最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
あらたなる野望。
今月25〜28日にかけてのHQCFは有意義な日々だった。
雪なしとはいえライトな冬の新潟を堪能できた。風が強くて断念したあれやこれやはあるけどもそういうことはあって当たり前。
じつは今回の冬季演習その1を総括中なんですが、おそらく不評になること間違いなしの長文でアップするのをためらっている上にまだ終っていないときた。
さて、冬季演習その2「Delusion of dying(瀕死の妄想)」なんとも直訳でかつお笑いな作戦名ですが、これで行こうと思います。キャンプ場で瀕死とはこれ如何に?なんてことはありません。キャンプ場に行くまで、自宅に帰るまでが瀕死なのです。まさに強行軍。最初は「白銀の魔女」とか作戦名を考えたりしましたが、いかにも冬の作戦名でありそうだしつまらんと。
妄想はなににあるか。今度はファミリーキャンプではありません。最大とれて2泊の強行軍です。行きは夜勤明けの会社から直に7時間で現着(7時間で着いても日没直前)、帰りは翌日勤務なのでなるべき早く帰れという無茶な計画です。関越でひっくり返っても私は知りません(って自分で言うな)。
今度は極力軽くします。軽くしないとエンジン不調の機体が山を超えられないから山に激突して全員死にますというほど逼迫していませんが、遊び倒せるほど時間がありません。滞在中は寒さで死ななきゃいいんです。
ということで、今度は軽量装備と耐寒装備を厳格にしたいです。
まず車。・・・いまのスタッドレスでは・・・たぶん無理だけど、タイヤを換えても来年中に新車買うというのに・・・。
そしてテントは極めて重要。まだ買っていないのも含みますが以下のとおり。
ランブリHD2.5(所有)
:冬季演習その1での活躍をみて考えた。
ランブリDUOラージフライ(未所有)
:HD2.5の前室の狭さを考えるとラージフライがいい。でも本体は狭い。
アメニティドームS(未所有)
:最低仕様を考える(主に価格面)ならこれも外せまい。
Xトリッパー2(未所有)
:どうみても自殺行為に近いシングルウォール。素材が違うから快適?
クローカー12(ogawa社製/所有)
:うちの寝るだけテントでシングルウォール。凍死したければこれか?
今度はインナーマットはいるな。グランドシートは・・・あったほうがいいだろうな。地面が凍っている可能性が・・・。そうなるとソリステは通るのか?
テントがこの大きさだとコットは使えず、インフレータブルマットだが、シュラフは意地でもオフトンワイドを堅持したい。狭苦しいマミーは嫌!
バーナーはEPIの極寒地カートリッジ、SOTOのガソリンバーナー、木炭も持っては行くが低温過ぎて着火しないのでは?剛炎も使うだけ使ってみるか。
だけど食事は保存食かラーメンがやっとなんじゃない?パスタ茹でる余裕があるとは思えない。木炭持っていってやること考えとかないと・・・。暖房できればいいけどねえ。
1月のHQCFの平均温度って何度なんですかね・・・。
知っている人は教えてください。できれば風向きと風速も・・・。
HQCFを発って宇都宮を目指しています。いま出流原PA(北関東道)。今夜までには水戸まで行きます。
水戸に着きました。4時間くらい運転しました。今晩は普通のお宿(ホテル)。
昨晩とは正反対にうるさい・・・環境。
カラスだけが騒音源のHQCFに戻りたいよと早くもホームシックか?
