最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 4月
ランブリHD4買っちゃいました。
やっぱりインナー素材重要ですよ、コットン混紡いいですわ。
でもこうなるとランブリLXのフライがほしいよな。
LXの前室は広い(狭いとおっしゃる方も多いがこちらは一人だからなぁ)のが魅力。でもこういう判断は年明けにやるべきでした。まさかHD4がこの時期になっても売れ残っているとは思わなかったしなぁ・・・。
しかも小型テント購入も別にあるというのに・・・。
後悔しなくて済むからいいけど散財だなぁ・・・。
うちのガスバーナーのP-171を使おうとしたら火の回りがよろしくない。五徳も岩で打ってしまって一部曲がってしまった(五徳が中折れなのに折り畳めない)。補修したくてもバーナーヘッドを傷つける危険を考えると自分でやっていいのか迷う。
修理依頼するかなぁと迷いながら、うちに近いショップに行った。
修理の相談をするはずがレジに立っている自分に気づくまで十数分。
P-251ファイヤーフレームツーバーナーを買ってしまいました。
これはP-172の代用じゃないです。
強いて言えばかつて主力だった2243バーナーが2つついていると思えばいいのかな。
ツーバーナーはSPにもありますよね。購入候補にはあがらなかったんですが。
GS-220のギガパワーツーバーナー・スタンダードがそれですね。イワタニプリムスのとはちがい風防が付いているだけでもないでしょうが、非常に高価。
イワタニの2倍以上します。バーナーとしての信頼度が落ちるのに高価なのは論外。うちにもSPの剛炎はあるのでガスカートリッジが共有できるSP製を買うつもりはありましたが、元々イワタニプリムスのバーナーに信頼度を置いているので剛炎はあくまでもテストケースでの購入。
そういうわけでSP製バーナーは見送り。
問題はこのツーバーナー、上に何kg荷重かけていいんだろう。
そこですねぇ、たとえばダッチオーブン載せてもいいのかとかね。
P-251の写真はメーカーサイトから頂いてきました。
ネット検索してランブリHD2.5を使っている人いないかな〜と調べていたらとあるページに到達したが、ペグダウン19もあると記載されている。
げげ、うちのペグって同一サイズだとソリッドステーク30が12本だったか14本だったかしかない。長さ違ってもいいのなら20本以上あるんですけどねぇ。
また追加購入しないといけないかなぁ。
12/3/22
・・・確か僕 雪峰祭の時に薦めたよね?(爆)
懺悔します。
素直に従うべきでした・・・。
LXフライは・・・なくともいいです。
運用としては暑くなるとHD4、寒くなるとHD2.5になるかもしれません。
あとHD2.5じゃ難しいのはコットの運用もあるんですよね。
HD4だとどうにでもできますけど、HD2.5だと結構難しい・・・。