最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
なんかSPCでクーラーボックスの話題が流行っていますね。うちのクーラーってコールマンの普通に青いヤツです。まぁ炎天下だと1日で氷融けちゃいますね。氷については会社の実験用氷を製造機から80L分くらい貰ってきたりしてあんまりお金かけていない(横領といわないで・・・でも横領だな)のでクーラーにお金かけていませんが・・・、夏場に2泊以上のキャンプをやらないというのもあるでしょうね。それでも夏場7月くらいからはフィルム保管冷凍庫に冷蔵庫で作る氷を抜いては、毎日貯め込んでいます。たかが冷蔵庫の製氷皿の氷なのでしれた量しかできないわけですが、それでもひと月以上毎日貯め込むと結構な量になって結構助かりますよ。でも融けるのは早いですけどね。
コールマンのアルティメイトを買うかなぁとかは考えたことはあるんですけど釣り具屋さんのそれってすごいですか?お金も相応にかかるようですからいいんでしょうけど・・・。
ヘキサかレクタか。
私の好みから言えば、レクタになる。それもレクタLだ。
広いリビングとしてではなくて横殴りの雨に対応できるリビングとして使いたいからだ。いざとなればテントをレクタの中に入れてしまうこともできるのがいい。
ただこのレクタLは実際に見るとかなり大きいので一人設営が可能かどうかが不安。一人設営は慣れれば出来るといわれるものの基本設営は二人仕様らしいから、メインポールを立てるときに片方ずつで風に煽られずにたてられるものだか全く自信がない。しかしメインポールを立てる不安はヘキサも同じなのでどっちを買ってもたぶん手間はそんなに変わらないんじゃないかと思う。
ただ私は車でのキャンプとザックに全装備をつめて鉄道などで行くハイカー的キャンプの両方をやるため、レクタのポール6本は車じゃないと難しいか。ザックの容積を考えるとヘキサも本当は贅沢な存在かもしれないが、最小限なヘキサはいいかもしれない。
たぶん、大と小の2つがあるといいかもしれない。
タープを張り慣れている方にお伺いしたいのがたとえばレクタLの取説を見るとメインポールが280cm、サイド4本は170cmが仕様のようだが、遮光と避暑目的なら屋根は高い方がいいのだが、雨対策で屋根を下げる目的でメインを210cmに、サイドを120cmに下げることは可能だろうか。また屋根を下げることで雨のふき込みを減らすという意図は達せられるものだろうか。
もしくは屋根の高低差が280-170の110cmという標準仕様を、メイン280cmのままだけど、サイドをたとえば120cmとすることで、高低差160cmつけて傾斜角を増すことで雨を落としやすくした方がより良いという考え方もあるかもしれない。机上の空論かもしれないが実践しておられる方もおられるやもしれない。よろしければご意見いただきたい。
ああ、キャンプ用品の4万円は熟慮しているが結論がなかなか出ない。
税金の4万円も納税期限まで放置。
でもMac方面の4万円は即決・・・場合によっては40万円でも即決してるな。
うちのMacBookAirのバッテリが死んで即日交換、12k円。
東京まででたからと、秋葉原でSSDを一つ購入23k円。
ついでにソフトを6k円。
またも散財。
6月上旬・東海地域野営行
装備
晴天〜曇天:ラゴ、HD2.5、LX2(インナーのみ)
雨天〜荒天:Pro2.5
※クローカーとラゴは虫を誘引する傾向があるらしいので虫が多い場所では張るのはやめる。
タープはなし(もってない)
テント内
インフレータブルマット2.5
HD2.5とPro2.5についてはインナーマットあり
オフトンワイド700、ダウンレイヤーは外してある
火器
ガスストーブ+風防
APSA-III、GSSA、P-251
※APSA-III使用時は地面保護のため耐熱反射シートを使う
鍋・クッカー
MSRのFLEX4のみ使用
ランダーブラックは多分使わない
ソフトクーラーは一つ携行
水タンクは1つ
食事
軽食のみで基本保存食の調理だけおこなう。冷蔵が必要な食材は携行しない。
肩をやられているという診断があってから毎日の通勤のバッグの軽量化を図らなくてはなりません。いままでは肩に激痛があっても重いままだったんですが、如何にして軽くするかが難問。
バッグは今まで同様なのでそもそもこれを軽量化するか小型化しないとなんでも詰める癖は治らない可能性もあるのですが・・・ええ、17inchノートPCが入るカメラバッグなんです。耐久性と耐雨性を重視するとカメラバッグしかなかったためなんですが・・・。いまうちのバッグ通勤時の仕様として標準で何キロあるのと体重計に載せたらおおよそ15kgありました。
