zodiacの日記

zodiacの空間へ »

最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月

来月末のキャンプに備えた装備品を車に積載開始。ひと月も前からやる理由は、私にとっては新装備が多いからだ。また重い装備も多いから一日じゃ載らないのだ。そう一戸建てなら車は近いだろうがうちはマンション。一戸建ての15倍の距離があり疲れてしまうのだ。
テント類は大型幕体にタープがふたつみっつのみなさんはなんでもないだろうが、私としてはHD2.5とメッシュエッグの2つを積み、椅子もテーブルも2種類積む。ソロキャンプなのに馬鹿みたいに重装備。
容積は圧迫しないがバーナーにいたっては、P171、P251、APSA-III、剛炎、SOD-371と5種類。アホです。
コットはSP、寝袋はオフトンワイド700+ダウンレイヤー。これで寒ければSPS-HQでワイド1400買えばいいじゃないの(品切れだったりして)。うちはタープがないとか大型幕体がないとか食事は貧相なのに車はどんどんいっぱいになっていく。

ふだんがシングルウォールのテントにバーナー1、オフトンワイド700だからえらく重装備。懸念はひと月も夜逃げ状態なので車上荒らしが怖い。

コメント ▽全2件

12/10/31

かどまつ

こんばんは。
スノーピークに近い
横田精肉店もおすすめです。

12/11/1

zodiac

>かどまつさん
ありがとうございます。伺ってみますね〜。

昨シーズン、日本海側、山形県でシングルウォールテントで頑張ったときに暖房用で買ったチャコールストーブがでてきました。昨シーズンは気温が低すぎて炭に火がつかず使用を断念したんですが、今年は使えるかもしれません。ただ燃料の木炭がBBQのを流用だとちと勿体無いかもしれません。まぁまた買えばいいやで全在庫使ってしまうのも手ではありますけど。

昔の野営装備
・新聞紙
・固形燃料+マッチ
・鍋+ラーメン2個
・水(現地調達)
・折り畳み椅子

これしかなかったものなぁ。
あとは天体観測するための機材と資料がてんこ盛り。カメラは2台、フィルムは数本。

そう考えると
・テントや寝袋
はいいとして寝心地を求めてまた快適に天頂観測とコットやマットを敷いたりしている現状は堕落以外の何ものでもないですねぇ。
昔は楽しくキャンピングが目的じゃなかったから、いまは目的が変わっただけともいいますかねぇ。

コメント ▽全4件

12/10/28

zodiac

s-tomoさんの若かりし頃のお姿ですよね(失礼)。でも車お持ちでいいなぁ。

さすがにあの頃でさえも赤道儀を背負って山登るのは無謀と思っていました。いつか車を買ったら、あるいは原付買うべきかなと迷っていた頃が懐かしいです。

だいたい赤道儀は1つでも三脚は3つとかだから、背負子のスペースと自分の体力からしてテントや寝袋なんか持てるわけがなかったんですよ。

s-tomo

彼女(今の嫁殿)も、写っていますね〜
多分30才台かな〜?

いまだに「高橋」の赤道義を持っていますが…
もう、車には載りませんよ(笑)

zodiac

うちのは高橋の赤道儀は車にはまだ載りますが、背負うことは重量的に不可能です。

今日はSPSに3店も行ったが、結局、SPのモノは買わず他社品ばかり買った。

1000に、WILD-1ふじみ野店
首都高速3号線と東名が激混みと聞き、さらに厚木市内で激混渋滞だと泣きたくなるので、一ノ橋JCT通過時に目標変更。ふじみ野店にする。開店同時に到着。
が、特価品はランブリ5だけ(じゃないけど私の目にそう映る)。買うものなしとただちに撤収。
ここまで来たんだしと入間店にも行くことにした。