おはようございます。
メディアリーダーを何処に収めたのか見つからんため写真はまたあとにでも。
ただいま撤収作業完了です。
あとはSPSHQにてチェックアウトとテント乾燥、シュラフクリーニングをお願いしに行きます。
それでは〜。
0956記述。
こんばんは。
昨晩は疲れていたのもあってぐっすり眠れてしまいました。21時ころからいまさっきまで0315くらいまで本当によく眠れました。自宅でもないことです。こんなに眠れるなんて。
周りは本当に静かで音がしません。
テント内は結露ゼロ。本当に快適です。
天気予報は今日は晴れるそうですが明日はまた雨だそうでとく撤収時刻が・・・予定変更してもう1泊とも考えていたんですがやはり予定通り帰れという天気の神様の言いつけなんでしょう(笑。大人しく帰ることにします。
テント内は6.3℃、外気温は1.5℃。
もう一眠りします。
0333記述。
※写真は遠くうちの車がスタックした沼を眺めつつ・・・。
テント内にはいって1時間。
今日は寒いです。この時刻ですでに外気温は1.6℃しかありません。
今まで使わなかった毛布を1枚投入します。昨日まではブランケットを2枚追加していましたが今夜は氷点下行くかもしれませんね。ちなみにテント内は7.5℃をキープしています。予報では日の出時刻に雨が降るらしい。
1932記述。
いい気になってワイン飲んでいますが、二日酔いで明日運転できなくなったら困るのは私なのに・・・(まぁそのときはもう一泊しちゃえばいいんだけど)。ワインもいいんですが、冷たいので体が冷えます。これ熱燗じゃない加熱しちゃってもいいんかな・・・。そうそうFサイトの弱点はですね。トイレが遠いことに尽きます。
笑ってしまったのはトイレに電源がありますが、昨日も今日もMacの充電をしにいってたんですが・・・今朝は充電できなかったのです。いろいろ試行錯誤した結果・・・低温過ぎてバッテリ充電できなかったのだろうという判断に至りました。外出の際に暖房で暖めてみたらばっちりでした。
お、1700の防災放送?「カラスと一緒に帰りましょう〜」が聞こえてくるが奴らはほぼ真っ暗の中飛べる能力あったっけ?と毒づいてみる。
1702記述。
もうすぐこんばんは。
本日の日没は1626、今1621なので・・・。
なんか雪の予報のはず(朝見たときの話)なのにパラパラ舞うだけで平穏です。だけどやっぱり少し寒いかな。18時過ぎくらいにSPの人が場内を見回っているみたいなのでそれまでくらいまでは外で、安ワインでも飲みながらいます(下戸なのに無理しちゃって・・・)。昨日は荒天で酔うわけにはいかないというのはありましたしね。今もパラパラ雪が舞っています。今日は三条市のいろいろなところを回りました。今日はこくわ屋さんには行けず、またHQCFに来たときの楽しみにします。カレー美味かったしな。
今日も一人だけのHQCF。行くなら平日がベストだな。この静けさを得られるなら関越の高速代やスタッドレスを履くのも安いかどうか。
昨日のびっくりサプライズ(二重表現してどうするの?)は、荒天を待ちかまえているzodiacのまえに、かどまつさんが現れたこと。びっくりでした。
そして私の予想より10歳以上若かったようにみえたこと。お歳は伺わなかったが、ずっと私より上と思っていただけに・・・(でも勘違いの可能性もある・・・またかよ。誤認識はzodiacの十八番なのさ)。
どうせならもう2泊しちゃおうかな。
この調子だとカラスだけが鳴いていそうだし。でも明日は三条から群馬の伊香保経由、宇都宮経由で水戸まで行きます。
明日はチャッチャと撤収したいもんです。
風の神様、明日はいい風をください。
荒天はイヤです(笑。
最後の晩餐(明日は朝食はとらない)は、湯豆腐でした。
なんとか3丁食べました。←多すぎるだろ。
今夜は穏やかであってほしいけど曇天だなぁ。
今回の反省はまた後日やります(そのまま忘れたりするかもね)。
しかしこういう寒いときにLEDランタンはクールでいけませんね。寒いよ。
次来たときに備えて各サイトのロケーションを調べていましたが、Fサイトに勝るところなしと書いて次来たときにFサイトが満員だったら困るので、みなさん、泊まるならEサイトまでにしてください。よろしくお願いします。
