
富士重工
XV 2.0i AWD/CVT opt:ルーフレール 色:青 225/55R17→履替
スズキ
エブリィワゴンPZハイルーフ/AWD/4AT 色:薄青 165/60R14→履替
SX4 1.5XG 色:青なし AWDだが2WDとの自動切替式なので注意
ルノー
カングーゼン 1.6L 2WD/4AT 195/65R15 2WDと欧州仕様に注意
※ルノーは日産併売店が近くにあるが、サービス反応がイマイチに感じる。東京有明の方がいいかなぁ・・・でも修理とかは遠いなぁ・・・。
フィアット
パンダ
並行輸入4WD 横浜なのが・・・。左の5MT。お袋に車奪われるかも。
正規は2WD 認定中古車でよさげなのがいっぱいあるが・・・。
※千葉方面は1軒だけ、実家方面は港北か田園調布に行くしかない。ルノーと違い日産に持ち込めない。
中古車
富士重工
エクシーガ 2.0iでCVTではないAT車(B型)、ブッシュスタート×。
サンバーディアスのSC車のAT車。
レガシィBPのNA車のAT車。色は青。プッシュスタート不可。
レガシィBHのD型(2001夏頃〜2003年)のNA車があれば・・・。うちはB型。
スズキ
スプラッシュ 1型(最初期)車がいい。色は青。タコを後載せする。
キャンプ装備を載せきれるかといえば、XVでやや危ない。コンパクトのパンダやスプラッシュはソロ装備のみならなんとか・・・。カングーやサンバーならなんでも来いでしょうねぇ。
うちの装備で一番載りにくいだろうなのが、ワンアクションテーブルロング竹です。いまのレガシィだとカーゴルームの一番手前に置いているんですが、これを縦に入れないといけないとなると途端に積載に支障が出てきます。先ずはこれ1個だけ持っていって載せさせろとやるしかないねぇ。カングーやサンバーは縦にいれても問題ないけど、普通車はねぇ。
四駆でもフルタイムしか購入対象に考えていない。
欧州車は四駆少ないし、FFを許容するしか、燃料がハイオクも致し方なし。
排気量としては2.0Lまで。2.5Lは税金的に燃費的に要らない。
基本CVTよりもAT車の方が運転が楽しい。
アイサイトは不要な装備。
9/2-4で岡山まで旅行に行ってきます。テントではなくホテル泊です。
もちろん鉄道です。
で、今日、SPSに行ってこようかと思ったんですが、健診でバリウム飲んで調子が悪いので今日は・・・寝ます。
使うかどうかわからんがポチッた。
4LXフライ。より正確に書けば予備フライだ。
だから使うか分からんのです。
うちには予備品が多い。気に入った幕にはたいてい予備がある。
一番酷いのはメッシュエッグで、予備の予備まであったりする。
このバックアップ癖はなんとかせねばならんな。
嫁もバックアップできれば本気でバックアップしようとしたろうが・・・。
なんてこった・・・。
先日、北海道に行くために空路で行ったのですがバゲッジが行方不明に。それも1個だけ。全部で3個あったのですが、1個行方不明に。航空会社からは金銭補償しますとお詫びの言葉はなく、開口一番・・・。誠意は対応姿勢にないのね。
無くなったのはうちのLago2のフレーム群。こちらにもタグは付けて合ったんですけどね。
フレームなしではテントは張れず、宿代がかかりました。
SPSに行ってフレームだけ取り寄せ購入しないとね。
できるかなぁ・・・。
春のイワタニプリムスのカタログに掲載されていながら国内発売は8月上旬だったというこのガスバーナー。WILD-1には5月に予約するもいつまでたっても発売情報が得られずここまで待ちました。
イータパワーEF
http://www.iwatani-primus.co.jp/...