1155に、WILD-1入間店到着。
いやぁ渋滞がひどくて泣きそうだった・・・。で、ここも特価品はランブリ5のみ(に見える)。怒りのあまりメッシュエッグを買いそうになるが辛うじて自制する(おいおい買ったら3個目だぞわかってんのか?3個目だ)。
しかたないのでEPIのガスカートリッジ(極寒地仕様)とか、特価品の他社のテント内スリッパみたいなのとか買った。でもWILD-1のポイントがあったので実質支払殆どなし。
でも入間店広すぎる。品揃えよい。こりゃWILD-1印西通い止めて、入間に来ることにするかな・・・(遠すぎる・・・)。

腹も減ったので川口で食事をして帰宅することにした。カーナビにレストランのデータぶち込んだら降りるICが戸田・・・とかでている。戸田ってSPSあったよな、WILD-1じゃないけど・・・。でも行きました。

スポーツオーソリティ北戸田店
イオンの中にあるのですが、めぼしいものはと・・・ありませんでした(・・・と私にはそう見えた)。
失意のあまりレストランに行くのを忘れてそのまま帰りました。
朝からトータル275kmも走って運転は堪能しましたけど、それだけか。

コメント ▽全8件

12/10/28

zodiac

>A/Jさん
A/Jさんお会いしたかったなぁって雰囲気じゃわかるものでもありませんが(笑。

私の琴線にかかる変なものはなかっただけですが、A/Jさん的にはありましたか?
特価品でランブリ5ばかり続くのでこりゃWILD-1共通の在庫かと最後は系列を変えて他所にいったんですけどね。

zodiac

買わなかった特価品でランブリデュオがありました。展示品を20%オフだったんですが・・・。

しかしWILD-1の売り出しの時は入間店に行こうと決めましたよ。物量が違うわ。

zodiac

そうそう買わなかったもので、キャンセルで浮いた在庫が奇跡的に入荷と、IGT用のキッチンペーパーホルダが4つほど入ってましたが、IGT自体持っていないのでパスしました。

なんか今日暇になったんで雪峰祭に行ってくるか。行くのはWILD-1印西。でもあそこはあんまり狙いものがないのでちょっと一周したら帰ると思います。MacProの修理を4回に分けて(Appleでの修理と他3回にわけてパーツ交換するという貧乏モード)やるので、少し余裕ができたので、少ないながらもなにか買える余裕はあります。wild-1のポイントを含めたらSPコットくらいは買えるな・・・(でも少なッ。

でも普段行かないところ、WILD-1厚木とかもいいかもしれない。ふじみ野はSPCでもあるように、競争相手が多そうなのでやめておくのが賢明か。

コメント ▽全3件

12/10/27

zodiac

うん、印西行くのヤメて、厚木にしよう。今から出れば開店頃には着くな(いや早いかな?)。厚木周辺は道路混むんで計算できないや。

zodiac

結局渋滞の関係でふじみ野店に行くも収穫なし。

zodiac

入間店にも寄りました。

11月下旬にHQにいったらまだ雪降ってないよね?
降っているものなんでしょうか。
車はスタッドレスなんでアイスバーンでなければ走れるはずですが・・・。

2泊くらいしてみたいなぁ。もちろんその間は風呂なしです。
湯冷めしちゃうし。

コメント ▽全4件

12/10/26

zodiac

>かどまつさん
こんにちは、RESありがとうございます。
5月にSPS_HQに行った際にお勧めいただいた「嵐渓荘」でしょうか?他にもありますでしょうか。日帰りができるようですし、本当は宿泊してみたいなという思いもありますが日帰りがリーズナブルでいいですね。

まずはお風呂に入ってからHQに向かうという感じで行けそうですね。
でもHQにテント張っていながらそこは放置して他所に買出しに行くとかお風呂に入りに行くとかやってもいいんでしょうかねぇ。まぁ盗まれるのは自己責任という解釈だとは思いますが滞在の前後(行きと帰り)にお風呂に入るだけでもずいぶんと助かるかなとは思います。
前にかどまつさんにお勧めいただいた、嵐渓荘には寄りたいなぁ、こくわ屋さんも行きたいなぁと考えています。