1646記述。
おはようございます。
依然雨が降っています。外気温が2.1℃しかない(テント内6℃)ためいつ雪に変わってもおかしくない気がしますがまだ雨です。ここが思案どころですが、結局選べる選択肢は多くないように思います。今日は予報では北西の10m程度と風が強いので調理するのも難しいですね。今回楽しみにしてた焚火台が全く使えません。さすがに風が強いと無理ですよね。出来るのかもしれませんが私のスキルでは無理です。ということでガスで行きますが・・・HD2.5の前室じゃ・・・やりたくない。こういうときにLXだといいのかもしれませんね。
じゃ食事は朝食は保存食で済ませて、昼食と夕食は外食で済ませようと思います。今日予報では午後から雪なので外出も早めに終わらせようと思います。
今日撤収することも可能ですが、撤収しても関越の湯沢あたりが予報を見ても酷いだけなので気温が緩む明日に突破するしかないです。ですから今日はここを撤収しても群馬側へは後退できません。
これから消費した電気を充電します。
そのあと外出、9時半くらいに行動開始だな。
0624記述。
今さっき風雨の中休みというより雲きれたので外に出てテントの状況を確認してきました。いささかもペグ緩んでいませんでした。大丈夫です。
これで安心です。
2335記述。
こんばんは。
ウトウト寝たり起きたりしています。風に翻弄されている存在です。
でも途中評価ではなんの意味もないんですが、Fサイトに設営していて良かった気がします。というのはFサイトはご存知のようにおおまかに言って南西と北東に林があります(私が設営しているのはその林の間にある)。風の波状が木々を揺らせて抜けていくのがわかるんですが、この方位で風が吹くとうちのテントは揺れません。もちろん風向は変わりますとそもそも巻いていますから北から来ると結構揺れます。
でもEサイトにいたら遮蔽物がないだけにキツイと思います。
今の私は、敵の野砲の全力射撃を塹壕で頭を出さずに耐えている歩兵みたいなものだと・・・(って例えじゃ誰も判らん・・・)。
外気温は7℃くらいで、テント内は10℃、湿度は91%、テントの裾は結露していますが、インナー生地がコットン混紡のランブリHD2.5はすごく快適です。時々不安にはなりますが、まだまだ余裕があります。大丈夫です。
最悪のときは車を運転するかもしれないので、アルコールを飲めないのが残念です!
2256記述。
こんばんは。
ただの日記と化してますがどうかお許しを(もとから平凡な日記ですが)。
今日はこくわ屋さんに行きました。カレー美味かったです。明日は菜食なんとかを食べに行きたいですね。チェックアウトする水曜日はお休みみたいなので最後のチャンスは明日しかない。
そのあとあちこちからお勧めいただいた嵐渓荘にも行きました。長居はせずにそそくさと上がったのですが、やや湯温が低い(38度か39度って感じ)ですが湯上がりがほっこりして、今日は雨なのですが、寒くならない。
なんかすごいです。また行きたいですが明日は三条の方に行くので行けないかもなぁ。
HQCFに戻ってくると強風注意報が出てますよと警告をいただいた。
こ、これは退去勧告か?次は退去命令か?
頭の中では「総員上甲板!」(←おいおいそれは負け戦だぞ)。
これはあきらかに脳天気な南関東の住人に対する制裁発動たる気圧配置だね。
今、当地に出ているのは雷強風濃霧の各注意報。もちろん現実がもっとなら警報になるんですけどね。ウェザーニュースを見て一応覚悟完了。
ということでいまは賑やかに降る雨を楽しんでいます。
びっくりしたことが起きたけどとりあえず封印。
現在、テント内10.3度湿度91.5%、外気温8.6度
1836記述。
こんにちは。
いまは本格的というか普通な雨が降っています。一昨日からHQCFにいらっしゃったご夫婦も先ほどお帰りになりまして、今晩はもしかすると私だけになるのかもしれませんね。明日はもしかすると雨もしくは雪のようですしそれはそれで楽しみではあるんですが、今日は日帰りで温泉につかりに行こうかと思っています。
1128記述。
おはようございます。
雨が降るはずですが、薄日が差している曇天。時折ぱらぱら降っていますが。
今日は基本的に外出せずにキャンプフィールドにいます。