ヒートエクスチェンジャ付きの専用鍋のみが使える汎用性全くなしという漢らしさに惚れての購入です。
先代イータパワー・EFトレイルとは異なりオプション鍋があり、標準1.8L鍋、オプション1.0Lか3.0Lが選べるようになっています。私は当然3.0Lをチョイス。バーナー出力こそ1,700kcal/hと低いですが、風防とヒートエクスチェンジャに守られた構造で燃焼効率は高いのが売り。
登山屋さんが持っていくならたぶんこいつではない、小型verの方だろうと思いますが、私みたいなソロだけど大食いな奴は最低3L鍋が使えないと困ります。
よってこいつをセレクトしたわけです。
なお本日は大変に暑く、かつ無風なため、火入れ式はまた後日、涼しい、もしくは強風(10m/s以上が望ましい)の日にしようということにしました。・・・涼しいとなると来月以降になるかもしれませんが・・・。
鍋は大きくなくちゃということで、私などにはSP鍋のランダーブラックなどの中途半端サイズの鍋の出番はほとんどないんですよねぇ。
少なくとも3L以上でないと出番はない。
楽しみなバーナーです。
セットアップ手順のムービー
http://www.youtube.com/...
あ〜あ、また買っちゃった。
またガスバーナー。
もっともこれは5月からWILD-1にオーダーしていたもので、今頃になって発売されたというだけで、最近の衝動買いじゃないんです。
明日辺りに試運転やるかな。あ、火入れ式とでもいうのかな。
正直、評価に困っているのですが意外にクーラー内温度、上がらなくびっくりです。外気温はものすごいのに・・・。
8/10 0900〜1400
※08時迄は氷で保冷。08時以降に板氷(1.7kg)x2追加。
外気温 庫内温度(水温)
09 31℃ −0.5℃
10 34℃ +2.5℃
11 36℃ +3.0℃
12 39℃ +3.5℃
13 40℃ +3.7℃
14 40℃ +3.5℃
8/11 0900〜1400
※08時迄は氷で保冷、08時以降保冷剤(XLx2、Mx3)に取り替え。
外気温 庫内温度(水温)
09 30℃ +0.8℃
10 33℃ +3.2℃
11 36℃ +4.2℃
12 36℃ +3.4℃
13 38℃ +3.8℃
14 39℃ +4.5℃
8/10:清涼飲料水(ペット・缶各種、消費115本) 最後の測定で水温3.5℃。
8/11:清涼飲料水(ペット・缶各種、消費77本) 最後の測定で水温4.9℃。
やっぱりドブ漬けで冷やすなら板氷のほうが効率よさそう。8/10は消費が激しいので始終クーラーの蓋は開いているし、中身も入れ替えが激しかったんですが、板氷が意外にもつのでびっくり。
外気温については、クーラーボックスと同じ台車に地上1.2mの支柱を設置して通風筒内に環境センサをおいた。これなに?と矢鱈に聞かれた。
8/11については飲料水の消費が前日より少なく公正な試験とはならなかったためなんとも言い難い。ただし保冷剤が水についた状態で、蓋の開閉をすると温度の変化が頻繁に見られたことで、氷よりもはドブ漬けには不利と思われた。水っけを嫌うような保冷であれば保冷剤のほうが圧倒的に強いかもしれない。
それにしても直射日光の当たらない、熱がこもらないように配慮している環境センサですら40℃を突破した。これでそうなのだから、腕時計とかだと軽く42,3℃いっているのも当然か。
これから2日ほど書き込みます。
コールマン青クーラー45QTと51QT?にクラッシュ氷満載にするも・・・たった18時間でかなり融けた。でも外気温35℃もあるんじゃしょうがない。
本番は明日。
検証するのはコールマン青クーラー45QT。
サーモセンサを中に取り付けたが、氷の中に潜ってしまう。まぁ飲料水のペットやらを押し込めば蓋ギリギリまで水位が上がるのでクーラー内の温度=水の温度になる。水の上が望ましいが、運用上それは無理。
またクーラーボックスの蓋の上にもサーモセンサを置くが、耐衝撃固定の関係でセンサ位置がよくない。外気温はあくまでも目安にしかならない。
8/9
15時現在 外気温33.8℃ クーラー内は不明
・サーモセンサをボックス内に設置固定。約12kgの冷水と氷。
22時現在 室内にいれた関係で気温24.8℃ クーラー内は-0.5℃
・氷をさらに15kg追加。朝までもつかどうか。
・明日04時に保冷材XLを2つ追加予定。
次の書き込みは8/10 21時頃を予定(Macを携行しないため随時更新できません)。
