最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
先日買った2LXのインナーマットなんてもうないよね?と聞いたら廃番だけどありますよとの回答で取り寄せに成功。インナーマットなんて使う人いませんよ、インフレタブルマットだけでいいのでは?とも言われましたが、うちは寒い時期しかキャンプやらないので床が厚いぶんには困らないんだよと、そのまま取り寄せてもらいました。ただグランドシートはないとのことで、まぁあれはブルーシートでもいいんで困らないかと思ったけども、サイズだけでチェックするとトレイルトリッパー用がいけそう?なので試してみようかと。なぜかグランドシートだけあったりするんですよね(じつは買い間違えて・・・あ,言っちゃった・・・)。
グランドオフトンシングルの2つ目。
1つ目は車内泊用。
2つ目はテント用。
ダブル仕様を買ってもよかったが広くても一人で使うしそもそも使えるテントがHD4しかないので、運用幅が小さいと判断してシングルを買うことにした。
寝心地は良いんだけど、使えるテントはHD2.5でギリギリとなり、この時期は暖かくていいんだけど、降雪の撤収時にしまいこむのにテント内で死闘を演じそうで使うのを躊躇っています。
目立たないようにするため闇夜の烏テントことogawaのクローカー12を使って寝ています。ですが、雨です。当地の予報通り午後8時に雨が降ってきました。
いまも結構降っています。
SPのテントでは目立ちすぎるため、クローカー12を使っています。反射材を覆ったため外に出るとテントの位置が判らなくなりますがしかたありません。明朝5時に撤収予定です。
シングルウォールなので寒いです。オフトンワイド700+ダウンレイヤーに包まりおやすみなさい。
ところでクローカー12って廃番なのね・・・。
同じ県内の勝浦にお泊り旅行に行きますが、私は民宿が苦手なので、テントを張るか車内泊をすることになります。となればやはりテントじゃないですか。
南房総とはいえ海っぺりは寒いうえに、地震津波が怖いので内陸高台に張ります。適地がなければ車内泊になるわけです。
いま調査中ですが・・・。
朝には再合流せねばならないためキャンプ場は使えません。
そこがチトいやーんではあります。
同僚にもテント泊をすすめましたが彼らは歓楽街に行って遊びたいそうです。
私はそんなもんの価値を認めないので、さっさと寝ることにします。
夜、設営をすることになるので張りなれた、クローカー12かHD2.5になるかなぁ。車の中でグランドオフトンで寝るというのも悪くないですけどね。
さてどちらになるか。
テントの場合は、普通にオフトンワイド700でしょう。グランドオフトンはクローカー12はもちろんのこと、HD2.5にも入りそうにないかギリギリかですからね。
写真は関係ないけど18日に行ったHQ。走行記録のビデオ映像から切り出し。
先日の自主走行訓練は実に有意義であった。いやHQCFに泊まっていないだけでかかる実費は普通にかかったのだから、有意義と言い切るしかないのだが、関越が通行止めになるくらいには風雪が厳しい状態で走ることができたことは有難かったといえます。実際、何台かの前方車両がスリップしている状態で普通に走ることができたうちのスタッドレスタイヤの性能確認には最高に良かったと言えましょう。
これなら凍結路を長く走らなければ大丈夫です。
さすがに30キロで走られて我慢しきれなくなり、追い越し車線に出たものの追い越し車線の凍り具合に参り、車列が途切れたらはよ走行車線に戻ろうと思って走っていたら、後ろからパッシングで煽られた時はマジで焦りましたが(あるいは殺意が沸くともいう)、急ブレーキを踏んでやろうかとか意地の悪い事を考えつつも、スルーしていましたが、あるいは煽ってきたと思われた相手はスリップしかかっていたのかもしれません。私が走行車線に戻ってもなかなか前に出てこなかったですから。ただしそのあとで私を抜いてから前に入ろうとするのを察して、増速し頭を押さえて進路変更させないと言う報復の嫌がらせは忘れません。私はそれほど人が良くないからね。
それにしても大型トラックがケツを振りながら爆走していくのは、マジで勘弁です。ドリフトしていけるっつうのかお前らはと、トラックドライバーの品のなさ(どうせ奴らに腕もない)にやつらの免許剥奪すべしと怒りを新たにするのでした。