ドカ雨が来れば外出しますけど。
いまはトイレ洗い場で、うちの機器の充電中。
なんと7つもコンセントを占領して充電しています。
もちろん他の方が来られたら撤収ですが、まぁ私以外には1組いらっしゃるだけのようですし、いまのところは大丈夫。
0924記述。
おはようございます。
HQCF_Fサイト滞在中です。
いま朝食中です。
昨日の残りのお肉とラーメンです。いつ雨が降ってくるかわからんので手早く済む残飯と即席麺です。あと野菜はトマト2個かじります。
今日の火力はイワタニプリムスP-171が任についています。
周囲は徐々に明るくなってきました。気温が高いです現在5.3度あります。
0512記述
iPadのバッテリがあがってしまったのでMacBookProで打ってます。
いまの気温はテント内6.8度、外気温2.3度。
外は静寂でいい気持ちです。
でも曇ってきましたね。
やっぱ朝から雨ですかね。
カレーソバ美味しかったけど、HQCFでいろいろやった方が楽しかったなと少し悔やんでいます。特に今日は晴れたしね。
HQCFに着いたのは0810頃。もちろんチェックインしていないので中には入りません。ゴミステーション前に車を止めて偵察。一の丘、二の丘・・・。なんて冗談が出来るくらいに起伏があるキャンプ場。
事前に伺った通り、Eエリアは敵戦車多数じゃない、テント多数、一の丘なんて呼んだAエリアにも多数が並んでいる。
かどまつ氏はきっとあの赤色のモスラライクなテントと思っていたがこれが誤認。であるならばその僚友とおぼしき方のテント。Bエリアの東端に一基のテントがある。後方に車があるあのテントが怪しい(勝手に怪しく思ってすみません)。こちらもちがったら謝るしかない。
話しかけるわけにもいかずすごすご撤収。
このときはお金がないのでシャバに戻って、対戦車ミサイル(ATM)補充。
そしてカレーソバを大黒亭というお店に行って食べました。
美味しかったです。
その後、チェックイン。1250にHQに着いたが、ちょうどチェックアウトが佳境にあり割り込めない(割り込むな!)。1320にチェックイン。
しかしすんなりチェックインできずによかったこともある。
スロートーンのTシャツが激安販売されていて、XLは全て俺のものだぁと買い漁る。6枚も買っちゃった。ポイントはつかないんだけど。
それから車で戦車道ににた砂利道を走る。宿営地を探すのだ。どこもいっぱいでDエリアも・・・(涙。
やむを得ず、どなたかが仰っていた、隔離された地のFエリアに安住の地を見いだした。
が、あとで最終見回りのSPスタッフが仰るには、今夜は私以外にもう一組いるだけだという。え?あんなにたくさんおられたのは・・・。
デーキャンプです。
が、がーん。
脳天をぶっ叩かれた衝撃を味わう。
ここ完璧に盆地で確実に寒そうだし、沼だし・・・。
実際、端に寄ったらスタックしたので危なかった。うちの車が4駆でよかったです。
スタッフによると風は上を抜けていくらしい。
じつは今回、張り綱を張っていない。
雨の具合に合わせてさっさとずらかるためである。
今夜も寝る前に靴は長靴にしておこうと思う。
で、気温ですが・・・日中は13度くらいありましたが、16時頃に7度になり、17時過ぎに5度になり、いま18時過ぎには3度しかありません。でもなにが楽しいって、めっちゃ静かです。
森の中にテントを張ると風の音やら木々の音がするんですが、ここはなにも音がしません。遠くでカラスが鳴いているのが時々聞こえるだけです。
SPスタッフはここはトイレから一番遠いんで大丈夫ですかと仰る。
まぁそれは私も不安ではあるけど・・・。
とりあえず明日は大雨の想定でいることにしましょう。
でもメッシュエッグじゃないんでコットも使えないし、机も使えないし・・・。楽しみはかなり減ってしまいました。まぁ静かを楽しむ贅沢を味わっています。
私のキャンプはBBQとかじゃないんだなとも痛感した感じです。
とりあえず指が冷たいんでそろそろシャワーでも浴びてしまおうか・・・。
湯冷めするかな。
お金を下ろしてこないと無一文で来ているので、また出直してきますが。
お金下ろして、主食のパン買ってきて、カレーソバ食べて12時か13時に出直してきます。
ところでこの赤いテントは、かどまつさんですか?