いつもは小食で素麺2束を茹でて食べているのですが、今日はおしゃべりに夢中になっていたら・・・手に握っていた6束全部茹でてしまいました。
しかたないので食べました。
お腹いっぱいです。
こういうことはもうやりません。
暑ければ放水訓練やればいいじゃないかといつもの高所放水車と化学車の連携訓練をやりつつ放水をしてました。
昨日は広島の日。
本当は宿泊したかったけど市内の宿が空いてないし、私自身は親戚付き合いをしていないので、広島で泊まらず岡山で宿泊した。
今日は岡山でまったり過ごして夕刻に新幹線でゆっくり帰ります。
うちの両親も忙しくて原爆式典には出ていないようだが、マメに出ようとしていたばあちゃんが亡くなってもうすぐ10年。じいちゃんの起こした犠牲者への慰霊祭があってそちらには名乗りはしないで参列した。ただ主催関係者の一部にはじいちゃんの孫であることがバレているので本当に慎重に一般の参列者を装ってた。
その後、岡山に向かう列車は在来線で移動。
瀬野八を撮影し、ごとごと揺られて二度乗り換えて岡山に到着。
三原を出た後はずっと寝ていて岡山到着。
17時前に岡山に着きました。
すぐにチェックインしてあとはまったり・・・。本当はもう2,3泊したいんですけどねぇ・・・。
寝直しますか。
今日、銀座に行ったらMacintoshを衝動買いしそうになりなんとか抑えたが危なかった。財布に15万円ほど入っていたからすぐに買えるところだったのだ。こういう衝動はSP製品の場合全く来ない。キャンプ用品の衝動買いは3,4万円くらいまででそれ以上は熟考を経ての実施になる。だから衝動のまま突っ走れる価格帯のバーナー類はやたら増えてしまうのかもしれないね。ちなみにMacだと100万円級の大きな買い物ならいざしらず、40万円くらいのMacBookProくらいなら即決で買ってしまう。まぁ事前に予算確保を念頭に入れるけどね。
さて、都内某所でのイベントに際して、クーラーボックス内の温度変化を記録していきたいのだが、不確定要素が多すぎて参考にもならないかもしれない。
不確定要素
1)気象条件
天候は数値化できず、気温は数値で把握できるが、測定条件が一定ではない。
特にクーラーボックスの天板上での測定なんて学術的には意味ないんだけど忙しくて測定してられないんだよね。百葉箱的な環境センサは設置するけどこれを置いてもせいぜいがアメダスの観測設備に類似(価格的に言えば玩具みたいなものだ)。
2)クーラーボックスとしての運用
使うときに開けて使わないときは閉めておくというクーラーボックスの運用を行うわけであるけども、規則的統一感のある運用はしないわけで、バラバラの運用で測定の意味があるのかな・・・。
試験は2日間で測定して、1日目は従来通りの板氷中核でキンキンに冷やすようにする。2日目はクラッシュアイス+保冷剤。クラッシュアイスが融けることで温度を下げ、保冷剤で維持する形。だいたい1日目の管理目標温度は2℃あたり。遮蔽物のない炎天下にクーラーを置くのでこの温度を維持しないと瞬く間にお湯になってしまう。温度センサーは水中に浸かる形になるけど平気だったかなぁ・・・。2日目は2℃の維持は無理と考える。5℃くらいになるか。冷やすものは飲料水。消費が激しいと1日数回の補充を行うためクーラー内の水温はかなり変動すると思われる。だからこその2℃管理なんだけど。
でも一番の不確定要素は私が熱中症にならずに済むかどうかなんだよね。
ちゃんと記録取れていればいいんだけど、データリンクを組んでいるわけではないから、ノートに記録というアナログなやり方です。
問題はこっちにあるかもね。
あと終日雨になったら記録そのものやりません。
夏イベントに合わせて保冷剤を購入することにした。
評判がいいらしいからロゴス社の倍速凍結をXLサイズを2個、Mサイズを3個使うことにした。
今回もクーラー自体は新調することなく従来通りのコールマンの青クーラー45QT。いわゆる汎用品だ。基本、氷でドブ漬け冷却するしかないところに保冷剤を投入しても保冷能力は発揮できない・・・と思う。
昨年までは金にモノを言わせて板氷の大量投入をしていたが、あれは本当に金がかかるのであんまりやりたくない。
ただそれを許してくれるかどうか微妙な天気予報があり、氷の量を減じてやるしかないんだろうなぁ。
保冷剤って食材の間に入れて冷やすには向くんだろうけど、飲み物を冷やすドブ漬け的な用途には向いてないですよね?