そしてこういうクズどもに物流を託さねばならない我が国の経済にもです。鉄道貨物を主流にして、長距離トラックや運送会社を全く一掃すべしと。
さて、本題です。
HQCFでの雪山に恐れをなし・・・、三条は降らないというのは、新潟の方の言い分であって、関東人からすればそれでも気が狂ったように積もっているのはやはり目にしていて良かったです。ただ市街地は降ってませんねぇ。
が、新潟在住の方に申し上げたいのは、毎年ご苦労様と・・・。これ以外言うセリフが見つかりません。
冬季演習をする上での障害はなんと言ってもあの積雪量にあります。
三条のホームセンターでスコップは3つ買いましたが、サイト構築にたかが3x3m程度とはいえあの量を掘り返すのは大変です。やはり施設管理者の言うとおり、Aサイトで泊まるしかないのでしょうねぇ。
そしてあの強風対策です。積雪でペグが利きません。
タフステイクをつかうか、アンカーを沈めるかくらいしか思いつきません。
もう焚き火をするなんて悠長な事は言ってられません。なんて言うのは素人の私ですが、そもそも氷点下で炭に火が移るのでしょうか。これもやってみないとなんともですね。
基本はガスバーナーになるでしょうか。初めてガソリンバーナーの出番でしょうか。
暖房はありません。基本耐えるだけです。炭が起こせればそれを熱源にする手はありますが、それでもそれほどは暖かくはならないと思いますし、時間差で次々投入出来ればいいですが、長時間は無理でしょう。
ということで、湯たんぽ以外の携帯熱源も考えた方がよろしいですよね。
マジでアルコールしか手がないか?
で、これはついに購入目的発見か!SPのスキットル。
なお先日投入したウッドストーブの類はペレット燃焼で1時間程度しか燃焼しないため暖房には不向きです。
暖房以前に防寒装備も考え直した方がいいなと痛感しました。
とくに上着はいろいろあるのですが、下です。防寒ズボンと言うかですね。
あと長靴です。長靴も防寒装備じゃないと足が凍り・・・ました。
でもこれは足のサイズがありまして・・・。
これは時間をかけて探します。
手袋は先日、好日山荘でいいのを見つけましたが、カメラを使う上での指先感覚を優先するのか防寒を優先するのかが、相反する命題に感じました。
両立できるあるいは妥協できる着地点を探さねばなりません。
指が暖かくてもカメラが操作できなければ意味がありません。凍傷になっても手袋を外すでしょう。ですから好日山荘でカメラを持ち込みシコシコ試着していました。1時間も売り場に張り付いていても文句を言う事もなく感謝です。
まだまだありますね。
装備よりも心構えも不足です。
そうそう、風雪下の某サービスエリアでうちの風見鶏・・・観測設備を展開しましたが・・・案の定、ものの1時間で着雪により使い物にならなくなりました。測候所やアメダスポイントではどういう対策を打っているんだろうか。気象庁にでも聞いてみるかなぁ。
これのことですか?
HQにはいっぱい有りましたよ。
昨日行ったHQの駐車場の写真です。下は昨年の5月末に行ったときの写真と合わせました。同一アングルではありませんが盛り上がった山の高さはわかります。
いま越後川口SA。
おおよそ4時間休憩なしでしたのでしばらく休憩します。
このあたりでも積雪は1.5m位でしょうか。
今日はできればカレー食べて帰りたいです。まぁヘマしない限りHQ寄って温泉にはいる予定です。出来れば深夜走行して帰ろうか。
追記0832
ウヒィ、トイレから戻ってきたら晴れていたのが嵐になってるー。
怖いなぁ。今日の予報確認せずにきたけどー。
でも舐めてませんよ。舐めてませんてば。
追記1023
HQ着きましたが全然風景が違うので愕然としております。
雪を排除した山のピークだらけー。
写真はメディアリーダー持ってきてないのであげられません。
追記1455
温泉をはしごして時間調整中。れいによって湯沢ー水上が危ういようだ。除雪は専門の除雪隊に期待するしかないが、あれも報われないモグラ叩きでただ感謝するしかない。
HQにあった圧雪機とやらがAサイトにあった。雪に埋れたコンバインとも地雷処理車?なのがそうなんだろうけどどう動くんだろう。見て見たかった。
追記1907
通行止めは困るが、真夜中の吹雪も経験したいところ。多少吹雪いてくれないかな(と好き勝手なことを・・・)。いっそ帰りは関越乗らずに一般道で湯沢のあたりはR17を走ってみようかな。