いやぁ想像以上にたくさんのひとが泊まっておられる。
あと不思議なのは皆さん固まっていますよね。グループで来られているんでしょうか。
#以上ゴミステーションから実況でした。
夜勤から帰ってきました。
結局、日曜からの3泊に戻しました。
食料はあんまり多くないです(とくに飲み物が・・・お茶や紅茶のストックが少ないため)がそれでもまぁ3日くらいならなんとかなるでしょう。あとパンとかも買ってないな。米食はせずにパンとパスタが主食なのです。
月曜日は強雨という予報なので、メッシュエッグを張るかは微妙になってきました。また寒いということなので、防寒用として急きょ毛布をもう1枚携行します。荷物が多くなってしまって最後にシュラフを積んだら・・・とくにこいつがダウンレイヤーを連結したオフトンワイドがスタッフバッグにはいらないため、使用状態で運ぶ形になり嵩張ってしまう。一番上に積んでしまうとルームミラーは効かなくなりきっと怖い運転になるなと・・・。
期間中の飯は
朝食はパン中心
昼食は外食かBBQ
夕食は鍋(湯豆腐)かパスタ
問題は雨で炭が使えなくなった場合、鍋かパスタに全て切り替えてしまうつもりでいます。
炭のバックアップが鍋となる感じですが、とりあえず6パック買ってきました。
ワンアクションテーブルが家族に無断で持っていかれたことについては、ユニフレームの焚き火テーブルを2つ購入し代用とします。
これから6時間ほど寝て、残った荷物積載開始し夜半に出発することにします。
うーんスケジュールが悪くなってきた。
もしかすると、25-27から26-28に変更するかもしれない。変更すると全日程平日となる。
しかし・・・天気が良くないんだな。
撤収時はドロドロになっている可能性もあり、SPの乾燥サービスを使うか、さもなければ車にブルーシートでも敷いたほうが良さそう?テントはHD2.5とHD4を両方持っていって天気具合で張るのを決めよう。
ps キャンプ予約を月曜から水曜日の3泊に変更しました。
天気予報
まぁ日本海側はこういうものだと解っているからいいけど・・・。
25日 曇り時々晴れ
26日 曇り一時雨
27日 曇り一時雨
28日 曇り一時雨か雪
天気悪いなぁ。雨なら雪の方がましという気がする。
張るのはHD2.5じゃなくて、コットで寝られるHD4に替えようかな。
雨でメッシュエッグは嫌だなぁ。
28日は早々に撤収することにするか。
要らない装備は載せないが基本だと思うのだが、要るかもしれない装備を載せておこうという気持ちもある。まぁ積載量がある車だからできる技なんですが。
小物が多くてリスト作りを途中で投げちゃった。
小さいものまで入れて100を超えたので嫌になったというのがある。
いまでも車中泊だとマットにシュラフに毛布に枕。それにラジオとライト。フライパンとラーメンとケトルとマグカップにティバッグとガスバーナー。水は2Lペットで2本もあれば十分。
あまりの量にちょっと欝になってきた。
さてさすがに蚊取り線香は要らないよね、要りますかね?
鍋
今回は自宅使用品を持っていくとしたから買わなかったけど、キャンプ用品としてはWILD-1アルミクッカーのXLサイズはなかなかよいなと思った、フライパン直径が24cm、もう少しと思ったがこれ以上は無理か?だいぶ迷った。結局は買うかもしれない。
あとはチト高いけどMSRの鍋かな。
ケトル
うちの1Lケトルでは量が足りないので自宅用(2L)を持っていくか買わねばならない。あ、そうだ、両方持っていけばいいんじゃないか。バーナーも1つじゃないんだし・・・。
ちまちましたことしか書かないここ最近。
今度やるソロだけど形式的にはファミリーキャンプというのかなものと今までやってきた野営とは装備量が全然違っていて違和感あります。
あまりに持っていくものが多くてリストを作っていますが、絶対に現地であれがないこれがないとなるでしょうね。で、三条のイオンで買えるものなら買っていそうな気がします。防寒装備はやや不足気味です。