H-IIB・4号機が上がっていきましたねぇ。
本当に久しくロケットの打ち上げって見てないんでまた観に行きたいと思うのでありましたがライブ中継のおかげで一応雰囲気を味わえるなんて贅沢になりましたよ。
ただロケットは実際の打ち上げをみるのが一番です。
なかなか定刻に上がらない日本のロケットです(NASDAの頃は定刻に上がったことがなかったと思った)が、JAXAになってからはどうなんだろ。
私がよく見に行っていた頃は、N-IIやH-Iです。ISASにしてもM-3SIIでしたしね。歳がバレちゃうね。
写真は例によってありませんが、ダンロップのV6を購入しました。
行けるかどうか分かりませんが、今年の最大のバカさ加減。
タイフーンミッションです。
台風下でキャンプをしてみるというキチガイミッションです。
そのためのテントです。
このミッションが難しいのは、台風に耐えることにあるのではなく、台風の予測進路の前方に回り込んで待ちかまえる必要があることです。
しかも予測進路間違いなしになっても前方に回り込む空路が欠航になってはどうしょうもないのです。
神をも欺く進路予測が求められます。
さて、テントはいいとして次は風速計だなぁ。うちのじゃ測定できないし。
ローチェア30のパイプ断面部を押さえている黒色のプラパーツは全部で10ヶ所ありますが、うちで屋外で使うローチェア3脚での喪失数はよくよく見ると、9,8,9箇所と実に26ヶ所もあり喪失率86%。
屋内で母がテレビを見るときに使う一脚だけが一度もたたまれたことがない、移動したことがないとかでパーツが脱落しておらず、それで1脚につき10ヶ所とわかったくらい。
先日SPSで10個サプライ発注をかけて取り寄せていただいたのですが、じつは全部で26個も必要だったという・・・(汗。
16個足りなかったんだなぁ。
これでも将来外れる分を見越したつもりでしたが大甘でした。
13/8/28
当方エブリィワゴンPZスペシャル ハイルーフ 2WD乗りです。
内装、外観、積載容量ともに満足ですが
いかんせん燃費が悪いです・・・(高速でも10キロ/リットル少々・・・。
FMCも近そうですが、情報が全くありません。燃費が良くなれば4人乗車でも
キャンパーには魅力でしょうね。
つつくさん、初めまして。
書いてみてよかった、エブリィユーザーでおられますね。エブリィの2駆って後輪駆動ですよね。燃費が悪いのは富士重の軽バン、サンバーも同様ですが、4ATでも10km/Lちょいですか。
でもフルチェンジがいいことなのかどうかはわかりませんよ。
キャンパー的な運用は積載重量が重いわけですし、燃費がよくなる要素がありません。
それにCVT化されるならATを買った方がマシかも・・・(私はです)。
フルタイム四駆であるエブリィワゴンは貴重な存在(私の中では富士重純正サンバーの次の存在です)。
エブリィは2駆で10kmそこそこの燃費が分かっただけで大収穫です。ありがとうございました。