最近の5件
2014年 3月 
2013年 9月  | 8月  | 7月  | 6月  | 4月  | 3月 
2012年 5月  | 1月 
2011年 9月  | 8月  | 6月  | 5月  | 4月 
 5月29日に申し込んでいた南房総富浦海岸でのシーカヤック試乗会が中止にならずに行われましたので参加してきました。
 参加したのは午前中の部でした。受付を済ませて10:30〜説明があり、その後自由にいろいろなタイプのカヤックを試乗させていただきました。
 天気に恵まれて楽しかった。気がつけば12:30を過ぎていました。
 帰路に着き、鋸南漁港近くの食事どころ「ばんや」で遅い昼食をとることになったのですが、観光にこられた人たちで混雑してました。
 かなり待ちましたがなんとか写真のお寿司を食べることができました。隣で食事をしていた方のカワハギの刺身はヒレが動いてました。
 メニューはたくさんありましたが「売り切れ」が続出してました。
 通勤ルートに自転車ショップがある。
 ショウウィンドにはいつも3台程度の自転車が展示してある。
 高額なもの1台、普及クラス1台、入門クラス1台だ。
 普及クラスと入門クラスの自転車は入れ替えがあるが高額なものはここしばらく変わってない。
 気になっていたので、昨日に続いて、スカウターで「戦闘力」を測定してみたところ恐ろしいほどの値を示した。
 この自転車は、かっこいいレーサーでデザインがかわいいイタリアの「derosa」である。
 ロゴのderosaの「o」の文字がハートになっているかわいいデザインで女性に人気がありそうだが、かわいいデザインとはちがって高性能でもある。
 自転車の参考URLは次のとおり。
 http://www.derosa.jp/ 
昼休みに保険の案内で職場に来る女性から○○生命保険会社のイメージキャラクターのうちわをいただいた。
パワーがありそうなので、さっそくスカウターで戦闘力の測定を試みたところすごい数値が出てしまった。
人気アニメのシーンではたしか地球人の平均は「6」ぐらいだったような。さすがイメージキャラクターの女優さんパワーありますね。
2艇で出たので、双方から写真を撮ることができた。
わんこを乗せて漕いできました。
今日は、先週の6月4日に購入したOMNAK350の進水式を彩湖で行った。
午前中早い時間に現地入りした。
天気は、梅雨の合間の曇りで風もほとんどなく1時間以上も漕いでいた。
 参考情報:本日の滞在時間中のわれわれ以外のカヌー・カヤックは次のとおり。
 ・シーカヤック×2艇
 ・カナディアン×2艇
 ・インフレータブル・カヌー×3艇
SnowPeak Headquarters に行ってきました。
焚き火を楽しんできました。
天気も4日の夜にぱらぱらと雨はありましたが、曇り・晴れというところでよかったです。
SPのスタッフのみなさんお世話になりました。
また行きますね!
 新潟市内の朱鷺メッセでお買い物の後、SnowPeak Headquarters に向かった。
 1泊2日ですがお世話になります。
 駐車場から建物に入るところで1枚撮ったものです。
新潟市内の朱鷺メッセで、開催されていた「門鐘」のフレンドリーフェアを見に行ったときに、目に留まった掘り出し物?かな。
OMNAK350 一人乗り専用
 
11/6/20
こんばんは。☆
シーカヤックどうでしたか?
自分は今年、湖オンリーになりそうです。
ぜーんぜん漕ぎに行けません。(TT)
ちじさん、こんばんはです。
5月に申し込んでおいたやつです。
梅雨の最中で雨天中止のオプション付きの申し込みでしたが天気は曇り、風は微風でたぶん1〜2m程度でした。
主催者もおどろきの天気だったようです。
午前の部はなんとかなったのですが、帰りは雨が降りましたので午後の部は雨の中だったのでしょうね。
私もテレビで見てはおりますが、海産物売り場はどこも賑わってますね。
いろいろ行きますので実感です。
WhiteBirdさん、こんばんはです。
シーカヤックは、はじめてですのでコメントできるほど知識も経験もありませんが、楽しかったです。
今回試乗させていただいたシーカヤックは、SCOOP OUT社のpoint 65°というシリーズでした。参考URLはつぎのとおりです。
http://www.scoop-out.com/...
スタンダードタイプの、グラスファイバー艇はひと漕ぎでかなり進む、直進性がよかったです。
スタンダードタイプの、プラスチック艇は安定重視の設計です。
ショートタイプのプラスチック艇も安定性抜群でした。
新しいタイプの分割式は、家族に人気でした。
安定性抜群でパーツを追加すれば2人、3人・・・と定員を増やしていけるもので、試乗会では3人乗りでやってました。
欲しくなりましたが、ぐっと我慢してます。
保管場所もないです。
場所は、今月号のガルビイのシーカヤック記事に記載されているところでした。
すぐ近くにこの記事でツアーをやっているショップがありました。
試乗したカヤックの購入希望者はこのショップで購入すると割引特典があるとのことでした。