天候がよければメッシュエッグとHD2.5の連結をやりたいところなんですがじつはこの連結やった事がない。メッシュエッグ自体が1回しか組み上げたことがないので相当な困難が予想されます。したがって初日が荒天下であれば、HD2.5のみのキャンプにすると思います。翌日晴れたらメッシュエッグを展開するとかしたいですけどね。メッシュエッグを展開出来れば就寝はエッグ側で寝てみたい。HD2.5より寒いんじゃないかとは思うんですが、コットで寝られる良さもあります。HD2.5はインフレータブルマットの上になるでしょう。極寒地用のシュラフは今回は持ち込みません。SPの装備でどうやるかの検証なので、オフトンワイド1400も投入するかもしれませんが基本我慢です。BBQをやれた場合の炭の最終利用でチャコールヒータも使いますが、寝るときは危なくて使えないので暖房なしです。
LBHD2.5側
オフトンワイド700+ダウンレイヤー+自分
インフレータブルマット2.5
インナーマット
銀マット
テント生地
グラウンドシート
地面
リビングメッシュエッグ側
オフトンワイド700+ダウンレイヤー+自分
銀マット
SPコットHT
リビングシートフロアマット
リビングシート1枚(メッシュエッグのおおよそ半分の面積だけ)
地面
※メッシュエッグは床面の半分だけリビングシートで覆う
今日は不整地に置くガスストーブの缶を支えるイワタニプリムスのガスカートリッジホルダーを買ってきました。好日山荘で。要るか要らないか迷ったら基本買わないできましたが、うちは大容量缶で使いますからそうでなくとも重心は高くなるし、大きな鍋を載せたりするので不安定ではあるんですよね。前から少しだけ欲しかったアイテムです。800円ということで買いました。正確には好日山荘の買物券を使うので出費ゼロなんですが。:)
HQキャンプフィールドに行ってキャンプなさるとき、来訪される皆さんなりに好きなエリアがあると思うんですけど、A〜Fのサイトで人気のエリアって何処なんでしょうね。
私がチェックインする日は日曜日だからきっとディキャンプなさる人はおられると思うんですが、どこに張られているのか気になります。チェックインはするけど何処にステイするかは少し歩いて決めたいと思います。
お勧めはありますか?
今日、小物を買いにWild-1印西に行ってきた。
で、うちには包丁が家でもほとんど使っていないことに気付き、いるかなぁ・・・と思っているんだけど、1本くらいはそれでも使うかなと購入を検討中。もちろん使うかなぁなんて言っている奴だから高価な物を買う必要はない。
で、ついでに鍋類をみてきた。SPのフィールドクッカーProのフライパンがテフロン加工でないので×出しで見送り。かつ直径が小さいねぇ。ライスクッカーなどで必要性が疑問視されるが、大鍋の大きさとフライパンのスミフロン加工でFan5DXになるかと思われた。ただSPもユニフレームもフライパンが小さいので購入を決断するには至らなかった。
フライパンと大鍋は家で使うのを持っていき、小鍋やケトルは従来から持っているキャンプ用でいくことにするかな。
少なくとも今回は。
フライパンはコーティングはいずれ剥げるということを考えればテフロン加工じゃなくても良いことにはなるんですが、私、あんまり油使わないんです。なので寿命があるにしても加工はある方が良いと。それにテフロンガスが問題になるといっても私の歳じゃそれが原因で死ぬ心配は全くない(他が不健康だからね)。
キャンプ準備中。
しかし食器が少ない気がする。鍋もだが。いままで基本、鍋から直接ラーメン食べるとかするからどんぶり持ってないんだよね。家のを持って行くのでもいいんだけど不足したら不足したものを書いていき次回修正するのでいいか。クーラーは持って行くが保冷剤などで冷気がもつのはせいぜい2日。生鮮食料品は最初に処理していき、3日目は基本保存食だけでしのぐことにしたいが買出しなしで3日間もキャンプできるだろうか。それも挑戦ではある。
あ〜、なんてこった。
月末準備でうちの車に積載中のキャンプ装備(ただしまだこれから増える)を来年購入を検討している車に載せられるかやってみた。
営業マンにちょっと載せるだけ、車には傷つけませんからというとそういうことは買ってからやってくださいと渋い顔。もちろん買う前にやらないと意味がないだろと一蹴して実施。
20分後、重い沈黙が・・・。装備が載りきりません。
