最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
昨日、WILD-1ふじみ野店に行ってみました。店の概要としては厚木店と似た感じですねぇ。日曜に行ければNEMOテントを張っていたようですが、行けませんので残念ながら・・・。来週はMSRですか、一応行けるけど軍資金(交通費)がない。HD4の2割引きに心が揺れました・・・。
ああ、Segway乗りたかった・・・。
Segwayのカタログいただいては買えないか頑張っていたんですが、なんで日本では普通には乗れないんだよー。いまでも買う気はあるんですよ。うちのレガシィに横倒しになら載るなぁどうやって載せたら載るだろう重さは結構ありそうだけどオフロードバイク載せるよりはマシだよね・・・とか。妄想は尽きないです。
0200起床。
0320出発。
HQの開店時刻を1時間間違えていた。
・・・時間調整は不要だったよ。
訊きたいことは皆訊き、要望事項は全て言ったのがよかった。
できれば雨の中のキャンピングを昨日からしたかったなぁ。
さらには見学もさせていただき幸せに浸りました。
これから帰宅しますよ。
行きは5時間、帰りは・・・6時間近くかかるだろうなぁ。
いま塩沢石打SA。早く着き過ぎるのでそれはどうするか・・・。
新潟のイタリアンでも食べていたいがこれも店があいとらん。
おまけにうちのカーナビが古すぎてSPSHQの住所が載っとらん。
三条駅までの誘導のあとは手探りだな。
半年以上前に買ったコールマンのコンフォートマスターのコンパクトローコット(現行のコンパクトローコットはシート材質がビニールっぽいが概ね一緒)を今日初めて開けて組もうとした。なんで半年以上も放置したか理由は忘れました。
サイドに差し込むポールが歪んでいて連結できません。
・・・・。
すでにレシートは捨てちゃった、半年以上も経過している、ダメなら有償修理でもいいやと購入店に持って行って話して現物を見せる。
店の人が絶句する。
初期不良と言うにはあまりにも潰れちゃってるんですね。
購入後、放置しちゃって時間が経ちすぎているので有償修理でもいいからコールマンに戻してくれないかと依頼すると、ちょっと待っていてくださいと倉庫に駆け込んでいった。
しばらくして同型の別品の破損在庫があるんでそれのポールと交換しましょうと持ってきてくれる。まっさらな新品ぽい。
店の人の配慮で無償交換。
実費を覚悟していたから申し訳ないので、ナラ木炭を一箱、償いに買いました。
メーカーに取ってはたくさんの製品の中の一個に過ぎないけど買った人には、1/1の真実なんだよね。それがコールマンの品質と決めてしまう人もいるだろう。決められても文句はいえない。検品のミスか輸送中の事故なのかはわからないがこういうクレームはないほうがいい。
今回は購入店のご配慮に感謝。
でもこのトラブルでSPSふじみ野店に行くことはできなくなったのでした。いまからだと・・・、今日は18時にクロネコさんが来るのでそれまでに帰宅が難しいのでした。
全アイテムが揃っていると聞きます。
予約すると説明もしてもらえるとも。
予約してランブリDUOの説明を受けてこようかしらん。ランブリDUOって人気ないんかしら?ネットで検索しても使っている人の日記などが出てこない。そういうわけでもないんですが、展示品のランブリDUOもみないんで詳細がわからないのが痛い。新製品発表のときなら展示されてたでしょうけどねぇ。
しかしそのために新潟まで行くのかと言われそうですが・・・。Google地図で見ると信越本線東三条駅からたっぷり12kmほどありますねぇ・・・。ひさしぶりに信越本線乗れるかと思えば嬉しいけどたっぷり歩くうえにHQ店に行ったが最後山のように買いそうなのが・・・怖い。車にするかなぁ。そのままキャンプしそうで迷うなぁ・・・。今時期暇ないんで基本とんぼ帰りにしたいんだけど・・・。
オートキャンプじゃ車の積載力があるから全然問題にならないのが装備の重量。
いやそれでも非力な車だと問題になるかもしれないが問題になったとしてもせいぜい燃費が悪くなるだけで走れないということにはほとんどならない。
でも自分で担ぐとなるとその限界は車に比べてはるかに低い。
背負うことに慣れていない素人が、平地を1日2,30キロ歩く体力とともに限界いっぱいに背負ったとしてもせいぜい50kgくらいまででしょう。
山を登る登山屋さんは当然もっと少ない、20kgくらいまでなのかな?