で使うクッカーって、一般に何を使うものなんでしょうか。ダッチオーブンだと黒だから見た目は変わらない(かどうかはしらないが・・・)。もしかするとテキトウに洗っても違和感はないかもしれない。
いっぽうでステンレスとかアルミとかのクッカーだとススまみれを洗い落とすのは結構苦労する。ダッチは木炭や薪などを使い、ステンやアルミはガスストーブを使うのがいいんでしょうか。うちのダッチはステンレスなので・・・ススで真っ黒にしてくれるとキレイに洗いきる自信がない・・・。
スバルの営業がダイハツOEMの偽物サンバーを勧めてきたが、自暴自棄になっても乗らない駄作ハイゼットなんぞと、鼻で笑って追い返した。さてサンバーの中古を本格的に探そうか。
なんかこうキャンプ行こうかと思うたびに装備を載せたり降ろしたりするのが苦痛になってきた。
いやいや大抵の皆さんは一戸建てだから苦にならんのは分かっている。車と部屋が近いからだ。でもマンションは違うぞ。うちは下層階だからまだいいような気もするがそれでも台車でえっちらやるのはいい加減疲れる。
・プレハブでいいから収納倉庫を立ててそこで管理する(家はマンションなのに倉庫立てんのか?)
・物がいっぱい載る車を買って常備しておく。
軽トラを買ってパネルバン仕様で中に細かく棚を作って全装備入れておくのもいいかも。で、キャンプ場で全装備を前にどれを使うか迷うのか?
こんなのが普通になると住所不定・・・になる危険性はかなりありそう。
それは0240に関越道赤城高原SAで起こった。
財布がなーーい。
HQCFでデーキャンプするとか、雪道走行自主訓練とか言っていたら肝心の財布がありませんでした。
ETCがあるから高速代が支払えないという恥はさらさずに済みました。
デーキャンプはやめだ(たった千円そこらが支払えないから)。走行だけにするかと思ったのも束の間。
やばい、給油ができないじゃないか。
いま、ちょうど真ん中。もともと満タンではなかったのを赤城高原SAのエネオスで入れればいいやくらいにしか思っていなかった。この燃料計の針の位置からするとあと200kmは楽勝で走れる(まあ最大で300kmくらい)。このSAの次のICで引き返すとおおよそ210kmくらい走ることになる。
そう、それほど余裕はないのだ。
しかもガス欠になっても1滴も給油できないのだ。
しかもJAFを呼べてもクレジットカードも現金もない。
お代を支払うことができないのだ。
・・・引き返すことに決めた。
HQには、なんかA/Jさんがいるらしいが、会えない。
悔しい。
だが、ガス欠のうえで海の藻屑(意味不明)となって死にたいかと問われれば撤退しますと即答だ。
冬将軍に負けたナポちゃん(某フランス皇帝)も雪には負けたのだ。私が負けても誰も非難しないさ。
いや雪以前に兵站ミス(金欠)で逃げ戻るのだぞ・・・一生の恥だな。
と囁く声がする。
恥をしのんで帰ることにした。関越をUターンしたのは昭和IC。
アイシャルリターンと負け犬の遠吠えをやるのはもはやお約束だった。
行きも休まずに運転していたのに帰りも休まずに運転したので都合4時間半、ぶっ続けに運転した。なお当初は財布を取り返したらそのまま再び関越に舞い戻るつもりだったが、さすがに体力が限界で、駐車場の車の中で財布を握ったままで寝てました。
ちょうどJR京葉線の始発東京行き普通が駆け抜けていきましたが、もうヘロヘロでした。
ヘロヘロになっても関越に行くべきだったか、それは誰にもわかりませんが、ただひとつ言えることは、さらなる散財はなかったろうことです。
いま大阪にいます。大阪でSPSといえば好日山荘の梅田だったと記憶しているけど、今回のルート上に乗らないもので行けない。大阪には月1,2回行くんだけどまだ行ってない。
で、山陽本線で揺られながら考えたこと(実にくだらん)。メッシュエッグには出入口が2つある(2つしかないとも言う?)。この2箇所にテントをつなげれば集会室として使えるよね?ということ。うちのテント主力はHD2.5だけどこのあいだPro2.5も買った。たぶんこの両者にはフライシートとかに違いはないんじゃないかと思う(よく知らん)ので、Pro2.5はメッシュエッグと接続できるじゃないかなと思った。できればメッシュエッグ出入口にHD2.5とPro2.5をつなぎ使うことができそう?出入口はテントの後室を使えばいいじゃないの。
これで各人の寝室は独立となり、でも食事とかは同じ幕下が可能となる。雨天降雪下も一応快適。これやってみようか。