まだ積もっていないですか!でもみぞれまじりは・・・当然あるでしょう。
はい、それは覚悟の上で〜。最高で現地3泊くらいはできるスケジュールで行こうと思っています。もちろんすべて平日です。

かどまつ

テント張って、お風呂や買い出しに行っています。
その時期の平日であれば、zodiacさんだけでは…
こくわ屋さん、水・木が定休日になっているようです。
みぞれだと晩秋の台風みたいですのでご覚悟のほど。

zodiac

>かどまつさん
色々とご教示いただき感謝です。こくわ屋さん〜HQは車載自転車を使うか考えていたりします(駐車場がないですから違法駐車するわけにもいきませんし)。ただうちの自転車・・・ギアがついていないんだった・・・。まぁ坂は押せばいいかなと。
気象はドカ雪にさえならなければokです。雪に負けて撤収するとなればなったで勉強になりますし。HD2.5でドカ雪は未経験ですし。
また近くなって行くとなったらお伺いするかもしれません、その時はどうかよろしくお願い致します。

キャンプ中の寒さ対策。

基本的に暖房装備は持ちません。

・着膨れする。
・寝るのはコットの上。
・シュラフを厚くする。
・テントは最小限にして体温で室温を上げる。

この4点だけです。

あとはひたすら耐えるだけ。

耐えきれずに凍死すればしたで周りには迷惑はかけますが、本人は本望です。
#傍迷惑なやっちゃなぁ、でもその時に備えた遺書というか遺言は残してあります(連絡先を記載した公文書コピーとテレカなど)。

コメント ▽全1件

12/10/26

zodiac

やや物騒なことを書いていますが、べつに寒冷地でなくとも人はそれまで健康であっても、心不全などで突然死ぬことがままあります。そのための準備だと思っていただければ、ほら、普通でしょ?

どうにもいまのSPの「Pro」表示を乱発する企画方針?に反発意識を持ち、それ以前の幕体はHDまでの「旧式」製品で行こうと決めています。
なーんかバブル時代の豪華絢爛を売りにしているようにしか思えないんですが・・・。

その意味で2013年のカタログは期待してますね。
どこまで勘違い路線が改められるか、あるいは突き進むのか。
他社のカタログもそうですが非常なる興味を持って待っています。

コメント ▽全2件

12/10/25

シマウマ

こんばんは,私も同感。
最近のSPは,ちょっとエスカレートしてるかなって感じます。

文句っぽくなり,すみません。m(_ _)m

12/10/26

zodiac

シマウマさん、いまのSPは躁状態かなと思います。そもそも自分のユーザーを階層付けるような企画を立ち上げること自体、本来であれば正気ではないと思うんですよね。
とここまで書いて、突然私がユーザー抹消されたらそれはSPの逆鱗に触れたということなんでしょう。
ここはSPのエリアだけにその可能性は大いにあります。
まぁそうなったら、その程度の企業であると納得して縁を切るでしょう。

楽しみなのはここまでやってこれがSPの発展につながれば「支持」されたことになりますし、売り上げが落ちれば「不支持」されているということです。
景気の動向もあるのでその判定は簡単なことではないですが、生暖かく見守ることにします。

GS-1000「剛炎」/GP-500S(銀缶)
外気温19度
水温10.3度/1L
沸騰5分45秒
ガス消費GROSS650g→600g ガス使用量50g

バーナヘッドの大きな剛炎の上に載せているケトルが小さい(くもないが剛炎サイズには小さいな)のでバーナー全開できず結果として他のバーナーと変わらない数字になりました。
やはりこの剛炎には大きな鍋やダッチオーブンが似合うのかな。

ガス消費ですが、やっぱり喰います。50gも使っている。まぁあれだけバーナーヘッドが大きければ仕方ないでしょうけどね。まぁ5Lとかの鍋の水沸かすならともかく、1Lくらいじゃ剛炎は使わないのが正解のようです。

それにしてもあまりにもひさしぶりなので使い方忘れてしまい取説出して読んでいたりします。

剛炎以外。

うちにはデジタル計量器がないので針読みで少々アバウトですがご容赦。

IP-500T(イワタニプリムス/P-171)

新品 GROSS680g→660g NET460g 容器220g
古い GROSS500g→475g NET280g?