やっぱりうちの車は相対的には小さくなってしまったが腐ってもステーションワゴンだな。スポーツワゴンじゃ載らないわ。でもこの状況ではクーラーボックスも載らないし・・・。車探しやり直し?ってか・・・。
このあいだダッチオーブンが欲しくて、でもナマケモノ野郎にはあのメンテが密じゃないとダメな鉄製は、油がなじむ以前に私がなじめない。たぶん数回使って終わりで錆びさせるでしょう。
ならやはり・・・SOTOのステンレスダッチオーブンだろうと。
で高いのに買ってしまいました。
うちの焚き火台はSサイズ、ユニフレームのなら大きいんですが、鍋は小さいものに合わせるのが妥当だろうということで、8インチを買いました。イヤ単に12インチが高くて買えないというのもありますけどね。
でも2万5千円もする鍋は持っていません。
鉄とステンレスということで、素材が違うからでしょうがSPよりも高い。
重量3.5kg容量2.6Lとのことでおおよそ6kg。和鉄ダッチオーブン22がスキットを抜くと3.3kgで容量3.2Lとほぼ一緒。
鉄鍋のように美味しくはないのかもしれませんが、ナマケモノにはメンテがないのが一番。なんでもメンテナンスフリーが大事なので、頻繁で面倒なメンテがいるものは性に合わず結果として手放すんです。これは私の万事に適用される大前提だからダッチオーブンだけは例外ということには、たぶんならない。
で、使いたいんですが、これでラーメン作ったら笑われちゃうのでメニューを考慮中です。
・・・が、たまたま私の家に遊びに来ていた、おふくろがまず使いたいと実家に持って帰ってしまいました・・・。
・・・いつ戻ってくるんだろう・・・。
先日、いろんな人の感想を見ながら「たねほおずき」買った。うちには「ほおずき」がすでに3個あるし、同種のヘッドランプ「ゆきほたる」もあるんでいらないだろうとは思っていたんだけど、とりあえず1個買うかとなった。
色は今までと同じ系統で購入。緑もいいんだけど芝のフィールドで落としたら発見できなさそうで・・・。
最初、電源スイッチが発見できずにえらく戸惑う。
使えるようになるまで15分かかる(遅い。
たねほおずきの防滴レベルは、JIS IPX4で、防沫形と言われる。
規格定義は「あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない」とされるが、飛沫なのでずっと降り続く雨とかには無力だろう。
屋外設置するならテント+タープ外縁部の下に入口標識灯として置くのが正解で、露天で置くのは危険と思われる。
だがうちにはそのタープがない。
よって、うちでの屋外設置は難しいと解釈しよう。
作動モードとかについては前作以前からと共通なので違和感はない。
ただスイッチを強く押す必要がある形状なので、長年使っても大丈夫かなという気もする。
ネックは単4の3本仕様であるということか。
ほおずきは単3の4本仕様なので電池運用的使いやすいし、単3なので容量的にも運用時間も確保しやすい。うちは乾電池は特殊な機材(無線機やスピーカーであるとか)をのぞきすべてeneloopで運用されている。となると単4は不安だな。同じ電源型式の「ゆきほたる」は夜間歩行に使うので単4では不安であるとEVOLTA単4に換えている。こちらは固定設置なので予備電池携行で済むことではあるが、設計的にはスマートではない。
同じ理由で「チューリップ」は買わなかった。あちらは単1だからなおのことだ。大型になるならColemanのLEDランタン(単1の8本仕様だが長持ちはする)があるので要らないとした。チューリップは屋内ならいいがテント内は座りが悪い。吊るすにはやや重い。
SPのランタンはなぜかほおずき以外は電池が3本仕様となっている。電池を2セット買えば済むと言われればそうかもしれないが、基本予備なしで運用したいものだ。
うちみたいにeneloopを単1で14本、単2で14本、単3で300本以上(正確には把握していない)、単4でも60本持っている変人は影響ないんだけど普通の人は・・・どうだろうか。
あと気になるのは「ゆきほたる」で明らかになっている、シリコンラバー?の汚れやすさとその洗浄しにくさ。結構汚れがねぇ取りにくいんですよ、洗ってもねぇなかなかとれない。「ほおずき」を家で使うときはラバー外しちゃっているくらいだし、脱落しやすいし・・・。
