最近の5件
2013年 11月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 11月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 9月 | 8月 | 5月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
普段あまりストローは使いませんが、面白いもの作ってますね。
http://www.snowpeak.com/...
でも最初は補修用のポールかと思いました。。。
Made in Japanということは燕三条のどこかで売ってるのかな?
12〜13日に開催された、モザイク銀座店主催のキャンプイベント”銀キャン”に行ってきました。
前日の雨もすっかり晴れて上々のキャンプ日和
午前中は長男のサッカーイベントのため終了後にダッシュで出発。
あまりの天気の良さと、初めてアクアラインを利用したため、海ほたるを楽しんで(引っかかって)しまいましたが、浦安からだと1時間ちょいで着きそう。
それでも何とか1時過ぎにキャンプ場に到着すると、SP幕だらけでさながらプチSPWのようでした。
割り当てられたサイトに付くと、地面は前日までの雨のため結構ぐちゃぐちゃ。
見なかったことにして、ラングレーを張ろうとしたところ、名嘉さん登場!
手際よく位置決めし、さくさくとペグを打ち、とお手伝いいただいたおかげで20分位でそこその形ができました。
まずラングレーの中にコットハイテンションを置いて、奥様お昼寝スペースを確保(これウチ的にはとっても重要)
子どもたちが場内探検ツアーに行ってて邪魔されない間に、リビングシートとIGT+リフトアップBBQ+400脚をセット。
探検ツアーの終わった子どもたち+妻の口を封じるため、今度は出張販売しに来てくれた地元かずさの焼き鳥屋さんまでお遣い行かせ、その間にランブリ4LXインナーを張ってなんとか泥にも負けない我が家の完成。
そして休むまもなく夕食の開始
ここまでの時間、悪い癖?でラングレーのあっちを開き、こっちを閉じて、ポールを高くしたり低くしたりを繰り返し、気づけばろくろくキャンプ場散策もしてませんでした。。。やっぱりランステは楽しすぎて危険です(笑)
夜もそれほど寒くなかったのでラングレーは開けっ放しでしたが、テント内は十分暖かく妻と子どもはすぐにご就寝。23時を回っていよいよ静かな焚火タイムとなりました。
途中から雲が増えてきたものの、空には時折まだ満月に近い月が浮かび、煌々とあたりを照らす中、チタンスキットルでラフロイグをちびちび飲りながらの焚火は最高でした。
途中場内を回っていた内田店長と、お隣パパさんと三人でプチ焚火トークができたのが今回一番楽しかったかも。
翌朝は疲れからか、いつもより大分遅めの7時過ぎに起床。
ブラックトラメの出番もなく、前夜残ったごはんにお茶漬けのりという超手抜きメシでスタート。
徐々に撤収しましたが、結露したランステは乾かずじまいで、今も一部屋占領して部屋干し中です。
帰り道もまた海ほたるで引っかかったものの、アクアライン経由で渋滞もなく帰ってきましたが、
夜は夜で今週迎える長男の誕生日をお祝いして、大忙しだった週末が終わりました。
やっと家族も寝たので、スキットルのモルトをちびちび飲りながら静かに焚火してます。
今夜は満月なのかな
きれいな月が見えます
今回初めてラングレーにランブリ4を入れるので、どの程度スペースが使えるかをシュミレートしているうちに、だんだん楽しくなってきて挿絵まで入れてしまった。。。
でも一回作っとくと、今後も色々空想に使えそうだな〜
あれ、明日の資料ができていない!?(爆)
snow peak USのサイトを見てみるとネーミングが結構おもしろい。
ゆきほたる=SnowMiner Headlamp/Lantern・・・雪の炭坑作業員?ヘッドランプかつランタンなので名前が長い
ほおずき=Hozuki Lantern・・・そのままですね
システムボトル=Kanpai Bottle・・・なるほどアメリカっぽいネーミング
ちゃぶ台M=Single Action Table Low M・・・う〜ん、普通ですな。Banzai Table M とか、Ittetsu Table M が良かったかも
ギガパワーLIストーブ剛炎=GigaPower LI Stove・・・”剛炎”がとれちゃってます。でも299.95ドルは安いなぁ
雪峰ワンセット=Yamanka Wan Set・・・山中漆器のYamanakaが発音しにくいから?
ちなみに日本では売られていないTitanium Colored Sporkなんて商品もありました
11/12/6
初めまして、まったく同じものらしきのが別ブランドでも売ってます。
そこでは日本製とは書いていないのでうsが、画像が同じものが一部あります。
動画もありましたが…凄かったです。
http://www.thinkgeek.com/...