新品)水量1L 水温11.3度  沸騰6分45秒 外気温20度
・バーナー開度不足?でやや遅いデータになったが消費20g

古い)水量1L 水温12.1度  沸騰6分11秒 外気温21度
・思い切り開けてみた(途中咳き込んだので)少し早かったが消費25g


PowerPlus(EPI/APSA-III)
新品 GROSS700g→675g NET460g 容器240g
水量1L 水温12.8度  沸騰5分20秒 外気温23度
・ほぼ全開だと思う、沸騰まで1分近く短いが消費25g

使用したケトルはユニフレーム社製トレイルケトルLL。

追記
久しく使ってなかった、剛炎って圧電点火装置がついてなかったんですね。
どこかにしまい込んだ着火装置を見つけないと点火できないためとりあえず剛炎は中止します。

コメント ▽全3件

12/10/13

シマウマ

zodiacさん,おはよー!

なかなか頑張ってますね。
沸騰までの時間を比較するのもあるでしょうが,同じ時間での水温変化から,水が受けた熱量を比較する方法もいいのではないでしょうか。沸騰だと,沸騰し始めた瞬間なのか,沸騰してからちょっと時間が経ったときなのかなど,微妙に誤差が生じる可能性がありますしね。

もっとも,そのためにはガラス温度計かデジタル温度計が必要になるでしょうが…。

まるで,中学校の理科の実験みたいで,楽しそうです。

あと,初めの水温は気温と同じ状況にした方がいいのかも知れません。バーナーからの熱以外に外気による加熱で温度上昇が生じることもありますから。

ついでに,ぜひ,研究中の写真もアップしませんか?Macの修理費もかかりそうですが,写真があると魅力的!

zodiac

>シマウマさん
おはようございます。

え〜とですね、水温把握はサーモセンサをケトルにつっこんでおります。
それで100度を超えて10秒継続加熱して温度の揺らぎを見て止めています。数値的にはその分はカットですね。

水温は2Lペットを冷蔵庫で48時間くらい冷蔵したものを使ったんですが隣り合わせでボトル置いてるんですが、測定すると差異があるんですね〜。
同じ棚に置いたりしてたんですがぁ。
使わない野菜室にずっと置いて出来るだけ均一にと思っていたんですけどね。
同じ水温の水を用意するのも結構難しいです。

EPIの温度だけ少し高いのはテスト直前にトイレに駆け込んでしまい3分放置しちゃったんですよ、その間に上がってしまったと。

これだったらクーラーボックスに氷水でどぶ漬けしてたほうがよかったかもしれません。

外気温はぐんぐん上がるし困ったもんです。
あと昼間だとバーナー炎がよく見えないんで夜やるべきでした。


あ〜、写真ですか。
一眼レフ用意してたんですが、撮るの忘れました(汗。すみません。

zodiac

知りたいのはバーナーとガスカートリッジの組み合わせによる燃費です。
1L沸かすのに常温で+90度加熱することによって、20g消費するのであれば、大容量缶で何回の食事に耐えられるかとかが感覚的にわかるじゃないですか。
いままで行く前に缶を振ってでかけてましたが、大容量缶は結構スペースも食いますし、いままでのようなアバウトでいいのかと思うこともあって測定することにしたんです。行く前にガス缶を計量してからと思うのです。
これって外気温と水温の相関関係ですから、冬場はもっとガスを喰うでしょうしあくまでも秋の今ごろのデータでしかありません。
今度は12月か1月の凍りついた環境でやろうと思っています。
さすがに屋外キャンプの時は難しいでしょうけど。

秋は20gか25gくらいは喰うぞでいいんです。
EPIは極寒地用カートリッジもありますから冬にはこれも使ってみたいです。