磁石も良いんだけど、テント地を間にすることを前提としているだけに磁力強そうだな。磁気メディアから遠ざけるのは当然だが、注意しないといけなさそう。
冬季演習その1
計画進行中。
ここまで計画的に進めたのは初めて。
機材の投入量も今までで一番多い。
寒くなる時期に連泊で3泊(HQ)し、その後群馬のキャンプ場でもう1泊する。ここのキャンプ場はまだ予約を取っていないし確認していないが標高は高いはずなので気温的に厳しいかな〜とか。
5泊目は普通の温泉宿に泊まる予定。
だが、たかが4泊なのに食事メニューが立てられない自分に気づいた。いままで保存食が多かったせいもあって、機材の有効利用ができない。はじめはクーラーボックスを持ち込まないつもりだったが4泊もするとなるとやはり必要にはなるなぁと思い、1個投入するつもり。これが大きくスペースを食うので頭が痛い。
水もやはりタンクで必要なので非常備蓄用の水タンクを1個使うことにした。パスタの茹で湯なんか何処に捨てるのだ?ということで雑排水用のタンクも一つ用意することにした。
お、今見たらSPCの登録人数が6万人になっている。
おめでとう。
まだ冬季演習その1をやっていない状態で書くのも何ですが、テントで寒いのと暑苦しいのとどちらが許せるのか考えますとやはり暑苦しいよりも寒い方がましに思えます。いや登山する人は寒いのは許せないでしょうけど私は最大の標高はせいぜい千とか千数百mまでの高原だから登山の感覚には程遠いでしょう。
で、シングルウォール。空気をまとうとも言われますが、冬に使うと実際、寒いです。狭い空間なのに体温で温まりません。夏場は・・・あまり行かないのでなんですが、クローカー12は比較的に蒸さない気がします。
うちのシングルはogawaのクローカー12ですが、SPには、X-トリッパー2がありますよね。たぶんテントの形状を見るにこちらは蒸しそうな気がします。
ただ素材仕様的には雨には強いでしょう。結露はシングルウォールなのでどちらも一緒だと思いますが・・・。
正直必要性はないのですが、Xトリッパー2はほしいです。クローカー12の倍以上の価格はしますけど、クローカー12は正直、安普請のプレハブみたいなもので居住性がよいとは言えません。それが同じシングルウォールのSP製品だとどうなるのか知りたい気はします。劇的に快適とはいえないように思うんですよ、通気性がちょっと・・・に感じられますから。
実機を置いているお店もないので・・・、あ、今度HQにいくんだからSPSで見せてもらおうかな。
私にはポンと買える価格ではないけど気になる存在には違いありません。
同じようにコットン混紡じゃなかったから買ってないけど、エルフィールドとかも気になります。さすがにテント素材が違うだけと思われる、LB2.5Proは興味ないですけどね。
12/12/2
>ミヤッチーさん
やっぱりそういうことなのですね。
旧機種とかの仕様をまとめていたら前室が広いのはLXとTT2だったわけです。
いまこんな前室の広いテントはありませんからSPにおいては過ぎ去ってしまったトレンドなのかもしれない。
よくよく調べてみるとDUOのラージフライも良くてうちのHD2.5の前室程度しかない(床面積上)かやや広い程度だとわかってちょっとしょげています。
2.5ProとうちのHD2.5の差異は今度のが微妙に広い程度の差しかないとか。
エルフィールドは入り口が半円形状なのでちょっと出にくそうだなぁとか思ったり・・・。やっぱり2013年カタログが出てからにしますわ。現行機種では前室の広いのがないとわかったんで・・・。
ただ全く候補に入れてなかったから気付かなかったんですが、アメニティドームが意外に前室が広いようですね。ただし高さは不足ですが。
12/12/3
おはようございます。
アメドは前室の高さは無いですがそこそこ広いですね。
寝室はさらに広くて全てインナー内で出来ますよ。
ソロではアメド大きすぎますよ。
アメドSはそれなりに普通で面白くない。アメドがいいですが大きすぎる。
DUOを入手して寒中キャンプでもするかなぁ。問題はストーブ調達が間に合うかどうかかだな。