あ、インナーマットは同時にはらないことが前提で1つしか買ってなかったんだ。こういうのを2つ買い出すと収納スペースを食って食って仕方ないんですけどね。まぁHD4も持っているからこっちを使うのも手ではあるけど荷がどんどん増えていく・・・。
小川キャンパルの2013デジタルカタログをiPadにダウンロードした。
私は偶然在庫があったので買えたが何処に行ってもない幕は生産終了かと思いきやちゃんと載っていた。
でも現実にはない。
#ステーシーST
前室の大きなテントは需要ないんですかねぇ・・・(ステーシーはそれ程には大きくないがギリギリ使える)。
知り合いが夫婦でキャンプやるのに大型幕は辛いというので、前室の広いテントを求めてきた。理想はとっくに消えたランブリLXなんだろうけど、いまのSPで前室が大きめといえば、背は低いけどアメドLくらいしかない。アメドLでいいんじゃないのとは推しといたが、使っていない幕を推しても迫力がない。私にはアメドLは、ソロにはでかすぎて使えないんですけどね。そんなわけでステーシーを推したのだ。SPにないからしょうがないじゃないの。
でもないんですよねぇ・・・。
Spenton LLC社製ウッドストーブXLを使った。
燃料は木質ペレットを使う。
上伊那森林組合製「ピュア1号」全木ペレット(直径6mm)である。
調達価格は1袋10kg(15Lらしい)で600円。
今回はテスト運用なので断って2袋(20kg)の購入とした。千葉県で扱ってくれるのは花島産業( http://www.hanashima.net/ )だ。宅配は30袋(300kg!)からとのことでやはり暖房用燃料で使う方がメインなのだろう。私みたいにアウトドアストーブ用途は極僅かなのではないか。なお猫砂として使う向きもあるらしい。
ストーブ内上部の空気穴の下までペレットを入れると重量にして約1kg(正確には今回は1,060g)、ペレットが入る。その上に着火材を置き着火した。
おおよそ2分で燃料に燃え移り以後は順調に燃焼する。
キレイに燃えるとかなりススが出ないのでテストに使ったケトルも綺麗ではあるが、それでも完全につかないわけではない。結果は写真のとおり。約1時間使っての様子だ。
燃焼は1時間がピークとなる。見た目には半分ほど燃焼したように見えるが、実際には底の燃料まで火が行っており、1時間経過後は、それまでのようなパンチのある火力は得られなくなる。
継続して燃焼させるには追加ペレットを投入するべきだろう。
今回は燃焼テストなので燃料を追加せずに使い切ることにした。
1時間で10Lの水を沸騰させられた。これだとパスタを茹でる(5L沸騰+25分継続加熱)ことも可能と思われる。目安として2Lの水(水温16度、外気温12度)を12分できっちり沸騰できている。氷点下の気象下ではもっと遅いだろうが、なかなかの火力と言えるのではないか。
1時間経過後に急速に火力低下した後はさらに1時間でやっとこさ2L沸騰させられるのが精一杯となる(低温下では沸騰は無理と見た)が2時間経過しても燃焼終了とはならずまだ燃焼している。
燃料を完全に燃え切ったとしてストーブ自体が熱を持っておりそれを冷却しなければいけない関係上、しばらくはファンをつけた状態で放置するのが良さそうだ。完全消火後の灰の量はまたあとで上げますね。
最初の1時間:10L沸騰
つぎの1時間:2L沸騰
つぎの56分:16度→63度(燃焼終了)・・・ただいま冷却中。
灰の量は45gで、燃焼前1,060g→燃焼後45gとなり、おおよそ4.2%となった。ただしこれは最後、火力低下に伴い不完全燃焼気味で燃え残ったためで綺麗に燃え切るとほとんど灰はないものと想像される。
今日、ボランティアしているところの女性と雑談をしていて偶然キャンプの話になった。彼女はキャンプには興味を持っているらしくご一緒したいという。
はい?私と一緒にキャンプしたいってか。私は男だぞ、あなたは未婚の女性。正気ですかと反問したかったが、様子伺いのため黙っておいた。
来月のキャンプ予定を聞いて行きたいはいいんだけど、うちのキャンプは耐寒耐久作戦に近いものがある。自分一人ならヤバ気な行程でもOKとやれるが、人様が加わるともちろん認められない。本当に来る気だったらどうしよう・・・。
テント持ってる?と訊くとテントはなし、寝袋はあるという。おいおい、自分の幕なしでこちらに転がり込むつもりか?