せめてこれを10kgに削りたいところです。
となるとまずは携行するMacintoshをMacBookProからMacBookAirにするかねぇとか、いつでもシャッターチャンスはあるという信条でいつもデジイチを積んでいるのをコンデジにするとか、会社の書類ファイルを減らすとか・・・。
あ〜あ歳は取りたくないなぁ。
#医者から「加齢」ですとも言われてかなりショックなのです。
うーん、今朝もウッドガスストーブ使ってたんだけど、何が悪いのか、燃料が半分まで行ったところで火が落ちた。だいたい1時間20分くらいかな、燃えてたのは。ふだんは2時間くらいいくので約30分くらいは早く火が落ちてしまったことになる。まぁその頃には用件は終わってて、残りの火でお湯を沸かしていたのでいいんですが、同じ燃料でやっていてフラつきがあるのはチトなぁ。
まぁいまはぽわぽわ燃えているので、それが長いんだろうとは思います。沸騰までは行きませんが60℃くらいまでは上がりはするんです。そこまで上がればお茶飲むのにはまぁ問題ないですし、いいかなぁと。
使いかけのペレット3袋を統合しましたら残り10kgちょうどでした。
これだけあれば今年の夏はこれでもってしまうなぁ。
でも新しいペレットは2,3袋買っておこうと思います。
千葉県東部に行く予定が出来ればいいんだけどなぁ・・・(ペレットを売っているのが山武市の会社さんなので・・・)。
今日はJAMSTEC横須賀に行ってきました。
目当ては色々あったのですが・・・ここは写真1枚だけなのでこれをあげておきます。なんかここんとこ右肩がすごく痛いのですが・・・先日の結果が出ていて疲労骨折とのこと。・・・てことは撮影機材を抱えていたのはマズイですか?
マズイですねとの緊張感のない会話をドクターと携帯電話でしました。
そういうことで右肩は激痛、デジイチを持ち上げるのも辛い・・・ということでそうそうに撤収しました。
最近のウッドガスストーブXL。
れいによって写真添付しませんが、今日はベランダ焼肉で使いました。一通り焼いて食材がなくなった後は、お湯を沸かしてポットに補充。2Lを3回沸かして火力が大きく落ちてきたのでそのまま放置しています。
ファンによる強制送気で燃やすわけですが、ストーブ内の下部の送気穴よりも下に沈んでいる木質ペレットが燃焼しきらないので最近はそこに着火材を仕込んでみたら燃え切らないかなぁと試しています。食事が終わってすでに2時間は経過しているのですが、まだぽわぽわと燃えております。本体の冷却も兼ねているのでもう2,3時間放置になるんでしょうか。ストーブ上部に、網でも置いていれば時間はかかりますが餅やトーストくらいは焼けすぎずに焼けそうな熱量です。
このストーブだと1回で1kgの木質ペレットを使いますが、冬に買ったペレットはまだかなり余っているのでもう10回くらいは余裕でやれそうです。
夏場のベランダBBQは、炭を使わずにこっちにするほうが煙も出ないし具合よさそう。
【教えて偉い人】キャンプ好きは車も詳しいヒトが多いかなと思って、助けを乞います。これまたSPじゃなく、グレゴリーのカタログなんですが〜表紙を飾っている車のメーカーと車名がわかりません。ポップアップルーフは改造と思われますが後席が観音開きになっており(というかそうとしか見えない)ここが最大の特徴かと思います。ご存じの方はどうか教えてください。よろしくお願いします。
あ〜あ買っちゃった。
SPSでの取り寄せ品。
・ランダーブラック
・パンクッカー
鍋なんかいくつ持っているんだ?というご批判が耳に痛い。
MSRのFLEX4買ってまだ実戦投入していないんだしね。
ガスストーブと鍋が奇妙に充実していく気がします・・・。
ついでに50,000ポイント超えました。
SPを集中的に買いはじめたのは2010年冬だから2年半かかった。
でも10万ポイントまでは遠いなぁ。
たぶん辿りつかないだろうなぁ。
うちは大型幕を買わないしねぇ・・・。
13/5/31
はじめまして。
我が家は発泡スチロールとホームセンターで売ってた(会社不明)奴で1年過ごしましたが… 今日車内に放置してましたが…釣具屋さんの6面真空は 別物ですよ…。 知り合いで持っている方がいればお借りしてみるのも良いかもしれません。 要らないなんて言わずに…
火器に こだわる位 違いがはっきり出ますよ。(^^)
いえ、コンテナにステンのトレイが乗っているので、コンテナにお湯を、若しく氷水を満たす・・・ような使い方だと思われます。コンテナ自体はたぶん中空ではなくスチロールなどがフレームになっているようで意外と重いです(汗)
13/6/1
あの六面真空が無性に欲しくなりました(笑) 多分、買うと思います・・・