最近の5件
2014年 7月
2012年 11月 | 5月 | 4月
2011年 8月 | 7月
8月最終の大鬼谷キャンプに出発の準備が整いました。
事前準備の悪い我が家は、いつもバタバタで積込します。
今回も満載となりました!
いつも、荷物の整理しなきゃとおもいつつ…
それでもとりあえず、後方視界は確保しました。
では、2泊3日の大鬼谷キャンプに行ってきます!!
雨、降りませんように。(祈!)
8月26日から2泊で大鬼谷オートキャンプ場に行ってきます。
今回はBサイト、林間サイトです。
天気が微妙な感じです。はっきりしません。
ここ最近の経験では、天気予報が曇りであれば、大鬼谷は8、90%の確率で降るでしょう。
雨が降ると思うと、ブルー入ります。
そうはいっても、この夏最後の野営です。
ボチボチ準備を始めなければ…。
テントはリビシェル、アメド、オ○ワの2ルーム、ピ○ツ…?
テントに合わせて、タープは何に…。
天気と気温によってどうしようか一番悩むところです。
悩む時間もそれほどなくなり、明日の晩は積込です。
仕事も手につかない?でも、山積み…
と、悩みつつ、楽しんでいます。
1年前は、春秋限定キャンパーでした。
夏暑い時、冬寒い時は家でおとなしくしていました。
しかし、周りのキャンパーさん達と交流、いろんな方のブログを拝見する中で、徐々に夏も冬もフィールドに出向くようになりました。
また、大鬼谷オートキャンプ場に去年の夏、はじめてデビューし、「こんなに涼しく快適に過ごせるんだ!」小川の気持ち良さ、夜風の涼しさを感じました。
夏でも場所を選べば行ける!
そして、クルマを換えたことも大きいでしょうか?
以前は、乗用タイプのワゴンでした。
増えるキャンプ道具をパズルのように積んで行くのがだんだん苦痛になっていました。
去年、N社のXトレイルに乗り換え、積載スペースの広さに感激!多少載せる順番を間違えても問題なし。
後方視界もばっちり確保できます。
何より、雪道での安心感!
以前からあこがれていた雪中キャンプに行ける!
スキー場とはまた違った自然の雪に触れる楽しさ!
誰も歩いていない道(?)をスノーシューで歩く!
はまってしまいました。
今までのように、春秋も過ごしやすくていいのですが、冬が待ち遠しくなってしまいました。
この暑い中、「今度の冬は何が要るかな〜?」と、気の早い心配をしています。
今年の秋は地域の行事で自由に動けないため余計に雪中が楽しみです!
これからは、春秋冬限定(ちょこっと夏)キャンパーにプロフィール変更です。
どっぷりと、野営沼にはまってしまっているようです。
昨日から、一泊で小2の息子と一緒に、大鬼谷オートキャンプ場に行ってきました。
会社のお盆休みの開始が早かったこともあり、直前で計画したにも関わらず、予約はすんなりOK。
行く前に助言いただいた「怒らないこと」を心がけ、息子と対応しました。
手伝いなどは、出来ませんでしたが、川遊び、虫取りを思う存分出来たこともあり、グズることはありませんでした。
食事に関しては、手のこんだことは出来ませんでしたが、バクバクと食べてくれました。
はじめての父子デュオキャンプとしては、まずまずの出来でした。
また、機会があれば挑戦したいと思います。
今回お世話になった、大鬼谷オートキャンプ場は、大人にとっても子供にとっても、四季を問わず楽しめるフィールドであるなと感じました。
キャンプを始めて10数年。
子供が保育所に行く頃からは、いつも家族3人でキャンプに行っていました。
息子も小学2年生になったので、そろそろ二人でキャンプに出かけても大丈夫かな?と思い、会社の夏休みにチャレンジしてみようと思っています。
いつも甘えてばかりいて、自分のことも満足に出来ていないので、ひとつずつ役割を与え、責任持って出来るようになればいいな…と考えています。
当然、普段 料理等は妻に任せることが多いため、私に掛かる負担も重いでしょうけど(汗)。
息子のヤル気次第では、気分的に和らぐかな?と期待してます。(甘いかな?)
キャンプ場の予約は終え、出発までの1週間、テント、タープ、食器等など何を準備するか悩む毎日です。
普段のスタイルを変えるのって意外と大変ですね。
雨 降りませんように(祈)
広島の避暑地・高野町に行って来ます!
11/8/12
父子キャンプ、成功おめでとうございます。
大鬼谷は川も山もあるんでいいですね。
かわちゃんさん
おかげさまで、無事に。
寝るとき、食べるとき以外、サイトは不要?ってくらいに走りまわっていました。
あれだめ!これだめ!と、しつこく言わず、息子が自分なりにいい事悪い事考えながら遊ばせたのが良かったのかと。
自身はありませんが…