本気度を探るためもう少し話をしてみようと思う。
その上で本当に来る気なら幕は買わせようと思う。
それと彼女に合わせて、新潟とは別に千葉で普通のキャンプでも考えたほうがよろしくないかなぁ・・・。
予算とかの問題もあるんですが、スケジュールを開けておかないといかんので、2月の2つの3日間をあてます。
1) 2/4月〜6水
2) 2/22金〜24日
やはり平日の方が望ましいのではありますが、フル日程でも2泊しかできない。しかも初日は夜勤明けスタートなので、平日渋滞の都心を抜けていかねばならない。
その意味では、日曜に帰ってくる方がいいのかな?
三条の雪としてはどうなのか。
じつは下旬の日程の方は、従事しているボランティアの食事会の設定もあってそれが実現すると行けない日程でもあります。また週末なので人も少なからずいるのではないか?
迷うなぁ。
なにより年休不足で1日もあてられないのが痛い。
最初の日は寝るためだけに行くようなものだしね。
ただ日の入りはだいぶ遅くなってきて、2/4が1710、2/22が1730と今よりも長くなるのが救いかな。設営が日没に間に合うことを祈りたい。
星を見るなら2/4のほうが月の出が零時すぎと遅いので天候に恵まれればいけそう。月末の方はほぼ月がいるのでよくない感じ。
ついつい太平洋側のつもりで書いてしまうがこの時期、星空が望めることは少ないんでしょうねぇ、日本海側は・・・雪雲に覆われているのでしょうか。
今回は焚き火は可能か、ウッドストーブは使えるか、やっぱりガスストーブなのかがテーマかな。
使用テントはHD2.5かPro2.5だけど、降雪下ならPro2.5を試したいところ。メッシュエッグは設営時間の短さからたぶん使わないと思う(携行するだろうとは思いますけどね)。またシングルウォールなので結局寒いというのがあるので寝るには中でインナーテントを張る必要があります。だからやらないと思うんだなぁ。またタフステイク未入手なのでフレーム分でも買っておいたほうがいいんですが・・・。張り綱はしないと思うのでフレーム分のみですね。
・HD2.5
・Pro2.5
・ステーシーST
・ウッドストーブ(ペレット)
・焚火台S(木炭)
・ガスストーブ(APSA-3,P-171,剛炎)
・ガソリンストーブ(SOTO)
・風向風速計(新旧機種測定)
ああ、明日はさっそくスコップ探しに行かないと・・・。
どなたかHQCFの積雪情報ご存じの方はおられませんか?何センチ積もってんだろう。あ、電話すればいいのか。
SPSの初売はまだ確認していませんが、AppleStoreの初売りをみて、MBAとランブリPro4の間で揺れる心(Airの方が少し高いんですけどね)。
でも迷いつづけるわけもなく、MBAをポチッと。
SPよりもMacの優先度が高い私は今年も健在か。
Macで使っているお金がSPにいくと、あっさり黒に到達するでしょうけど、金がMac方面に投じられている限り黒には行けないんですよね。
昨日までは東京の有明に、昨晩から大阪にいます。
昨年は野営4回11泊、キャンプ1回3泊でした。
今年はこの数を2倍にしていきたいと思います。
世捨て人のキャンプとか悪口を言われますが気にしません。
本年もよろしくです。
13/1/27
え〜まだあるの!!!
13/1/28
まだあるようで思わず笑いました。何年前に廃番になったんだっけ?