最近の5件
2013年 7月
2012年 1月
2011年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 5月 | 4月 | 3月
ランドステーション専用ポールDIYを考える�B
もう既に図面は完成していますので、続けての図面を表示します。
その�Aで長さを計算したので、次はソケットの部分です。
前回の長さは幕から直接の長さでしたので、このまま作成したら、突き出てしまい幕下から風邪ぴゅ−ぴゅ−になります。
そのため、作成するソケット部分の長さを差し引いた必要ポールの長さを算出しました。
ソケット部分を除いた長さは・・・
2又部は230mm
後方部は250mm
・・・なんて中途半端な長さなんでしょう(汗)
230ポールは60+60+60+60=240・・・
230ポールは作成できません(滝汗)
10mm、脚きりですかね(汗)
250ポールは60+60+60+70=250・・・
とりあえず、これで行けそうです。
230ポール・・・220でも計算上60mmと70mmの組み合わせでは解決できませんから・・・
210まで落とすとなると・・・
ソケット部分の長さが長くなるので、作成上、少し心配です。
その辺りを悩みながら、作成に移ります。
11/11/21
Wポールの角度は60度で正三角形で計算してますか?
普通のVポールの場合80度か90度で計算しますよ!
自分のは90度で計算したんで、一辺が297Cmとなります、
そうしないとインナーテント入らないと思うんですけど?大丈夫ですか?
ぱぱさん、こんばんわ!
はい!ダメです(爆)
展開図通りの60°計算です(汗)
90°ですか!!??
計算しなおします(滝汗)
そこまで開くと考えていませんでした。
とりあえず、展開図を作成して、そのままの長さで計算しちゃいました(大汗)
こんどのみんきゃんで初張り予定ですか?
使う予定はないですが、一応V字ポール積んであるんで使ってみますか?
11/11/22
ぱぱさん、どもです。
ちなみにみんキャンの時は悩んでいます。
やっぱり寒さがあり、妻も寒いのが嫌いなんでシェルの方が無難かな・・・と・・・
恐らくいつものシェル+アメド・・・のスタイルだと思います。
V字、もしお持ちになられたら、見せてくださいね!
はじめまして!
興味深く拝見させて頂きました。
3本足とは凄い発想ですね。
私も、以前より逆V字ポールは自作しています。
ポールの長さですが、私の場合、高さ210cmで左右90°の場合、1本のポールの長さは270cmでした。
メインポールの張り綱無しでペグダウンだけで自立させようとお考えありますか?
もし、そうなら、止めた方がいいです。
というのも、ランステはメインポール・グロメット付近の幕にかなりの過重が掛かります。そしてここの強度が弱いです。
その為、グロメットが幕を突き破る不具合が発生します。
(私のランステは3年・15張りで抜けました)
ですので、ペグダウンだけで自立させようと幕にテンション掛けると、グロメットが抜ける可能性が高くなりますのでご注意下さい。
ご参考までに。
だ〜く石井@Snow park さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
最初に自立と書きましたが、あくまでも設営時の時に片側のポールの立ち上げ時・・・限定で自立してくれればなぁ・・・と考えていたところです。
あれだけの重量を2つのグロメット付近にテンションがかかる訳ですから、かなりの重量ですよね。
SP推奨以外の場所は3本脚のポールのみで張り縄にしても、ペグダウンにしても通常のSPの推奨どおりに設営したいと思っています。
色々とアドバイスありがとうございます。
昨日、ゆうかなぱぱさんにアドバイスを頂き、只今、変更の図面を仕上げている最中ですので、今後、新しい図面が完成しましたら、またアップさせていただきます。
今後とも、宜しくお願いいたします。