撮影機材を別として、簡単に試算。
・コット6kg(C社コンパクトローコットで試算)
・テント3kg(軽量級テントの平均サイズ)
・寝袋2kg(オフトンワイド700で試算)
これだけで11kgもある。こうなるとテントを2.5kgにしても大して変わらない。なるほどコットを携行するのは無謀と言われるわけだ(滝汗。
先日の鹿児島行きはコットがなくてテントが4.5kgのHD2.5であったにもかかわらずすごく重かった。だがこれには理由がある。撮影機材が重かったというのもあるがじつは・・・ペグが2セット積まれていたというのがある。
それもスリッドステーク30と50の2セット。
春の嵐の3/31に出発したせいが大きいのですが、1本180gの30を20本、1本540gの50を20本。
スリッドステーク30=3600g=3.6kg
スリッドステーク50=10800g=10.8kg
合わせて14.4kgがペグだったというバカ仕様です。銅ハンマーの重さなんか無きに等しいこの重量。
この先テント泊がないと決まった時にペグだけ抜いたらトンでもなく重く、ペグを抜いたザックの如何に軽いことか。
最初からこの重量と気付いていれば積みはしなかったのですが、最初は30と50を半々で積んでいましたが嵐を受けて増備してしまい出発後気付いたら2セット40本あったというわけです。つくづくバカですねぇ。
で、ソリッドステークを基準に重量をはじきますと
ソリステ20 20本x75g
ソリステ30 20本x180g
ソリステ50 20本x540g
1.5kg
3.6kg
10.8kg
ソリステ20は未装備なので新規に買うと20本で7千円。
重量をとるか安心をとるか。50は車で行ったときの装備ですねぇ・・・。
で、話を戻すと先の試算にペグ重量(30で試算)を足すと14.6kgでハンマーも足すと15kgか。これに撮影機材、食料、火器、食器や着替えが載ってくるわけで水を積む余裕なんかたぶんありません(泣。載せられても2Lペットが限界か。やはり撮影機材の減量化が必要かな。
でもペグの重量を考えられてよかった。
いままではペグの耐風力しか考えてなかったけど重量を考えると、背負うキャンプには50は使えないね。できれば20を使いたいくらいだ。テントが2人用のHD2.5やDUOを考慮しているからいいけど、これより背が高いとかタープを使うならば30は装備したいところでもある。
バランスをとるなら30、軽量重視なら20って感じかなぁ。
明日は恒例のベランダ除染をしてからBBQ。雨らしいから乾かないだろうな。
気分だけでもキャンプとベランダにテント張ります。ペグダウンできないのでおもりで固定します。何処かへいけと言われそうですが天気は悪い、そこらじゅう混雑しているとなると動きたくないんです。
12/5/23
ふじみ野店、いかがでしたか?髭の大男がノートパソコンに向かってニヤニヤしていませんでしたか?(笑)
厚木店と似た感じなんですねぇ、実家が横浜なので今に攻め込んでやるつもりです(ニタリ)。
たまに普通に割引品が転がってたりするので隅々まで嘗め回すように点検しましょう(おかげでまったく不要のGSIクッカーが2点転がってます。)
12/5/24
ヒゲの大男さんは・・・見かけなかったような、いらっしゃったような・・・。SPSのノートpcにいた方はのっぽでスラリとしたひとだったような・・・。あんまり顔をジロジロ見ないヤツな上に眼が悪い(頭も性格も悪い(爆))のでどうだったでしょうか。
でも厚木店、周辺が渋滞すると行くのが大変。
二度行きましたが二度とも渋滞にはまり泣きそうになりました。